
教育学部
学部長メッセージ
ともに学び、ともに育ち合うために

大阪大谷大学教育学部は、本学の建学の精神である「報恩感謝」にもとづき、ともに学び、ともに育ち合う「共生」の理念を実践できる豊かな「こころ」をもった教育者の育成をめざしています。
ともに学び、ともに育ち合う「共生」とは、さまざまな個性・特性、障がい、経済的背景、国籍、人種、文化など、互いのちがいを認め合い、関心を持ち、尊重し合い、自尊感情や自己有用感を高め合いながら互いの関わりの中で生きていくことです。「学生どうし」が、ともに学び、ともに育ち合うとともに、大学の教員も学生をきめ細かに教え育てることにより自身も育っていく「学生と教員」の共生もめざしていく教育学部でありたいと思っています。
教育学部には、幼児教育専攻、学校教育専攻、特別支援教育専攻の3つの専攻があります。各専攻は、「共生」の理念を踏まえ、それぞれの現場体験と大学での学びを結び付けて、専門性と実践力を備えた教育者の養成をめざしています。幼児教育専攻では、子どもの遊びを学ぶ「遊び文化コース」、子どもと自然の関わりを学ぶ「自然教育コース」、子育て支援を学ぶ「子育て支援コース」に分かれ、保育現場のニーズに応じた得意分野を伸ばすことを学びの特徴としています。学校教育専攻では、「小学校教諭コース」「中学校・高等学校国語科教諭コース」「中学校・高等学校英語科教諭コース」に分かれ、ゼミと学際的なゾーンの学び〈言語、文化、科学・技術、協働〉の中で得意分野を持つことを学びの特徴としています。特別支援教育専攻では、「教育学」「医学」「心理学」の全ての領域から基礎基本の理論を学ぶとともに、実際に子どもの支援に関わる演習(実習)を通して、教育現場ですぐに使える実践経験を積むことを学びの特徴としています。
すべての子ども(ひと)の共通した願いとして、〇ほめられたい(認められたい)、〇役に立ちたい、〇自分の意思や気持ちを伝えたい、〇人と関わりたい(コミュニケーションしたい)、〇新しいことに挑戦したい、という気持ちが根底にあります。この共通した願いを叶えるために、保育者・指導者として、みずからのストロングポイントを活かした保育・指導ができる専門性と人間力を兼ね備え、教育へのミッション(使命感)とパッション(情熱)を持ち続ける教員をめざしてほしいと思っています。全力でサポートしていきますので、大切にしている「夢」が達成できるよう一緒に頑張りましょう。
教育方針
- 教育研究上の目的
-
本学の建学の精神と教育理念に基づき、教育の原理・基本概念と多様化する社会との関係を理解した上で、予測困難な社会を生き抜く人材を育成するための教育を実践できる教員養成をめざす。高い専門性と優れた実践力を持ち、常に向上し続ける教育者を育成する。そのため、現代社会の諸問題を広い視野から多角的にとらえ、教育学の立場からの分析・対策を深く追究する。
2023年度以降入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
-
- 幼児教育専攻
- 本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科幼児教育専攻は、幼児教育をめぐる課題を発見し、幅広い教養と専門的な知識・技術によって問題解決を図る能力を身につけ、他者に共感し、他者と協働して個に応じた適切な指導や支援ができる実践力を備えた人材の育成を目指します。
そのために、教育学科幼児教育専攻は、総合型選抜入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。 - 入学者に求める資質
- 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
- 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
- 大学内外の様々な学びの活動に自ら進んで取り組む姿勢を身につけている。
- 幼児教育や児童福祉に高い関心があり、保育職に就く意志をもち、子ども・子育てをめぐる社会の出来事を多角的な視点でとらえようとする強い意欲をもっている。
- 他者の思いや考えを受けとめ、他者に自分の思いや考えを筋道を立てて説明し、仲間と助け合いながら共に学ぶことができる。
- 学校教育専攻
- 本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科学校教育専攻は、教育に対して深い関心と高い熱意を示し、幅広い教養と専門的な知識・技術によって問題解決を図る能力を身につけ、自律的・主体的・共感的態度を持ち、発達に応じつつ個に対応した指導ができる実践力を備えた人材の育成を目指します。
