カリキュラム

共通教育科目

本学の建学の精神である「報恩感謝」にもとづく人間教育の基礎となる学力を養うとともに、幅広い教養や広い視野を身につけることを目的とし、入学したすべての学生が共通で履修する科目です。 人間性豊かな社会人となるための「教養」を身につけるとともに,専門科目の履修に必要な知識等を修得することを目標にしています。
上記の考え方にもとづき、専門領域にとらわれない幅広い学問知識を身につけるために、「人文科学」「社会科学」「自然科学」「キャリア」の各分野をバランスよく配置したカリキュラム編成にしています。

専門教育科目

「教育」の視点を備えた保育者となるために、1年次では「幼児教育」と「保育」の基礎を固めます。「得意分野」を身につけるため、2年次からはコースに分かれて専門科目を履修し、学びを深めます。3年次には教育実習・保育実習を行い、4年次は学びの集大成として、卒業研究や教職実践演習を通して、さらに専門性を高めます。

 1年次2年次3年次4年次
学部必修科目 基礎ゼミⅠ
生涯発達と教育
基礎ゼミⅡ ゼミナールⅠ ゼミナールⅡ
卒業研究
専攻必修科目 保育原理Ⅰ
特別支援教育論Ⅰ
幼児教育課程論 保育内容総論  
専門教育科目(選択)専攻共通 ピアノIA・ⅡB
教育原理
保育内容(言葉)
保育内容(健康)
保育内容(表現)
保育技術基礎Ⅰ
子ども家庭福祉
社会福祉
保育原理Ⅱ
子どもと健康A・B
子どもと言葉
子どもと表現A
教科図画工作
教職論
教育心理学
幼児教育の方法と技術
保育内容(環境)
子どもの保健
社会的養護Ⅰ
保育の心理学
保育技術基礎Ⅱ
保育内容(人間関係)
幼児理解の理論および方法(教育相談を含む)
子どもの健康と安全
子ども家庭支援論
子ども家庭支援の心理学
子どもの理解と援助
知的障害者の心理・生理・病理
乳児保育Ⅰ・Ⅱ
障害児保育
子どもと表現B
子どもと環境
子どもと人間関係
保育内容の理解と方法
子どもの食と栄養
保育技術基礎Ⅲ
子育て支援
社会的養護Ⅱ
病弱者の心理・生理・病理
保育技術基礎Ⅳ
遊び文化コース   遊び指導法Ⅰ
遊び論
子どもと絵本
遊び指導法Ⅱ
遊び研究
遊び指導実践演習
遊び文化実践演習
自然教育コース   子どもと植物
自然遊び指導実践演習
保育園芸
自然体験実践指導技術Ⅰ
子どもと植物
自然体験実践指導技術Ⅱ
環境教育論
自然教育実践演習
子育て支援コース   子ども理解連携
子どもと家族
保育社会学
子どもと社会
社会資源論
子育て支援ゼミナール
子育て支援実践演習
実習関連科目   保育実習指導ⅠA 教育実習(幼)
教育実習指導
保育所実習
施設実習
保育実習Ⅱ(保育所)
保育実習Ⅲ(施設)
保育実習指導ⅠB・Ⅱ
教育実習(小)
教職実践演習(幼・小)
キャリア教育科目 基礎力を身に付ける 課題発見・解決演習(子どもイベント編)
課題発見・解決演習(地域コミュニティ編)
TOEIC PracticeA・B
ロジカルシンキング
文章表現A
ロジカルコミュニケーション
キャリアデザイン
キャリア形成Ⅰ
教職総合ベーシックⅠ・Ⅱ
キャリア形成Ⅱ
企業研究Ⅰ・Ⅱ
自治体研究
学校教育演習Ⅰ
就活力Ⅰ・Ⅱ
採用研究(民間企業)
採用研究(公務員)
教職基礎社会
教職文章表現
教職直前対策
教職教養対策
教職総合アドバンスⅠ・Ⅱ
学校教育演習Ⅱ
現場体験を重視する 教育インターシップⅠ 教育インターシップⅡ 教育インターシップⅢ

*上記のカリキュラムは予定です。科目名称が変更になる場合があります。

カリキュラムツリー

カリキュラムマップ&科目ナンバリング