
薬学部
- 特色・コース紹介
- カリキュラム
- 取得可能な免許・資格等
- 研究室(講座)一覧
- 教員一覧
- 教員コラム
- 施設/設備
- 薬学教育支援・開発センター
- 薬学共用試験
- 実務前実習に関する情報
- 修学状況および国家試験結果

6年間通じての少人数教育で幅広い知識と実務実践能力を養成し、国家試験合格を強力にバックアップ
1、2年次は、倫理観・責任感を育む科目、人間を理解する幅広い教養を育む科目を重点的に学び、3年次から専門教育科目が主となります。また1年次から4年次にかけては実習・コミュニケーション演習などにより、薬学で必要とされる基本的な技能や態度を身につけ、その集大成として、5年次に約5ヵ月間におよぶ学内外での実務実習を行います。さらに4、5、6 年次の卒業研究を通じて問題解決能力を育成します。そして6年次には、各専門分野におけるより高度な内容の講義、さらに国家試験対策の講義を開講します。
このように、まずは薬学の基礎を固め、応用を学んでから実務実習に取り組むという、段階的に知識・技術を身につける学習システムを採用しています。しかも1年次より少人数グループでの指導を実践し、専門知識の確実な修得とともに、一人ひとりのレベルに応じた効率的な学習を可能としました。
また、2011年より大阪市立大学(現:大阪公立大学)大学院医学研究科と研究連携協定を結んでおり、大阪公立大学医学部内にサテライト研究室を設けております。疲労を中心にして各種研究・教育の連携を進めていく計画です。具体的には、1)抗疲労一般用医薬の研究・開発、2)疲労の評価系に関する研究・開発、3)薬の副作用などとしての疲労・倦怠感の研究・教育などです。
学部長メッセージ
「いのち」を尊ぶ薬剤師

本学建学の精神である「報恩感謝」の心は、「いのち」を尊び、感謝の心で接し合うことができるような人間関係を築くことであり、「健康と福祉」に貢献することを目的とした薬学部の使命に通じます。そのために本学部は、医療人としての使命と倫理観を理解し、高度な薬学の知識を身に付け、優れた臨床能力を備えた薬剤師を養成すべく、入学から卒業まで体系的な専門教育の実施とアドバイザー制度導入による個別指導を行っています。
カリキュラムは、低学年で物理、化学、生物などの薬学の基礎、その後に衛生、薬理、薬剤、薬物治療、実務薬学という薬学専門分野の高度な知識を身に付けるように構成され、正規の授業以外に補講や補習を実施し、学生に寄り添う学習の場を提供しています。
4年次後半に講座配属先が決まり、5年次から本格的に卒業研究や研究発表を通じて科学的な思考力、問題解決能力を向上させます。さらに5年次の薬局・病院実習を通じて、いのちの尊さと薬を扱う責任を知り、将来の薬剤師としての自覚が醸成されます。
本学部はそういう自我に目覚めた学生を薬のプロとして、社会で活躍できるようにこれからも高度専門職教育に当たっていきます。より多くの方に、本学部に興味を持っていただき、ご理解、ご支援を賜りたいと願っています。
教育方針
- 教育研究上の目的
2023年度以降入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
2022年度以降入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
2021年度以前入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
2017年度以前入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)