
カリキュラム
共通教育科目
本学の建学の精神である「報恩感謝」にもとづく人間教育の基礎となる学力を養うとともに、幅広い教養や広い視野を身につけることを目的とし、入学したすべての学生が共通で履修する科目です。 人間性豊かな社会人となるための「教養」を身につけるとともに,専門科目の履修に必要な知識等を修得することを目標にしています。
上記の考え方にもとづき、専門領域にとらわれない幅広い学問知識を身につけるために、「人文科学」「社会科学」「自然科学」「キャリア」の各分野をバランスよく配置したカリキュラム編成にしています。
専門教育科目
フィールドワーク

歴史文化学科で、普段の授業と並んで重視しているのが、学外に出て実物に触れるフィールドワークです。歴史に直接触れることで得られる感動が、皆さんの好奇心を呼び起こし、そこから主体的な充実した学びがはじまると考えるからです。
「歴史文化フィールドワーク」の授業では、年に6回、1年生全員と歴史文化学科の教員が参加して、近隣の古墳、寺社、博物館などをめぐるツアーを行っています。教員の解説を聞きながらの見学に、時間を忘れてみいってしまうこともしばしばです。
また、2年生以上が履修する実習の授業でも多くの見学会が組み込まれています。
過去の訪問先
大阪歴史博物館、河内長野市観心寺、河内飛鳥(大阪府立近つ飛鳥博物館、一須賀古墳群、金山古墳、推古天皇陵、聖徳太子墓、大阪府立狭山池博物館ほか)、
国立国際美術館、あべのハルカス美術館、堺アルフォンス・ミュシャ館、兵庫県立美術館、神戸ファッション美術館、奈良国立博物館、東大寺、興福寺、新薬師寺、
大和飛鳥(水落遺跡、酒船石遺跡、飛鳥寺周辺、キトラ古墳、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館、飛鳥資料館、奈良県立万葉文化館ほか)、
平城宮跡、天理(天理大学附属天理参考館、石上神宮、黒塚古墳、西山古墳ほか)
ゼミナール紹介
- 歴史学 梯ゼミ:信仰や伝承から東アジアの歴史文化を学ぶ
- 歴史学 貫名ゼミ:仏教史から日本の歴史文化を学ぶ
- 歴史学 伊藤ゼミ:古文書を読み日本の歴史文化を学ぶ
- 美術史学 村田ゼミ:服飾・染織から日本の歴史文化を学ぶ
- 美術史学(西洋美術史) 今井ゼミ:絵画作品から西洋の歴史文化を学ぶ
- 美術史学(日本美術史) 高志ゼミ:美術作品から日本の歴史文化を学ぶ
- 考古学 犬木ゼミ:古墳や副葬品から日本の歴史文化を学ぶ
- 考古学・古代史学 竹本ゼミ:出土文字資料から日本の歴史文化を学ぶ
- 博物館学・考古学・民俗学 狭川ゼミ:お墓や石造物から日本の歴史文化を学ぶ
過去の卒業論文題目
日本史学コース
- 神話・伝承からみる出雲国の社会構造について〔飛鳥・奈良時代〕
- とうふの日本伝来―『中臣祐重記』からみえる「とうふ」―〔平安・鎌倉・南北朝時代〕
- 取次からみた足利義昭と織田信長の関係〔室町時代〕
- 伊達政宗の書礼札―周辺大名との比較を中心に―〔戦国・江戸時代〕
- 明治初年の新政府神仏分離政策とその背景〔江戸・明治時代〕
文化史学コース
- 平安貴族と密教修法
- 弘法大師空海の高野山開創に関する伝説
- 親鸞の帰洛とその周辺
- 太平洋戦争における死生観--神風特別攻撃隊の遺稿から--
- 日本人の宗教観
日本美術史学コース
- 観心寺《如意輪観音坐像》の女性性を巡って--造形と制作背景の観点から--
- 金剛寺金堂三尊像の図像と様式について
- 関ケ原合戦図諸本の絵画表現について--大阪歴史博物館本を中心に--
- 小袖に見る光琳模様
- 昭和初期における銘仙の流行と発展
西洋美術史学コース
- レオナルド・ダ・ヴィンチ―生涯と《最後の晩餐》―
- ミケランジェロとシスティーナ礼拝堂天井壁画
- ヒエロニムス・ボス《最後の審判》―「最後の審判」図の伝統から―
- アルフォンス・ミュシャの表現技法―サラ・ベルナールの公演ポスターを中心に―
- クロード・モネ 連作《睡蓮》の変遷について
考古学コース
- 弥生時代の銅鐸絵画と土器絵画
- 弥生・古墳時代の琴について
- 女子人物埴輪について--古墳時代後期の群馬県を中心として--
- 奈良時代の箸について
- 古代におけるトイレ遺構の形態的変遷
ポイント
- 高校で学んだ歴史をより深く理解することができる
- 歴史学・美術史学・考古学の三分野を幅広く学ぶことができる。
(たとえば1回生では「歴史学入門」「美術史学入門」「考古学入門」をすべて履修する)。 - フィールドワークや発掘など、歴史遺産に直接触れることができる。
歴史文化のスペシャリストに必要な実践力を培う4年間
4年間の学びの流れ
1回生基礎ゼミ1 | 2回生基礎ゼミ2 | 3回生ゼミナール1 | 4回生ゼミナール2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大学の学びに慣れ、歴史文化への興味を深める。 | 専門科目の勉強が本格化。自分の興味を探る。 | 基幹コース(歴史学・美術史学・考古学)のゼミに所属し、研究内容を掘り下げる。 | 卒業論文の執筆を通じて、学びの成果をまとめあげる。 | ||||
共通教育科目 (必修) |
|
教 育 免 許 科 目 / 教 育 原 理 教 育 心 理 学 教 育 社 会 学 |
教 育 免 許 科 目 / 特 別 活 動 の 研 究 教 職 研 究 道 徳 教 育 の 研 究 教 育 方 法 学 生 徒 指 導 論 教 育 相 談 の 理 論 と 実 際 |
教 育 免 許 科 目 / 教 育 実 習 指 導 教 育 実 習 Ⅰ ・ Ⅱ 教 職 実 践 演 習 |
|||
共通教育科目 (選択必修) 外国語 |
|
|
|
||||
共通教育科目 (選択必修) |
|
|
|
||||
専門教育科目 (必修) |
|
|
|
|
|||
専門教育科目 (選択) |
|
|
|
||||
キャリア教育科目 (自由) |
|
|
|
|
カリキュラムツリー
カリキュラムマップ&科目ナンバリング
共通教育科目
専門教育科目
教職科目
- 2023年度入学生用
- 2022年度入学生用
- 2021年度入学生用
- 2020年度入学生用
- 2019年度入学生用
- 2018年度入学生用
- 2017年度入学生用
- 2016年度入学生用
- 2015年度入学生用
- 2014年度入学生用