
カリキュラム
1年次から「特別支援教育」の基礎を身につけると共に、教育現場の観察演習を行い、自らの使命感を高めます。2年次からは専門科目で理論的な学びをさらに深めるとともに、コースによって特別支援学校、小学校、幼稚園に分かれて教育現場を体験します。3年次に履修する演習形式の授業では実際に子どもの指導や保護者の相談を担当し、理論と実践が一体となった学びを行います。実習は3年次(基礎免許)と4年次(特別支援学校)の2回。現場体験を通して、自らの専門性を実践力へと結びつけます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
キ ャ リ ア 教 育 科 目 | 基礎力形成 | キャリア教育Ⅰ | キャリア教育Ⅱ 教職基礎演習ⅠA |
教職基礎演習ⅠB・ⅡA・ⅢA | 教職基礎演習ⅡB・ⅢB |
現場体験 | 教育インターンシップⅠ | 教育インターンシップⅡ | 教育インターンシップⅢ | ||
専門必修科目 | 基礎ゼミⅠ 生涯発達と教育 |
基礎ゼミⅡ | ゼミナールⅠ | ゼミナールⅡ 卒業研究 |
|
専攻必修科目 | 特別支援教育論Ⅰ | 特別支援教育論Ⅱ | 自立活動指導論 発達障害教育総論 |
||
専 攻 選 択 必 修 科 目 | 専攻共通 選択必修科目 |
知的障害者の心理・生理・病理 点字と手話 特別支援教育観察演習 |
知的障害者の教育 肢体不自由者の心理・生理・病理 発達心理学Ⅰ・Ⅱ 特別支援教育実践指導演習Ⅰ |
肢体不自由者の教育 病弱者の教育 重複障害教育総論 特別支援教育特論 特別支援教育指導法演習Ⅰ 特別支援教育実践指導演習Ⅱ 教育心理検査法 病弱者の心理・生産・病理 |
特別支援教育コーディネーター論 特別支援教育指導法演習Ⅱ 特別支援教育実践指導演習Ⅲ |
特別支援学校コース 選択必修科目 |
児童理解・指導の方法 生徒指導論 |
教育相談の理論と実際 | |||
小学校特別支援コース 選択必修科目 |
児童理解・指導の方法 | 教育相談の理論と実際 | |||
幼稚園特別支援コース 選択必修科目 |
幼児理解の理論及び方法 障害児保育 |
||||
実習関連科目 | 教育実習(幼・小) 教育実習(中・高) 教育実習指導 |
教育実習(特支) 教職実践演習(幼・小) 教職実践演習(中・高) |
カリキュラムツリー
カリキュラムマップ&科目ナンバリング
共通教育科目
- 2022年度入学生用
- 2021年度入学生用
- 2020年度入学生用
- 2019年度入学生用
- 2018年度入学生用
- 2017年度入学生用
- 2016年度入学生用
- 2015年度入学生用
- 2014年度以前入学生用