そのために、教育学科学校教育専攻は、総合型選抜入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。 - 入学者に求める資質
- 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語、英語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
- 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
- 自主的に学習活動へ取り組む姿勢を身につけている。
- 学校教育に高い関心があり、教育職に就く意志をもち、児童・生徒をめぐる社会の出来事を多角的な視点でとらえようとする強い意欲をもっている。
- 主体的に課題を発見し、他者と協働して積極的にその課題に取り組むことができる。
- 特別支援教育専攻
- 本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科特別支援教育専攻は、幅広い教養と支援教育に必要な専門的な知識・技能に裏づけられた問題解決能力を身につけ、他者と協力しながら特別支援教育を推進し続ける実践力を有する人材の育成を目指します。
そのために、教育学科特別支援教育専攻は、総合型選抜入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。 - 入学者に求める資質
- 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語、英語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
- 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
- 主体的に学び、知識を深め、実践力を高める姿勢を身につけている。
- 特別支援教育に高い関心があり、将来それに携わる意志をもち、この領域を積極的に学びたいという意欲をもっている。
- 他者に対して共感する心をもち、また、他者と協働して積極的に課題に取り組むことができる。
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
-
- 編成の方針
建学の精神「報恩感謝」ならびに教育理念「自立・創造・共生」に基づき、教育学部教育学科では、「教員養成を主たる目的とする」学部・学科として、教員としての豊かな人間性と高い実践力を養成することを目的としてカリキュラムを編成している。その際、「幼児教育専攻」「学校教育専攻」「特別支援教育専攻」それぞれの独自性を大切にするとともに、教育、学校、乳幼児・児童・生徒、家庭や社会に関する基礎的・基本的な知識・技能、考え方については、教育学部の学生全員が共通して履修できるように編成している。 - カリキュラムの構成
- 豊かな人間性と幅広い教養を備えることをめざし、共通教育科目として、建学の精神と教育理念に則った人格形成を行う「必修科目」、外国語コミュニケーション能力を育成する「外国語科目」、多様な教養を身につけさせる「選択科目」を配置している。また社会人に必要な知識やスキルを身につけて、自身にあった職業選択につなげていく「キャリア教育科目」も設置している。
- 専門教育科目としては、「幼児教育専攻」「学校教育専攻」「特別支援教育専攻」それぞれの独自性を大切にして、「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」を配置するとともに、教育学科全体に共通する基礎的・基本的な知識・技能、考え方の形成につながる科目を「専門共通科目」として1年次に配当している。2年次以降には、それぞれの専攻に必要とされる専門性と実践力を形成することを目的とした科目を配置した構成としている。 各専攻、各免許状や資格に必要な科目を履修するだけでなく、視野と専門性を広げること、また学校園間の連携を担える人材の育成を視野に入れて、多様な選択科目の履修を可能としているのも編成上の特徴である。
- 教育内容・方法
- 報恩感謝の心と幅広い教養
- 互いの「いのち」を尊び、その恩をたずね、すべてのものに感謝する心を持てる学生を育てるために、「宗教学」を開講し、「建学の精神」の意識化を促す。ひいては、社会の発展と知見の創造、そして文化の向上に資する学生の人格形成を支援する。
- 人間性の育成ならびに教師として必要な幅広い教養を身につけるために、共通教育科目、外国語科目を中心に多様な設置科目を1年次から配当している。共通教育科目については、「人文科学」「社会科学」「自然科学」「総合」の4領域から選択して履修することを義務づけており、幅広い教養の形成をめざしたカリキュラムとなっている。
