
カリキュラム

1・2年次は、基幹科目群からスポーツ健康学の基礎科目を学ぶとともに幅広い教養を身につけます。3・4年次には、発展科目群から選択した専門科目を履修し知識を深めます。2年次には、「スポーツマネジメントコース」、「スポーツトレーナーコース」及び「スポーツ指導コース」に分かれますが、コースの卒業に必要な単位を取得すれば、残りは他コースの科目を履修することもできます。この柔軟な履修体制により、選択したコースを深く探究することも3コース横断的な学びも可能となり、資格取得等キャリアの選択の幅が広がります。
科目群 | 1回生 | 2回生 | 3回生 | 4回生 |
---|---|---|---|---|
学部必修科目 (20単位) |
基礎ゼミⅠ(学習技術) | 基礎ゼミⅡ(研究入門) | ゼミナールⅠ | ゼミナールⅡ |
人間と社会A | 卒業研究 | |||
人間と社会B | ||||
学科必修科目 (20単位) |
スポーツ健康学 | 健康管理学 | ||
スポーツ生理学A | スポーツ社会学 | |||
基礎栄養学 | スポーツ運動学 | |||
スポーツ心理学 | スポーツバイオメカニクス | |||
体育原理 | ||||
スポーツアナリスト論 | ||||
学部選択 人間社会系科目 (4単位以上) |
社会学A | 法と社会A | ||
社会学B | 法と社会B | |||
臨床心理学概論 | TOEIC A | |||
心理学概論 | TOEIC B | |||
社会福祉概論 | 統計学Ⅱ | |||
地域社会入門 | ||||
TOEIC入門A | ||||
TOEIC入門B | ||||
統計学Ⅰ | ||||
学部選択 社会人基礎力系科目 (4単位以上) |
ロジカルシンキング | グローバル社会体験学習 | 健康産業施設等現場実習 | |
キャリアデザイン | 社会研究実習(事前事後の指導を含む) | 地域社会体験実習 | ||
課題発見・解決演習(子どもイベント編) | 社会教養基礎 | 企業研究Ⅱ | ||
ロジカルコミュニケーション | 数学教養基礎 | 就活力Ⅰ | ||
キャリア概論 | インターンシップ入門 | 就活力Ⅱ | ||
企業研究Ⅰ | 採用研究(民間企業) | |||
採用研究(公務員) |
科目群 | 1回生 | 2回生 | 3回生 | 4回生 |
---|---|---|---|---|
スポーツ指導 コース (10単位) |
体つくり運動演習 | スポーツコーチング学Ⅲ | ||
特別支援体育論 | スポーツコーチング学Ⅳ | |||
メンタルトレーニング演習 | ||||
スポーツマネジメント コース (10単位) |
スポーツアナリティクス演習 | スポーツマーケティング論 | ||
スポーツプログラミング論 | 生涯学習特講 | |||
スポーツキャリアデザイン | ||||
スポーツトレーナー コース (10単位) |
スポーツ栄養学 | 生活習慣病と食生活 | ||
スポーツトレーニング演習 | ||||
体力診断演習 | ||||
スポーツ障害と予防 | ||||
コース共通 選択 (コースに関係なく履修可) (20単位以上) |
クラブビジネス・マネジメント演習 | 子どものスポーツ | スポーツコーチング学Ⅰ | 健康経営企業研究 |
課題発見・解決演習(地域コミュニティ編) | 中高年のスポーツ | スポーツコーチング学Ⅱ | ストレングス&コンディショニングスペシャリスト特論 | |
STEAMスポーツ入門 | 障がい者スポーツ指導論 | スポーツ社会学特論 | ||
生理解剖学A | スポーツ指導方法論 | スポーツ政策論 | ||
生理解剖学B | レクリエーション演習 | 食品流通論 | ||
スポーツ生理学B | エアロビックダンス演習 | 自治体研究 | ||
生涯学習概論A | 栄養と機能食品論 | スポーツデータサイエンス演習 | ||
生涯学習概論B | 健康栄養調理実習 | 生活習慣病(成人病) | ||
基礎食品学 | 運動処方 | 産業心理学 | ||
社会・集団・家族心理学A | スポーツ経営管理学 | 健康食育論 | ||
学習・言語心理学 | 発育・発達と老化 | 食品・栄養学実験 | ||
健康と調理 | 運動負荷試験演習 | |||
救急処置法演習 | 健康運動演習 | |||
スポーツ産業論 | 健康運動指導士・実践指導者特論 | |||
栄養と機能食品実習 | 衛生・公衆衛生学 | |||
スポーツ栄養調理実習 | 運動プログラムとリハビリテーション演習 | |||
医療福祉システム論Ⅰ | スポーツ指導方法演習 | |||
環境と社会(総合講座)A | 食環境衛生学 | |||
環境と社会(総合講座)B | フードコーディネート論 | |||
社会・集団・家族心理学B | 食品の官能評価・鑑別論 | |||
保育の心理学 | フードスペシャリスト論 | |||
発達心理学 | ライフステージ栄養学 | |||
スポーツビジョン演習 | 医療福祉システム論Ⅱ | |||
トレーニング論 | 学校保健A | |||
地域福祉論Ⅰ | 学校保健B | |||
国際協力論A | 保健体育実践演習 | |||
国際協力論B | ジェンダー論(総合講座)A | |||
社会調査法A | ジェンダー論(総合講座)B | |||
社会調査法B | ||||
実技系 (6単位以上) |
スポーツ方法(ソフトボール) | スポーツ方法(陸上競技) | スポーツ方法(スキー) | |
スポーツ方法(テニス) | スポーツ方法(器械運動) | スポーツ方法(ダンス) | ||
スポーツ方法(水泳) | スポーツ方法(バレーボール) | スポーツ方法(柔道) | ||
スポーツ方法(サッカー) | スポーツ方法(バスケットボール) | スポーツ方法(剣道) | ||
スポーツ方法(マリンスポーツ) | スポーツ方法(キャンプ) | |||
スポーツ方法(トレーニング) |