Education

教育学部

ともに学び、
ともに育ち合うために

本学の建学の精神と教育理念に基づき、教育の原理・基本概念と多様化する社会との関係を理解した上で、予測困難な社会を生き抜く人材を育成するための教育を実践できる教員養成を目指します。高い専門性と優れた実践力を持ち、常に向上し続ける教育者を育成します。現代社会の諸問題を広い視野から多角的にとらえ、教育学の立場からの分析・対策を深く追究していきます。
Introduction

専攻紹介

News

お知らせ

Message

学部長メッセージ

ひと・社会・自然をつなぐ

教育学部長地下 まゆみ

保育・教育現場では、互いのちがいを認め合い、尊重し合う「こころ」の教育が大切となります。保育者・教育者は目先の事象だけで価値を決めたり評価したりするのではなく、「こころ」の教育を行うために、子どもたちの未来の姿を想像し、変化する社会の本質を捉えた柔軟な思考や感性が必要となります。また、「こころ」の教育は、人や社会だけでなく、あらゆる生物や地球環境への関心にもつながります。

教育学部では、本学の建学の精神である「報恩感謝」にもとづき、ともに学び、ともに育ち合う「共生」の理念を実践できる豊かな「こころ」をもった保育者・教育者の育成をめざし、専門的な知識・技能だけでなく、実践力を備えた教員養成に取り組んでいます。
1年次では先輩や教職員、地域社会との関わりを通してともに学び合います。2年次以降では体験活動を交えながら、幼小連携、教科横断的な教育、ICTを活用した教育、特別支援教育、地域と学校の連携・協働など各自が深めたい専門分野の学びを深め、現代社会に求められているさまざまな課題に取り組み、解決する力を養うことができます。

日本ではSociety5.0の実現を目指すための人材の育成が求められています。
歴史ある大阪大谷大学にて、新しい時代に共に生きる子どもたちの未来を輝かせましょう。

Policy

教育方針

教育目的
本学の建学の精神と教育理念に基づき、教育の原理・基本概念と多様化する社会との関係を理解した上で、予測困難な社会を生き抜く人材を育成するための教育を実践できる教員養成をめざす。高い専門性と優れた実践力を持ち、常に向上し続ける教育者を育成する。そのため、現代社会の諸問題を広い視野から多角的にとらえ、教育学の立場からの分析・対策を深く追究する。

2024年度以降入学生対象

アドミッション・ポリシー
(入学者受入れの方針)

こども保育専攻

本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科こども保育専攻は、保育、教育、福祉をめぐる課題を発見し、幅広い教養と専門的な知識・技術によって問題解決を図る能力を身につけ、他者に共感し、他者と協働して個に応じた適切な指導や支援ができる実践力を備えた人材の育成を目指します。
そのために、教育学科こども保育専攻は、総合型選抜入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、教育学部連携校推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。

入学者に求める資質

  1. 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語の基礎的・基本的な知識をもっている。
  2. 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
  3. 大学内外の様々な学びの活動に主体的・継続的に取り組む姿勢を身につけている。
  4. 保育、教育、福祉に高い関心のもと、保育職に就く意志と、そのために必要な知識・技能・実践力を身につけようとする強い意欲をもっている。
  5. 他者の思いや考えを受けとめ、仲間と助け合いながら共に学ぶことができる。

初等中等教育専攻

本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科初等中等教育専攻は、教育に対して深い関心と高い熱意を示し、幅広い教養と専門的な知識・技術によって学校教育をめぐる様々な今日的課題などに対しても対応できるような問題解決力を身につけ、自律的・主体的・共感的態度を持ち、発達に応じつつ個に対応した指導ができる実践力を備えた人材の育成を目指します。
そのために、教育学科初等中等教育専攻は、総合型選抜入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、教育学部連携校推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。

入学者に求める資質

  1. 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語の基礎的・基本的な知識をもっている。
  2. 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
  3. 大学内外の様々な学びの活動に主体的・継続的に取り組む姿勢を身につけている。
  4. 学校教育に高い関心のもと、教育職に就く意志と、そのために必要な知識・技能・実践力を身につけようとする強い意欲をもっている。
  5. 他者の思いや考えを受けとめ、仲間と助け合いながら共に学ぶことができる。

特別支援教育専攻

本学は、建学の精神である「報恩感謝」に基づく教育理念として、「自立・創造・共生」を掲げています。この教育理念のもと、教育学科特別支援教育専攻は、幅広い教養と支援教育に必要な専門的な知識・技能に裏づけられた問題解決能力を身につけ、他者と協力しながら特別支援教育を推進し続ける実践力を有する人材の育成を目指します。
そのために、教育学科特別支援教育専攻は、総合型選抜入試、指定校推薦入試、公募制推薦入試、教育学部連携校推薦入試、一般入試、大学入学共通テスト利用入試、社会人入試などを行い、以下のような資質を持った勉学意欲の高い学生を受け入れます。