- 専門的な知識・技能
教員に必要な資質の獲得をめざして、「教科に関する科目」「教職に関する科目」を中心に1年次から4年次まで、学習の積み重ねができるように編成している。その際、「教科に関する科目」で習得した知識・技能を「教職に関する科目」につなげることができる学年配当としている。
それに加えて、免許状必修科目以外の多様な専門科目を設置し、専門的な知識・技能の幅を広げ、深めるとともに、他免許状や他専攻関係の設置科目も受講可能にし、各学校園の独自性や学校園間の連携についても学ぶことができる編成としている。 - 問題解決能力
学校園に起こっている現代的な課題に焦点を当てて学ぶ科目を3年次以降に配当し、個別学習とグループワークを組み合わせて、調査、発表、討論、まとめなどの学習を行い、課題探究から問題解決に至る筋道とその方法を獲得することを目的とした編成を行っている。 - 自律的・主体的・共感的態度
少人数でのゼミナールを1年次から4年次まで設置し、学生自身による進行、発表・討論の機会での他者の意見を尊重した話し合いなどの経験を通して、教員や学生同士がともに学び合い、互いの考えを認め合うことを重視した教育を行っている。その上で、自ら課題を設定し、その解決に向けて調査・研究を行うことを通して、諸問題に対して主体的・積極的に向かい合い、解決しようとする姿勢を形成することができる編成となっている。 - 実践力
教育実習を3年次に配当し、1~2年次の間にそれに必要な知識・技能の獲得が可能な編成を行い、教育実習後は、現在の教育課題と自身の教職における課題の両方を学ぶことができる科目を配当している。
演習科目や体験的な学習において、教育現場への見学、教育課題の発見、指導・支援計画の作成、模擬授業、自己評価ならびに相互評価の機会を多く設置し、現在必要とされる実践力の育成をめざした編成をしている。
- 報恩感謝の心と幅広い教養
- 評価の方法
授業の参加の様子、発表、レポートなどで各授業での学習の到達を評価・確認するとともに、学期末の試験等によって学習の到達を評価・確認している。
レポートや提出物、授業時間内の作品等、学生が作成したものについては、適宜フィードバックを行い、学生自身が達成を確認できるようにしている。
最終的に、卒業研究において、知識や技能を活用する能力を総合的に評価する。
- 編成の方針
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
-
- 報恩感謝の心と幅広い教養
- 互いの「いのち」を尊び、感謝の心で接し合うことができる。
- 文化や社会、自然に関する幅広い教養を身につけ、自己の存在と関連づけて理解できる。
- 専門的な知識・技能
- 乳幼児、児童、生徒の成長・発達のみちすじを理解することができる。
- 各専攻の目指す職業人として必要な専門的知識・技能を修得している。
- 問題解決能力
- 社会の変化・高度化に伴う課題を発見し、必要な情報を収集して分析・判断し、対応することができる。
- 専門的な知識・技能に基づいて、知見や提案を他者に分かりやすく説明し、協働して問題解決を図ることができる。
- 自律的・主体的・共感的態度
- 教育・保育活動に対して深い関心と高い熱意を示し、自律的・主体的・継続的に自己研鑽を積むことができる。
- 人間に対する洞察力と客観的な視座を保持しながら、多様な人々に共感的態度で接することができる。
- 実践力
- 発達に応じた保育・授業の構成や教材・教具の工夫ができる。
- 個に対応した指導や支援ができる。
- 大学での学びをもとに、他者のために行動する力を身につけている。
- 報恩感謝の心と幅広い教養
2022年度以降入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
-
- 幼児教育専攻
- 本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科幼児教育専攻は、幼児教育をめぐる課題を発見し、幅広い教養と専門的な知識・技術によって問題解決を図る能力を身につけ、他者に共感し、他者と協働して個に応じた適切な指導や支援ができる実践力を備えた人材の育成を目指します。
そのために、教育学科幼児教育専攻は、AO入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。 - 入学者に求める資質
- 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
- 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
- 大学内外の様々な学びの活動に自ら進んで取り組む姿勢を身につけている。
