研究室(講座)一覧

講座名講座説明担当




有機化学講座 有機化学とは、いわゆる「亀の甲」を操る学問です。様々な生命現象を有機化学の言葉(化学構造式)で説明し、新しい薬の種となる分子の創製を目指して研究を行っています。また、「化学構造式の読める薬剤師養成」を目指して化学系の講義・実習を担当しています。 教授 池尻 昌宏
講師 藤坂 朱紀
助教 窪木 勇一
分子化学講座 地上のほとんどの物質は、分子からできています。私たちは、化学反応に対する磁場の影響を中心に物理化学的基礎研究を行っています。「基礎的な素養をもった薬剤師の養成」を目指して、講義・実習を行っています。 教授 森本 正太郎
准教授 宇田川 周子
助教 中林 誠
生化学講座 生化学は、体内で起こっている生命現象を化学的な視野で捕らえる学問です。化学から生物学全般にわたる幅広い分野を守備範囲にしています。すなわち、生体成分の性質とその体内での分解・合成、遺伝子工学などの分野がすべて含まれます。講義では、生体成分、細胞の成り立ち、代謝、タンパク質、酵素、薬と遺伝子の関連などについて一緒に勉強します。研究室では、薬物代謝に関わる酵素の副作用への関与とその遺伝子の制御のメカニズム、生活習慣病に対する遺伝子治療をターゲットに研究しています。 教授 西中 徹
講師 清水 かほり
助教 岩崎 美穂
分子生物学講座 私達の身体の多くの機能は遺伝子が発現すること、すなわち、遺伝子のもつ情報にしたがって様々なタンパク質が必要な時につくられることによって調節されています。このような、遺伝子の働きを通して様々な身体の仕組みを明らかにする学問を分子生物学と呼びます。本講座では糖尿病や脂質代謝異常症などの代謝性疾患の発症のメカニズム、また肝臓の発生・分化とその機能の維持がどのような仕組みでなされているかを遺伝子の働きを通して明らかにしたいと考えて、研究をしています。 教授 冨田 晃司
准教授 田中 高志
助教 吉田 瀬七
衛生・微生物学講座 新しい病原微生物や抗生物質耐性菌が、突如出現し、世間に蔓延することがあります。私たちは、このような環境中での微生物の進化や生態について、遺伝子情報をもとに研究を行っています。これらの研究を通じて、ヒトの健全な生活の保障に貢献したいと考えています。 准教授 内井 喜美子
講師 望月 智弘
助教 脇村 圭




薬理学講座 薬理学講座では、病気の症状の重篤性に強くリンクする「疾患感受性遺伝子」をキーワードにアレルギー疾患の病理機構に基づいた治療法の確立を目指しています。アレルギー性鼻炎や好酸球性炎症の疾患感受性遺伝子の発現調節機構を明らかにし、天然物からの遺伝子発現抑制化合物の単離、培養細胞を用いた化合物の作用機構の解明、および動物モデルを用いた症状改善効果の検証などを通して、基礎研究の成果を臨床へ橋渡しをするための研究を行なっています。 教授 水口 博之
准教授 綿野 智一
助教 田邉 彬恵
薬剤学講座 薬剤学は、医薬品の有効性、安全性、安定性、利便性を高めるための手段を総合的に科学する学問です。当講座では患者さんのQOL(生活の質)の改善を目的として、剤形を工夫することでこれらを最適化したり、新しい機能を生みだしたり、品質を高めるための研究を行っています。 教授 村上 正裕
准教授 松本 昭博
助教 髙島 智也
衛生・毒性学講座 病気を治す方法を知るためには、病気の起こり方を知る必要があります。病気のうち、食品や環境中の化学物質、薬毒物が原因で生じるものについて、原因物質・症状・診断法・治療法・予防法を勉強し、薬だけでなく全ての化学物質とヒトの相互作用に関するスペシャリストを目指します。 教授 坂崎 文俊
講師 山田 佳太
医薬品化学講座 医薬品化学講座では、生理活性をもつ天然有機化合物の化学構造を参考にして、独創的な合成法を開発したり、その手法を応用して新規な生理活性物質を探索したりします。我々はいわば分子の設計・組立屋さんです。講義では主に有機化学や医薬品化学などの化学系の講義・実習を担当しており、化学の視点をもった薬剤師を育成します。 教授 前﨑 直容
准教授 広川 美視
助教 有光 健治
免疫学講座 免疫系は多種多様な免疫細胞が生体内を移動して働くことで、身体の中に侵入した細菌やウイルスなどの病原微生物やガンを排除して、生体の恒常性を維持しています。そこで当研究室では、免疫細胞の臓器間の移動を測定できる評価系を用いて、免疫細胞の生体内での移動、移動した細胞の働きを分子および遺伝子レベルで明らかにし、アレルギーやガンの治療に役立てる研究を行っています。 教授 戸村 道夫
准教授 楠本 豊
助教 橋本 茉由子




