
カリキュラム

「教育」の視点を備えた保育者となるために、1年次では「幼児教育」と「保育」の基礎を固めます。「得意分野」を身につけるため、2年次からはコースに分かれて専門科目を履修し、学びを深めます。3年次には教育実習・保育実習を行い、4年次は学びの集大成として、卒業研究や教職実践演習を通して、さらに専門性を高めます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
キ ャ リ ア 教 育 科 目 | 基礎力形成 | キャリア教育Ⅰ | キャリア教育Ⅱ 教職基礎演習ⅠA |
教職基礎演習ⅠB・ⅡA・ⅢA | 教職基礎演習ⅡB・ⅢB |
現場体験 | 教育インターンシップⅠ | 教育インターンシップⅡ | 教育インターンシップⅢ | ||
専門必修科目 | 基礎ゼミⅠ 生涯発達と教育 |
基礎ゼミⅡ | ゼミナールⅠ | ゼミナールⅡ 卒業研究 |
|
専攻必修科目 | 保育原理Ⅰ 特別支援教育論Ⅰ |
幼児教育学Ⅰ (教育課程総論を含む) |
保育内容総論 | ||
専 攻 選 択 必 修 | 専攻共通 | 教育原理 児童・家庭福祉論 保育技術基礎Ⅰ ピアノIA、ピアノⅠB 教科図面工作 保育内容(健康) 保育内容(言葉) 保育内容(造形表現) |
教職論 教育心理学 発達心理学Ⅰ・Ⅱ 社会的養護 保育技術基礎Ⅱ 子どもの保健Ⅰ 保育内容(音楽表現) 保育内容(環境) 保育内容(身体表現) 保育内容(人間関係) 幼児教育学Ⅱ 幼児体育 幼児理解の理論及び方法 |
子どもの食と栄養 保育技術基礎Ⅲ |
保育技術基礎Ⅳ |
遊び文化コース | 遊び論 遊び指導法Ⅰ 子どもと絵本 |
遊び研究 | 遊び指導実践演習 保育実践演習A |
||
自然教育コース | 子どもと植物 自然遊び指導実践演習 自然体験実践指導技術Ⅰ 保育園芸 |
子どもと動物 自然体験実践指導技術Ⅱ |
環境教育論 保育実践演習B |
||
子育て支援コース | 子どもと家族 子ども理解連携 保育社会学 |
子どもと社会 社会資源論 遊び指導法Ⅱ |
子育て支援ゼミナール 保育実習演習C |
||
実習関連科目 | 保育実習指導ⅠA | 教育実習(幼) 教育実習指導 保育所実習 施設実習 保育実習Ⅱ(保育所) 保育実習Ⅲ(施設) 保育実習指導ⅠB・Ⅱ |
教育実習(特支)(2013年度以前入学生) 教育実践演習(幼・小) |
カリキュラムツリー
カリキュラムマップ&科目ナンバリング
共通教育科目
- 2022年度入学生用
- 2021年度入学生用
- 2020年度入学生用
- 2019年度入学生用
- 2018年度入学生用
- 2017年度入学生用
- 2016年度入学生用
- 2015年度入学生用
- 2014年度以前入学生用