- 幼児教育や児童福祉に高い関心があり、保育職に就く意志をもち、子ども・子育てをめぐる社会の出来事を多角的な視点でとらえようとする強い意欲をもっている。
- 他者の思いや考えを受けとめ、他者に自分の思いや考えを筋道を立てて説明し、仲間と助け合いながら共に学ぶことができる。
- 学校教育専攻
- 本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科学校教育専攻は、教育に対して深い関心と高い熱意を示し、幅広い教養と専門的な知識・技術によって問題解決を図る能力を身につけ、自律的・主体的・共感的態度を持ち、発達に応じつつ個に対応した指導ができる実践力を備えた人材の育成を目指します。
そのために、教育学科学校教育専攻は、AO入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。 - 入学者に求める資質
- 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語、英語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
- 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
- 自主的に学習活動へ取り組む姿勢を身につけている。
- 学校教育に高い関心があり、教育職に就く意志をもち、児童・生徒をめぐる社会の出来事を多角的な視点でとらえようとする強い意欲をもっている。
- 主体的に課題を発見し、他者と協働して積極的にその課題に取り組むことができる。
- 特別支援教育専攻
- 本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科特別支援教育専攻は、幅広い教養と支援教育に必要な専門的な知識・技能に裏づけられた問題解決能力を身につけ、他者と協力しながら特別支援教育を推進し続ける実践力を有する人材の育成を目指します。
そのために、教育学科特別支援教育専攻は、AO入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。 - 入学者に求める資質
- 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語、英語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
- 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
- 主体的に学び、知識を深め、実践力を高める姿勢を身につけている。
- 特別支援教育に高い関心があり、将来それに携わる意志をもち、この領域を積極的に学びたいという意欲をもっている。
- 他者に対して共感する心をもち、また、他者と協働して積極的に課題に取り組むことができる。
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
-
- 編成の方針
建学の精神「報恩感謝」ならびに教育理念「自立・創造・共生」に基づき、教育学部教育学科では、「教員養成を主たる目的とする」学部・学科として、教員としての豊かな人間性と高い実践力を養成することを目的としてカリキュラムを編成している。その際、「幼児教育専攻」「学校教育専攻」「特別支援教育専攻」それぞれの独自性を大切にするとともに、教育、学校、乳幼児・児童・生徒、家庭や社会に関する基礎的・基本的な知識・技能、考え方については、教育学部の学生全員が共通して履修できるように編成している。 - カリキュラムの構成
- 豊かな人間性と幅広い教養を備えることをめざし、共通教育科目として、建学の精神と教育理念に則った人格形成を行う「必修科目」、外国語コミュニケーション能力を育成する「外国語科目」、多様な教養を身につけさせる「選択科目」を配置している。また社会人に必要な知識やスキルを身につけて、自身にあった職業選択につなげていく「キャリア教育科目」も設置している。
- 専門教育科目としては、「幼児教育専攻」「学校教育専攻」「特別支援教育専攻」それぞれの独自性を大切にして、「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」を配置するとともに、教育学科全体に共通する基礎的・基本的な知識・技能、考え方の形成につながる科目を「専門共通科目」として1年次に配当している。2年次以降には、それぞれの専攻に必要とされる専門性と実践力を形成することを目的とした科目を配置した構成としている。 各専攻、各免許状や資格に必要な科目を履修するだけでなく、視野と専門性を広げること、また学校園間の連携を担える人材の育成を視野に入れて、多様な選択科目の履修を可能としているのも編成上の特徴である。