入学者に求める資質

  1. 高等学校の教育課程を幅広く修得し、特に国語の基礎的・基本的な知識をもっている。
  2. 基礎的・基本的な知識に基づいて論理的に考えて伝えることができる。
  3. 大学内外の様々な学びの活動に主体的・継続的に取り組む姿勢を身につけている。
  4. 特別支援教育に高い関心のもと、教育職に就く意志と、そのために必要な知識・技能・実践力を身につけようとする強い意欲をもっている。
  5. 他者の思いや考えを受けとめ、仲間と助け合いながら共に学ぶことができる。
カリキュラム・ポリシー
(教育課程編成・
実施の方針)

編成の方針

建学の精神「報恩感謝」ならびに教育理念「自立・創造・共生」に基づき、教育学部教育学科では、「教員養成を主たる目的とする」学部・学科として、教員としての豊かな人間性と高い実践力を養成することを目的としてカリキュラムを編成している。その際、「こども保育専攻」「初等中等教育専攻」「特別支援教育専攻」それぞれの独自性を大切にするとともに、教育、学校、乳幼児・児童・生徒、家庭や社会に関する基礎的・基本的な知識・技能、考え方については、教育学部の学生全員が共通して履修できるように編成している。

カリキュラムの構成

  1. 豊かな人間性と幅広い教養を備えることをめざし、共通教育科目として、建学の精神と教育理念に則った人格形成を行う「必修科目」、外国語コミュニケーション能力を育成する「外国語科目」、多様な教養を身につけさせる「選択科目」を配置している。また社会人に必要な知識やスキルを身につけて、自身にあった職業選択につなげていくため、「選択科目」のなかに「キャリア/教職」領域を設置している。
  2. 専門教育科目としては、「こども保育専攻」「初等中等教育専攻」「特別支援教育専攻」それぞれの独自性を大切にして、「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」を配置するとともに、教育学科全体に共通する基礎的・基本的な知識・技能、考え方の形成につながる科目を「専門共通科目」として1年次に配当している。2年次以降には、それぞれの専攻に必要とされる専門性と実践力を形成することを目的とした科目を配置した構成としている。各専攻、各免許状や資格に必要な科目を履修するだけでなく、視野と専門性を広げること、また学校園間の連携を担える人材の育成を図るため、多様な選択科目の履修を可能としているのも編成上の特徴である。

教育内容・方法

  1. 報恩感謝の心と幅広い教養

    1. 互いの「いのち」を尊び、その恩をたずね、すべてのものに感謝する心を持てる学生を育てるために、「宗教学」と「いのちを共に考える」を開講し、「建学の精神」の意識化を促す。ひいては、社会の発展と知見の創造、そして文化の向上に資する学生の人格形成を支援する。
    2. 人間性の育成ならびに教師として必要な幅広い教養を身につけるために、共通教育科目、外国語科目を中心に多様な設置科目を1年次から配当している。また、大学で学ぶ意義を明確にし、大学における学びの基礎を身につける「新入生セミナー」を必修として提供している。さらに、幅広い教養を身につけ、多面的・多角的に思考する能力、データを読み解く知識、仕事や働く意義を考え抜く力を養成するために、「コンピュータ技術基礎Ⅰ」や「外国語科目」、「キャリア概論」も必修として設定している。また、共通教育科目については、人文科学系科目・社会科学系科目・自然科学系科目・キャリア科目・教職科目・保健体育科目の6領域から選択して履修する。
  2. 専門的な知識・技能

    教員に必要な資質の獲得をめざして、「教科に関する科目」「教職に関する科目」を中心に1年次から4年次まで、学習の積み重ねができるように編成している。その際、「教科に関する科目」で習得した知識・技能を「教職に関する科目」につなげることができる学年配当としている。それに加えて、免許状必修科目以外の多様な専門科目を設置し、専門的な知識・技能の幅を広げ、深めるとともに、他免許状や他専攻関係の設置科目も受講可能にし、各学校園の独自性や学校園間の連携についても学ぶことができる編成としている。

  3. 問題解決能力

    学校園に起こっている現代的な課題に焦点を当てて学ぶ科目を3年次以降に配当し、個別学習とグループワークを組み合わせて、調査、発表、討論、まとめなどの学習を行い、課題探究から問題解決に至る筋道とその方法を獲得することを目的とした編成を行っている。

  4. 自律的・主体的・共感的態度

    少人数でのゼミナールを1年次から4年次まで設置し、学生自身による進行、発表・討論の機会での他者の意見を尊重した話し合いなどの経験を通して、教員や学生同士がともに学び合い、互いの考えを認め合うことを重視した教育を行っている。その上で、自ら課題を設定し、その解決に向けて調査・研究を行うことを通して、諸問題に対して主体的・積極的に向かい合い、解決しようとする姿勢を形成することができる編成となっている。

  5. 実践力

    教育実習を3年次に配当し、1~2年次の間にそれに必要な知識・技能の獲得が可能な編成を行い、教育実習後は、現在の教育課題と自身の教職における課題の両方を学ぶことができる科目を配当している。演習科目や体験的な学習において、教育現場への見学、教育課題の発見、指導・支援計画の作成、模擬授業、自己評価ならびに相互評価の機会を多く設置し、現在必要とされる実践力の育成をめざした編成をしている。

