• 大阪大谷大学 OPEN CAMPUS
  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tik tok

FACULTY学部・学科紹介

薬学部

薬学科

科学とハートの両輪で高度医療社会を支える薬剤師へ

豊かな人間性や倫理観、使命感という医療人としてのこころを育むためのカリキュラムを充実させ、最新の研究設備を完備した施設、豊富な臨床系の講義や実習、現役薬剤師による講演会などを通して高い専門知識と確かな人間力を備える人材を育成します。

取得できる資格・免許

薬剤師(受験資格)、NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)、健康食品管理士(受験資格)

将来の進路

病院/薬局/製薬会社/医薬品開発業務委託機関/公務員/大学院進学/大学病院レジデント

文学部

日本語日本文学科

日本語・日本文学の好きな時代や分野を学べる

上代から近・現代文学まで全時代・全分野の日本文学を網羅する教員が在籍し、さらに中国文学、日本語学、図書館情報学、日本語教育学と、幅広い分野の専任教員がそろいます。日本語・日本文学について広く学び、2年次からのコース選択で専門性を高めていきます。「日本語教員」の国家資格化に対応したカリキュラムを設置していることも特長です。

コース
基幹コース

日本語日本文学コース

日本語の成り立ちや仕組みを修得する日本語学のほか、日本文学から中国文学まで幅広く学べます。

自由に組み合わせて選択できる5つのコース
図書館情報コース 司書資格取得を目指し、情報活用能力を養う
日本語教育コース 国家資格化する日本語教師を目指す
国語教育コース 国語の教員志望者に教育者のベースを築く
書道教育コース 精神・技術の両面から書道人を育成する
企画・編集コース 出版社やマスコミで活躍できる力を養う
取得できる資格・免許

中学校教諭1種免許(国語)、高等学校教諭1種免許(国語・書道)、学芸員資格、司書資格、学校図書館司書教諭資格、学校司書資格、社会教育主事任用資格、社会福祉主事任用資格、日本語教師資格、登録日本語教員(資格取得をサポート)

将来の進路

中学校教諭(国語)/高等学校教諭(国語・書道)/図書館司書/企業/大学院進学

歴史文化学科

歴史を体感する学びが充実

多くの歴史遺産が多く残る南河内地域にある本学の地の利を生かし、古文書調査や美術品調査、古墳・遺跡調査等の機会を多数設け、本物に触れながら歴史文化を探究できます。また5つの基幹コースと3つの選択コースから柔軟にカリキュラムを設計できるのが特色です。

コース
歴史文化を学ぶ基幹コース 
歴史文化の中心となる5コース
日本史学コース 木簡や金石文、手紙や日記、書物や古文書などの文献史料を読み解き、日本の歴史について深く学ぶことができる
文化史学コース 文献史料、民俗資料などさまざまな史資料から、歴史とともに当時の人々の文化や生活、宗教について探究
日本美術史学コース 日本美術に関する授業や実習を通して、仏像をはじめ、各美術作品の時代的特徴や制作技術について学ぶ
西洋美術史学コース 絵画・彫刻・工芸品など、作品の歴史や時代的特徴、制作技術についての知識を深め、西洋美術の見方を修得
考古学コース 古墳・遺跡や出土品などの考古資料から、原始・古代の人々の生活をはじめとする歴史文化を読み解く
組み合わせて学ぶ選択コース 
興味や関心、目標に合わせて自由に選択できます
博物館・美術館コース 博物館の資料や展示方法について実践的に学び、学芸員資格の取得を目指す
社会科教育コース 中学校(社会)と高等学校(地理歴史)の教員免許取得を目指す
歴史観光コース 観光資源としての歴史遺産の見方と活用方法について、実践的に学ぶ
取得できる資格・免許

学芸員資格、中学校教諭1種免許(社会)、高等学校教諭1種免許(地理歴史)、司書資格、学校図書館司書教諭資格、学校司書資格、社会教育主事任用資格、社会福祉主事任用資格

将来の進路

中学校教諭(社会)/高等学校教諭(地理歴史)/文化財専門職/企業/公務員/大学院進学

教育学部

教育学科

保育者・教育者養成に約50年の歴史と実績

ともに学び、ともに育ち合う「共生」の理念を実践できる豊かな「こころ」を持った教育・保育者の育成を目指しています。教員養成課程の設置以来、約50年の歴史と実績を誇り、多くの卒業生が保育・教育現場で活躍しています。

専攻・コース

1年次より基礎学力を身に付け、2年次に希望の専攻・コースを選択します。

こども保育専攻

新たな課題への対応を求められる現代の保育現場。また、近年、「教育」の観点を持った質の高い保育も求められています。これらに応えるため、保育者としての基本的な学びに加え、「得意分野」と「高い専門性」の獲得を目指した教育を行います。

得意分野を育てる3つのコース

遊び文化コース 子どもの遊びを豊かにする保育技術を深める
自然教育コース 子どもと自然の関わり方の理論と技術を習得
子育て支援コース 子どもとその家庭に対する支援を実践的に学ぶ

初等中等教育専攻

「授業力」、「クラスづくり」、「ICT教育」を柱に、子どもに寄り添い信頼され、生き生きと活躍できる先生になるヒケツを学びます。1年次から少人数制のゼミナールを設け、教員試験対策では個別指導を取り入れた充実したサポート体制があります。

3つのコースから「なりたい教員」へ

小学校教諭コース 「分かる楽しい」授業を実践できる先生へ
中学校・高等学校
英語科教諭コース
効果的な英語授業を展開できる先生へ
中学校・高等学校
国語科教諭コース
分析力、感性や表現力を備えた先生へ