- 教育内容・方法
- 報恩感謝の心と幅広い教養
- 互いの「いのち」を尊び、その恩をたずね、すべてのものに感謝する心を持てる学生を育てるために、「宗教学」を開講し、「建学の精神」の意識化を促す。ひいては、社会の発展と知見の創造、そして文化の向上に資する学生の人格形成を支援する。
- 人間性の育成ならびに教師として必要な幅広い教養を身につけるために、共通教育科目、外国語科目を中心に多様な設置科目を1年次から配当している。共通教育科目については、「人文科学」「社会科学」「自然科学」「総合」の4領域から選択して履修することを義務づけており、幅広い教養の形成をめざしたカリキュラムとなっている。
- 専門的な知識・技能
教員に必要な資質の獲得をめざして、「教科に関する科目」「教職に関する科目」を中心に1年次から4年次まで、学習の積み重ねができるように編成している。その際、「教科に関する科目」で習得した知識・技能を「教職に関する科目」につなげることができる学年配当としている。
それに加えて、免許状必修科目以外の多様な専門科目を設置し、専門的な知識・技能の幅を広げ、深めるとともに、他免許状や他専攻関係の設置科目も受講可能にし、各学校園の独自性や学校園間の連携についても学ぶことができる編成としている。 - 問題解決能力
学校園に起こっている現代的な課題に焦点を当てて学ぶ科目を3年次以降に配当し、個別学習とグループワークを組み合わせて、調査、発表、討論、まとめなどの学習を行い、課題探究から問題解決に至る筋道とその方法を獲得することを目的とした編成を行っている。 - 自律的・主体的・共感的態度
少人数でのゼミナールを1年次から4年次まで設置し、学生自身による進行、発表・討論の機会での他者の意見を尊重した話し合いなどの経験を通して、教員や学生同士がともに学び合い、互いの考えを認め合うことを重視した教育を行っている。その上で、自ら課題を設定し、その解決に向けて調査・研究を行うことを通して、諸問題に対して主体的・積極的に向かい合い、解決しようとする姿勢を形成することができる編成となっている。 - 実践力
教育実習を3年次に配当し、1~2年次の間にそれに必要な知識・技能の獲得が可能な編成を行い、教育実習後は、現在の教育課題と自身の教職における課題の両方を学ぶことができる科目を配当している。
演習科目や体験的な学習において、教育現場への見学、教育課題の発見、指導・支援計画の作成、模擬授業、自己評価ならびに相互評価の機会を多く設置し、現在必要とされる実践力の育成をめざした編成をしている。
- 報恩感謝の心と幅広い教養
- 評価の方法
授業の参加の様子、発表、レポートなどで各授業での学習の到達を評価・確認するとともに、学期末の試験等によって学習の到達を評価・確認している。
レポートや提出物、授業時間内の作品等、学生が作成したものについては、適宜フィードバックを行い、学生自身が達成を確認できるようにしている。
最終的に、卒業研究において、知識や技能を活用する能力を総合的に評価する。
- 編成の方針
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
-
- 報恩感謝の心と幅広い教養
- 互いの「いのち」を尊び、感謝の心で接し合うことができる。
- 文化や社会、自然に関する幅広い教養を身につけ、自己の存在と関連づけて理解できる。
- 専門的な知識・技能
- 乳幼児、児童、生徒の成長・発達のみちすじを理解することができる。
- 各専攻の目指す職業人として必要な専門的知識・技能を修得している。
- 問題解決能力
- 社会の変化・高度化に伴う課題を発見し、必要な情報を収集して分析・判断し、対応することができる。
- 専門的な知識・技能に基づいて、知見や提案を他者に分かりやすく説明し、協働して問題解決を図ることができる。
- 自律的・主体的・共感的態度
- 教育・保育活動に対して深い関心と高い熱意を示し、自律的・主体的・継続的に自己研鑽を積むことができる。
- 人間に対する洞察力と客観的な視座を保持しながら、多様な人々に共感的態度で接することができる。
- 実践力
- 発達に応じた保育・授業の構成や教材・教具の工夫ができる。
- 個に対応した指導や支援ができる。
- 大学での学びをもとに、他者のために行動する力を身につけている。
- 報恩感謝の心と幅広い教養
2021年度以前入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
-
- 幼児教育専攻