評価の方法

授業の参加の様子、発表、レポートなどで各授業での学習の到達を評価・確認するとともに、学期末の試験等によって学習の到達を評価・確認している。レポートや提出物、授業時間内の作品等、学生が作成したものについては、適宜フィードバックを行い、学生自身が達成を確認できるようにしている。最終的に、卒業研究において、知識や技能を活用する能力を総合的に評価する。

ディプロマ・ポリシー
(学位授与の方針)

報恩感謝の心と幅広い教養

  1. 互いの「いのち」を尊び、感謝の心で接し合うことができる。
  2. 文化や社会、自然に関する幅広い教養を身につけ、自己の存在と関連づけて理解できる。

専門的な知識・技能

  1. 乳幼児、児童、生徒の成長・発達のみちすじを理解することができる。
  2. 各専攻の目指す職業人として必要な専門的知識・技能を修得している。

問題解決能力

  1. 社会の変化・高度化に伴う課題を発見し、必要な情報を収集して分析・判断し、対応することができる。
  2. 専門的な知識・技能に基づいて、知見や提案を他者に分かりやすく説明し、協働して問題解決を図ることができる。

自律的・主体的・共感的態度

  1. 教育・保育活動に対して深い関心と高い熱意を示し、自律的・主体的・継続的に自己研鑽を積むことができる。
  2. 人間に対する洞察力と客観的な視座を保持しながら、多様な人々に共感的態度で接することができる。

実践力

  1. 発達に応じた保育・授業の構成や教材・教具の工夫ができる。
  2. 個に対応した指導や支援ができる。
  3. 大学での学びをもとに、他者のために行動する力を身につけている。
2023年度以前入学者対象はこちら

教育学部の特色

豊かな人間性、専門性、実践力を備えた教育者へ

隣接校種の複数免許が取得可能

近年、小1プロブレムや中1ギャップという言葉が聞かれるように、子どもたちは進学と同時に様々な課題や困難を抱えやすいことが指摘されています。今、教育現場では隣接する校種間をどのようにつないでいくかが課題となっているのです。そのため、教員採用試験でも幼小枠や小中枠など、複数免許を前提とした採用枠が設けたり、中高一貫校を設置したりしています。幼稚園と小学校、小学校と中学校など、複数の免許を組み合わせて取得することで、幅広い年齢の子どもに対応できる専門性を身につけるとともに、多様な進路を実現することができます。

特別支援教育の専門性を備えた教員を養成

特別支援教育とは障害のある子ども一人一人の教育的ニーズを把握し、適切な指導及び必要な支援を行う教育です。また、特別支援教育は特別支援学校(旧養護学校)のみならず、全ての学校において実施されるものとされています。そのため、保育園や幼稚園、小学校、中学・高等学校などにおいても、すべての保育者や教師が特別支援教育についての基礎的な知識と指導力を持つことが必要とされています。このニーズに応えるため、本学部では全専攻で「特別支援教育論Ⅰ」を必修科目とし、他にも特別支援教育に関する多様な専門科目が選択科目として設置されています。

専門性+「得意分野」

1回生から4回生まで少人数制のゼミナールを開講。子どもたちの今の姿や現代社会の新たなニーズを学ぶことで専門性が高められる他、ゼミの担当教員から大学での学びや進路決定などきめ細やかなサポートを受けることができます。2回生からは各コースに分かれ、模擬授業や演習科目を通して「得意分野」を見つけます。保育者・教員としての基本的な専門性だけでなく、「得意分野」をもつことは、採用試験であなたの強力なアピールになるとともに、教育現場で起きている様々な課題を解決へと導く力になるでしょう。

地域との連携による豊富な現場体験

近隣の教育委員会(私立幼稚園連盟含む)や特別支援学校と協定を結び、保育・教育現場と密接に連携していまます。また、学校インターンシップを単位化した他、多様な現場体験プログラムを教職教育センターや幼児教育実践研究センター、特別支援教育実践研究センターがバックアップし、学生と教育現場を結びつけます。早くから教育現場を体験することで使命感を高め、即戦力となりえる優れた実践力を身につけることができます。

連携協定を結ぶ教育委員会・幼稚園連盟・学校

  • 河内長野市教育委員会
  • 大阪市教育委員会
  • 京都市教育委員会
  • 大阪狭山市教育委員会
  • 富田林市教育委員会
  • 泉大津市教育委員会
  • 羽曳野市教育委員会
  • 高石市教育委員会
  • 和泉市教育委員会
  • 岸和田市教育委員会
  • 大阪府教育委員会
  • 貝塚市教育委員会
  • 橋本市教育委員会
  • 神戸市教育委員会
  • 松原市教育委員会
  • 藤井寺市教育委員会
  • 堺市教育委員会
  • 大阪府私立幼稚園連盟
  • 大阪府立堺支援学校
  • 大阪府立八尾支援学校
  • 大坂府立富田林支援学校

教員紹介