臨床薬理学講座 アトピー性皮膚炎、皮膚の角化異常症、急性および慢性腎疾患といった難治性疾患の病態を明らかにして、その診断・治療法を開発することを目標にしています。そのために、マウスや培養細胞を用いて疾患モデルを作成し、遺伝子の発現解析を調べ、新たな診断方法を開発すること、シーズとなる候補薬を投与することにより実臨床で使用が可能な薬を見つけることに重点を置いて研究を行っています。 教授 田村 泰久
講師 山形 雅代
助教 下川 隆臣
薬物治療学講座 「薬物治療」を適切に行うためには、まず体の変化を知ることが不可欠です。それには、正常な体の仕組みや働きを理解し、様々な疾患の病態や、診断に用いる臨床検査の知識が必要です。当講座が担当する一連の科目をとおして「薬物治療」を理解してもらいます。研究室では、幹細胞の増殖メカニズム、抗がん剤の治療効果予測について研究しています。 教授 堀田 紀久子
講師 小堀 宅郎
臨床薬剤学講座 当講座では、医薬品を臨床現場で適正にそして安全に使用するために必要な科学的根拠を見つけ出す研究を基礎(培養細胞や動物実験)及び臨床(病院や薬局での医療現場との共同研究)両面で行っています。また、現場薬剤師との共同研究など医療現場との連携を密にして活動をしています。 准教授 小畑 友紀雄
講師 浦嶋 庸子
助教 梅本 智弘
医療薬学講座 医療薬学は、病院や保険薬局などで扱う医薬品を、正しく安全に使用することを目的とした学問分野です。薬の副作用や飲み合わせなどを中心とした研究を行っており、医療現場のニーズに応え、それを実際に応用できることを目指しています。 教授 小西 廣己
准教授 長井 克仁
助教 福野 修平
実践医療薬学講座 医療環境の変化に伴い臨床現場での薬剤師の役割は多様化し、より高度な専門性が求められ、医療人としての態度や倫理感が必要となっています。本講座の教員は薬剤師としての臨床実務経験豊かな教員で構成されており、実践的な教育・研究活動を行っています。そして、薬学生が大学で習得した知識や技能・態度を臨床的に応用でき、社会から求められている「医療の担い手」となれるようサポートします。 教授 名德 倫明
教授 初田 泰敏
助教 面谷 幸子
薬物動態学講座 薬物動態学とは、体に入った『くすり』が体の外に出るまでの『くすり』の運命(動態)を調べる学問です。どんな『くすり』にも、病気を治すという好ましい作用(主作用)と体を傷めてしまうという望まない作用(副作用)があります。『くすり』の動態を学ぶことで主作用・副作用の発現を理解し、安全で有効な治療に役立てることを目指します。 教授 橋爪 孝典
医薬品開発学講座 薬は合成・スクリーニングに始まり、非臨床・臨床試験を経て最終的に国によって承認され、ようやく患者さんの手元に届きます。医薬品開発学はそのプロセスを研究する学問で、皆さんがこれから目にしなければならない医薬品添付文書のもとになる審査報告書、ガイドライン等を解析し、新薬の開発・審査当局の動向を調査しています。 教授 中田 雄一郎
天然薬物学講座 これまでヒトは、薬用植物などの天然資源を和漢薬や漢方などの伝統医学で利用してきました。また、薬用植物や微生物の天然資源からは、多種多様な生物活性物質が発見され、医薬品として応用されているものも少なくありません。私たちは、伝統医学で使われる薬用植物の有効性や天然資源からの有用物質の探索を調査しています。 教授 伊藤 卓也








薬学教育支援・開発センター 近年の薬剤師国家試験では、知識だけでなく、状況に合わせて考える力も重要視されています。そのような傾向にも対応できるよう、低学年からの学習習慣の確立や基礎学力の習熟をめざして、センター講座、SAセミナー、構造式かるた大会など、さまざまな学習プログラムの検討と実践を行い、学習を支援しています。 教授 江﨑 誠治
准教授 渡部 勇
准教授 朴 炫宣 
講師 杉本 実希子
臨床薬学教育センター 早期臨床教育、実務実習事前学習、病院・薬局実務実習の支援を行うことにより臨床薬学の教育指導に努めることを目的に設立されました。臨床系3講座と臨床薬学教育支援部門(所属教員は右欄に記載)から14名の臨床経験をもつ教員で構成され、連携して教育実習を行っています。 特任教授 本田 芳久
特命教授 今西 江里
特命教授 大橋 甲三郎
特命教授 宮川 道英
特命教授 入潮 佳子