- 本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科幼児教育専攻は、幼児教育をめぐる課題を発見し、幅広い教養と専門的な知識・技術によって問題解決を図る能力を身につけ、他者に共感し、他者と協働して個に応じた適切な指導や支援ができる実践力を備えた人材の育成を目指します。
そのために、教育学科幼児教育専攻は、AO入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、センター試験利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。 - 入学者に求める資質
- 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
- 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
- 大学内外の様々な学びの活動に自ら進んで取り組む姿勢を身につけている。
- 幼児教育や児童福祉に高い関心があり、保育職に就く意志をもち、子ども・子育てをめぐる社会の出来事を多角的な視点でとらえようとする強い意欲をもっている。
- 他者の思いや考えを受けとめ、他者に自分の思いや考えを筋道を立てて説明し、仲間と助け合いながら共に学ぶことができる。
- 学校教育専攻
- 本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科学校教育専攻は、教育に対して深い関心と高い熱意を示し、幅広い教養と専門的な知識・技術によって問題解決を図る能力を身につけ、自律的・主体的・共感的態度を持ち、発達に応じつつ個に対応した指導ができる実践力を備えた人材の育成を目指します。
そのために、教育学科学校教育専攻は、AO入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、センター試験利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。 - 入学者に求める資質
- 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語、英語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
- 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
- 自主的に学習活動へ取り組む姿勢を身につけている。
- 学校教育に高い関心があり、教育職に就く意志をもち、児童・生徒をめぐる社会の出来事を多角的な視点でとらえようとする強い意欲をもっている。
- 主体的に課題を発見し、他者と協働して積極的にその課題に取り組むことができる。
- 特別支援教育専攻
- 本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科特別支援教育専攻は、幅広い教養と支援教育に必要な専門的な知識・技能に裏づけられた問題解決能力を身につけ、他者と協力しながら特別支援教育を推進し続ける実践力を有する人材の育成を目指します。
そのために、教育学科特別支援教育専攻は、AO入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、一般入試、センター試験利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。 - 入学者に求める資質
- 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語、英語に関する基礎的・基本的な知識をもっている。
- 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
- 主体的に学び、知識を深め、実践力を高める姿勢を身につけている。
- 特別支援教育に高い関心があり、将来それに携わる意志をもち、この領域を積極的に学びたいという意欲をもっている。
- 他者に対して共感する心をもち、また、他者と協働して積極的に課題に取り組むことができる。
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
-
- 編成の方針
建学の精神「報恩感謝」ならびに教育理念「自立・創造・共生」に基づき、教育学部教育学科では、「教員養成を主たる目的とする」学部・学科として、教員としての豊かな人間性と高い実践力を養成することを目的としてカリキュラムを編成している。その際、「幼児教育専攻」「学校教育専攻」「特別支援教育専攻」それぞれの独自性を大切にするとともに、教育、学校、乳幼児・児童・生徒、家庭や社会に関する基礎的・基本的な知識・技能、考え方については、教育学部の学生全員が共通して履修できるように編成している。 - カリキュラムの構成