特別支援教育専攻

特別支援学校教諭免許の取得を基本とし、特別支援学校や小学校、幼稚園などで体験的に学びを深めます。さらに医学、心理学、教育学の3領域の専任教員の指導により、教育現場に即した得意分野を身に付け、特別支援教育をリードできる教員を育てます。

多角的な視野から子どもを理解し、指導・支援する力を育成。実践的な学びから、即戦力となる専門的スキルを高める
取得できる資格・免許
こども保育専攻初等中等教育専攻特別支援教育専攻
幼稚園教諭1種免許
小学校教諭1種免許
中学校教諭1種免許(英語・国語) -
高等学校教諭1種免許(英語・国語) -
特別支援学校教諭1種免許▲
(領域:知的障害、肢体不自由、病弱)

(定員10名)
保育士 - -

◎:この専攻で取得するのに最も適した免許・資格です。(複数取得可能)
○:◎に加えて取得できるプラスαの免許・資格です。
▲:必修基礎免許として幼1免、小1免、中1免(英語または国語)、高1免(英語または国語)のいずれかが必要です。
希望する複数の免許を取得できない場合があります。免許・資格を取得しなくても卒業できます。

将来の進路

保育士/幼稚園教諭/小学校教諭/中学校教諭(英語・国語)/高等学校教諭(英語・国語)/特別支援学校教諭/企業

人間社会学部

専門性と幅広い知識が身に付く3つのコース

“情報活用力で経済を動かす” “地域社会に貢献する” など幅広い分野にわたる専門的知識とスキルを養い、現代社会の多様な問題に応え、一人ひとりが希望する分野で即戦力となる人材の育成をめざします。理論と実践を結び付ける体験的授業を展開し、資格取得へのサポート体制も充実しています。

コース
コースは2年次から選択
データサイエンスコース ICTを活用してデータを読み解き、社会に貢献できる人へ
経営コース 実践的な経営理論を駆使し企業へ貢献できる人材へ
現代社会コース 自治体・地域社会に貢献できる人へ
取得できる資格・免許(抜粋)

中学校教諭1種免許(社会)、高等学校教諭1種免許(公民)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士※、社会調査士
※受験資格

取得をサポートする資格・検定(抜粋)

日商簿記検定試験、リテールマーケティング(販売士)検定試験、証券外務員資格、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、法学検定試験、統計検定

将来の進路

企業(金融業、製造業、流通・小売業、旅行業など)/中学校教諭(社会)/高等学校教諭(公民)/公務員/大学院進学(会計専門職大学院、教職大学院など)

心理学と社会福祉学の視点を学ぶ2つのコース

「心理コース」と「社会福祉コース」の2コース制。心理学の視点と社会福祉学の視点の双方を学ぶことで、人間と社会のより深く確かな理解につながる視座を形成します。公認心理師と社会福社士のダブルライセンスを目指せるカリキュラムは全国でもめずらしく、他の民間資格を取得することも可能です。

コース
コースは2年次から選択
心理コース 学校や病院、会社など、多様な場面で活用
社会福祉コース 福祉現場を支える、援助の知識や技術を学ぶ
取得できる資格・免許(抜粋)

公認心理師※★、社会福祉士※(定員30名)、スクールソーシャルワーカー△、認定心理士(心理調査)/認定心理士、カウンセリング実務士、医療管理秘書士※、保健医療ソーシャルワーカー※、司書資格、学校司書資格、ピアサポーター†、社会調査士
※受験資格
△社会福祉士資格取得が必要
★受験資格を得るには学部の指定科目を修得し、卒業後に実務経験あるいは大学院進学が必要です。学部の指定科目には、心理実習(定員20名)が含まれます。
†日本ピアサポート学会認定資格

将来の進路

病院/地方自治体/医療・福祉現場/企業(製造業、流通・小売業、旅行業など)/公務員/大学院進学(臨床心理士養成大学院など)

スポーツ健康学科

スポーツと健康を通して社会に貢献する3つのコース

スポーツの楽しさを伝える、スポーツによる社会課題の解決を目指す、アスリートのケアについて学ぶなど、3つのコースで専門性を養うことができます。スポーツと健康に関わる幅広い知識と実践力で、競技力向上や健康づくりに応える人材を養成します。

コース
コースは2年次から選択
スポーツ
マネジメントコース
課題発見力やデータ分析力を養い、スポーツを用いて社会課題を解決に導くことのできる人材を育成
スポーツ
トレーナーコース
栄養、運動、ケアの知識と科学的に分析する能力を養い、スポーツ競技力向上や健康の保持・増進を支える専門家を養成
スポーツ指導コース 体育・スポーツ指導に関する基礎的理論を身に付け、幅広いニーズに対応できるスポーツ指導者を育成
取得できる資格・免許(抜粋)

中学校教諭1種免許(保健体育)、高等学校教諭1種免許(保健体育)、公認スポーツ指導者(受験科目の一部免除)、初級パラスポーツ指導員、社会教育主事任用資格

受験資格が得られるもの

CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)、健康運動指導士、健康運動実践指導者、アシスタントマネジャー、ジュニアスポーツ指導員、フードスペシャリスト、医療管理秘書士、保健医療ソーシャルワーカー

将来の進路

スポーツ関連企業/健康増進施設/病院/中学校教諭(保健体育)/高等学校教諭(保健体育)/大学院進学

大阪大谷大学なら。大丈夫。

  • 資料請求