- 豊かな人間性と幅広い教養を備えることをめざし、共通教育科目として、建学の精神と教育理念に則った人格形成を行う「必修科目」、外国語コミュニケーション能力を育成する「外国語科目」、多様な教養を身につけさせる「選択科目」を配置している。また社会人に必要な知識やスキルを身につけて、自身にあった職業選択につなげていく「キャリア教育科目」も設置している。
- 専門教育科目としては、「幼児教育専攻」「学校教育専攻」「特別支援教育専攻」それぞれの独自性を大切にして、「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」を配置するとともに、教育学科全体に共通する基礎的・基本的な知識・技能、考え方の形成につながる科目を「専門共通科目」として1年次に配当している。2年次以降には、それぞれの専攻に必要とされる専門性と実践力を形成することを目的とした科目を配置した構成としている。 各専攻、各免許状や資格に必要な科目を履修するだけでなく、視野と専門性を広げること、また学校園間の連携を担える人材の育成を視野に入れて、多様な選択科目の履修を可能としているのも編成上の特徴である。
- 教育内容・方法
- 報恩感謝の心と幅広い教養
- 互いの「いのち」を尊び、その恩をたずね、すべてのものに感謝する心を持てる学生を育てるために、「宗教学」を開講し、「建学の精神」の意識化を促す。ひいては、社会の発展と知見の創造、そして文化の向上に資する学生の人格形成を支援する。
- 人間性の育成ならびに教師として必要な幅広い教養を身につけるために、共通教育科目、外国語科目を中心に多様な設置科目を1年次から配当している。共通教育科目については、「人文科学」「社会科学」「自然科学」「総合」の4領域から選択して履修することを義務づけており、幅広い教養の形成をめざしたカリキュラムとなっている。
- 専門的な知識・技能
教員に必要な資質の獲得をめざして、「教科に関する科目」「教職に関する科目」を中心に1年次から4年次まで、学習の積み重ねができるように編成している。その際、「教科に関する科目」で習得した知識・技能を「教職に関する科目」につなげることができる学年配当としている。
それに加えて、免許状必修科目以外の多様な専門科目を設置し、専門的な知識・技能の幅を広げ、深めるとともに、他免許状や他専攻関係の設置科目も受講可能にし、各学校園の独自性や学校園間の連携についても学ぶことができる編成としている。 - 問題解決能力
学校園に起こっている現代的な課題に焦点を当てて学ぶ科目を3年次以降に配当し、個別学習とグループワークを組み合わせて、調査、発表、討論、まとめなどの学習を行い、課題探究から問題解決に至る筋道とその方法を獲得することを目的とした編成を行っている。 - 自律的・主体的・共感的態度
少人数でのゼミナールを1年次から4年次まで設置し、学生自身による進行、発表・討論の機会での他者の意見を尊重した話し合いなどの経験を通して、教員や学生同士がともに学び合い、互いの考えを認め合うことを重視した教育を行っている。その上で、自ら課題を設定し、その解決に向けて調査・研究を行うことを通して、諸問題に対して主体的・積極的に向かい合い、解決しようとする姿勢を形成することができる編成となっている。 - 実践力
教育実習を3年次に配当し、1~2年次の間にそれに必要な知識・技能の獲得が可能な編成を行い、教育実習後は、現在の教育課題と自身の教職における課題の両方を学ぶことができる科目を配当している。
演習科目や体験的な学習において、教育現場への見学、教育課題の発見、指導・支援計画の作成、模擬授業、自己評価ならびに相互評価の機会を多く設置し、現在必要とされる実践力の育成をめざした編成をしている。
- 報恩感謝の心と幅広い教養
- 評価の方法
授業の参加の様子、発表、レポートなどで各授業での学習の到達を評価・確認するとともに、学期末の試験等によって学習の到達を評価・確認している。
レポートや提出物、授業時間内の作品等、学生が作成したものについては、適宜フィードバックを行い、学生自身が達成を確認できるようにしている。
最終的に、卒業研究において、知識や技能を活用する能力を総合的に評価する。
- 編成の方針
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
-
- 報恩感謝の心と幅広い教養
- 互いの「いのち」を尊び、感謝の心で接し合うことができる。
- 文化や社会、自然に関する幅広い教養を身につけ、自己の存在と関連づけて理解できる。
- 専門的な知識・技能
- 乳幼児、児童、生徒の成長・発達のみちすじを理解することができる。
- 各専攻の目指す職業人として必要な専門的知識・技能を修得している。
- 問題解決能力
- 社会の変化・高度化に伴う課題を発見し、必要な情報を収集して分析・判断し、対応することができる。
- 専門的な知識・技能に基づいて、知見や提案を他者に分かりやすく説明し、協働して問題解決を図ることができる。
- 自律的・主体的・共感的態度
- 教育・保育活動に対して深い関心と高い熱意を示し、自律的・主体的・継続的に自己研鑽を積むことができる。
- 人間に対する洞察力と客観的な視座を保持しながら、多様な人々に共感的態度で接することができる。
- 実践力
- 発達に応じた保育・授業の構成や教材・教具の工夫ができる。
- 個に対応した指導や支援ができる。
- 大学での学びをもとに、他者のために行動する力を身につけている。
- 報恩感謝の心と幅広い教養
2017年度以前入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
-
- 教育に対する深い関心をもち、保育や教育の現場で各専攻の目指す職に就こうという強い意志を有する者。
- 幼児教育を学ぶにあたっては、豊かな人間性をもち、相手の立場にたって多角的な視点から物事を考える態度を有する者。
- 幼児教育を学ぶにあたっては、大学での学びに加えてボランティア活動などを通して現場からも多くのことを吸収できる力と実践力を高めようという強い意欲を有する者。
- 学校教育を学ぶにあたっては、冷静な判断力をもち、価値観の異なる他者の立場から物事を考える態度を有する者。
- 学校教育に関するさまざまな領域について積極的に学ぼうという強い意欲と学びに堪え得る力のある者。
- 特別支援教育を学ぶにあたっては、共生社会への意識と個性を尊重する思いをもち、多角的な観点から物事を考え行動する態度を有する者。
- 特別支援教育における専門的な知識の習得に加えて、演習・実習を通して実践的に学ぼうという強い意欲とその学びに堪え得る力のある者。
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
-
- 建学の精神に基づく人格教育科目
互いの「いのち」を尊び、感謝の心で接し合う社会の創造に資する学生の人格形成を支援するために、初年次の必修科目として「宗教学」を設置する。 - 多角的な視点を身につける教養教育科目
語学を必修として設置するとともに、「人文科学」「社会科学」「自然科学」の3領域から履修科目を選択する方式により、幅広い学びを保障し、多角的な視点を身につけられる科目を設置する。 - 自己実現を支援するキャリア科目
大学での学び方や自己の特性を知り、社会人に必要な知識やスキルを身につけるために、自身にあった職業選択につながるキャリア教育科目を設置する。 - 学生のニーズにていねいに対応する少人数指導科目
ゼミナール等を中心として、少人数編成の科目を初年次から最終学年まで縦断的に設置することを通じて、教員や学生同士で「ともに学ぶ」ことを重視した科目を設置する。 - 各専攻の基礎知識を習得する科目
各専攻の専門分野について学び、高い専門性を有する職業人を養成するための知識を重視した科目を設置する。 - 実践力を養成するための演習・実習科目
保育や教育の分野で貢献できる優れた実践力を養成するための演習・実習科目を設置する。 - 客観視する力を養成するための科目
客観的な視座を保持しようとする態度を養成するために、根拠にもとづく論理的な論述力・表現力を高める科目を設置する。 - 実行力・継続力を高めるための科目
常に自己研鑽をし続ける態度・継続力を養成するために、獲得すべき要素を具体化・細分化したシラバスを示し、省察を求める編成とする。 - 校種間・関係諸機関の連携に関する科目
各専攻の枠内にとどまらず、隣接校種・関係諸機関でのチーム実践や知見を通じて、子どもの成長を統合的に支援する見識と力量を高める科目を設置する。
- 建学の精神に基づく人格教育科目
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
-
所定の期間在籍し、学部の教育目的とカリキュラム・ポリシーに沿って設定された授業科目を履修して必要な単位数を修得することにより本学が設定する学位を授与する。
- 文化や自然に関する幅広い教養と豊かな人間性を身につけている。
- 各専攻の目指す職業人として、基礎知識と専門的知識を修得している。
- 子どもの発達に応じた保育・授業の構成や教材・教具の工夫ができ、個に対応した指導や説明ができる。
- 人間の成長に対する洞察力を備え、共感的態度で他者に接しながらも客観的な視座を保持することができる。
- 専門分野の変化・高度化に対応し、自己研鑽を継続できる。