【歴史文化学科】 歴史文化学科の1回生が「歴史文化フィールドワーク」の授業で、大和飛鳥の古墳を歩いてきました。6/10(土)

お知らせ
2023.07.14

文学部 

【歴史文化学科】 歴史文化学科の1回生が「歴史文化フィールドワーク」の授業で、大和飛鳥の古墳を歩いてきました。6/10(土)

「歴史文化フィールドワーク」は、歴史文化学科の1回生全員が参加(受講)する学外授業(専門必修科目)です。

第1回見学(4月22日(土))に引き続き、6月10日(土)に第2回目見学が行われました。今回は、大和飛鳥東南部の後期古墳および終末期古墳を歩きました。

近鉄吉野線飛鳥駅の駅前広場に10時集合。

この時期のフィールドワークは、雨模様のことが多いのですが、今のところ曇っており、ウォーキングには最適の天候です。

最初の目的地は、駅から5分ほどの場所にある岩屋山古墳です。

墳丘南側の階段を上り、南側に開口する横穴式石室の内部に入ります。

横穴式石室の全長は16.9m。大型の横穴式石室ですが、全員同時に中に入ることはできないので、複数回に分かれて見学します。本古墳は、横穴式石室の内部が常時公開されており、とても貴重な存在です。

非常に整美な切石積みの横穴式石室で、白石太一郎氏が設定した「岩屋山式」の標識古墳となっています。

つぎに、岩屋山古墳から徒歩7~8分のところにある、牽牛子塚(けんごしづか)古墳・越塚御門(こしつかごもん)古墳に向かいます。

牽牛子塚古墳の偉容が見えてきました。

数年間を費やして、明日香村教育委員会主導による史跡整備工事が行われていましたが、昨年3月から一般公開されています。

牽牛子塚古墳の埋葬施設(横口式石槨)を覗き込めるようになっています。

かなり「現代的」な印象を受けますが、発掘調査の成果により、当時の姿を忠実に復原しています。

牽牛子塚古墳は八角形墳で、規模は対辺長約22mです。

すぐ南東側で、越塚御門古墳が発見されたことにより、牽牛子塚古墳が「斉明天皇・間人皇女の合葬墓」、越塚御門古墳が「大田皇女の墓」である可能性が高くなっています。

近鉄吉野線の飛鳥駅に戻り、北東側に位置する平田梅山古墳[欽明天皇陵古墳]に向かいます。

平田梅山古墳[欽明天皇陵]は全長140mの前方後円墳です。宮内庁によって、「欽明天皇陵」として管理されています。

西側には、同じく宮内庁が管理する「吉備姫王墓」が位置しており、柵内に移設された「猿石」4体を見学することができます。

江戸時代・元禄年間に、現在の「欽明天皇陵」近くで掘り出されたものを、明治初年にこの場所に移設しています。何度見ても不思議な異形の姿です。

「欽明天皇陵」の「陪塚」として管理されているカナヅカ古墳を経由して、鬼の雪隠・俎古墳に向かいます。

まずは鬼の雪隠古墳。

つづいて、鬼の俎古墳。

亀石の脇を通って、川原寺跡に向かいます。

川原寺跡で昼食をとります。

昼食後は、近年発見され話題を呼んでいる小山田古墳(方墳、一辺80m以上)および菖蒲池古墳(方墳、一辺約30m)を見学したのち、次の目的地、橿原丸山古墳[畝傍陵墓参考地]に向かいます。

30分ほど西に向かって歩き、橿原丸山古墳に到着。

全長318m。墳丘規模は全国第6位の「超大型」前方後円墳です。古墳時代後期(6世紀)に限れば全国最大の前方後円墳で、近畿地方で墳丘内に立ち入ることができる前方後円墳としては断トツ最大規模を誇ります。

南側から後円部を望みます。後円部の上部のみ、樹が生い茂っていますが、その部分のみ、宮内庁によって「畝傍陵墓参考地」として管理されています。

後円部の斜面を登っていきます。道が整備されているわけではないので、それほど高低差はありませんが、学生たちは多少苦労していたようです。

本古墳には全長28.4mという破格の規模を誇る横穴式石室が構築されていることが判明しています(埋め戻されており、見学はできません)。近年の研究で本古墳は、欽明天皇の「真陵」である可能性が高まっており、宮内庁の管理地以外の部分については、今後、史跡整備が行われ、歴史遺産として積極的に活用されていくものと思われます。

宮内庁のフェンス沿いに前方部に進みます。「超大型」前方後円墳の規模を体感することができました。

本日最後の目的地は、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館です。

近鉄吉野線岡寺駅から乗車し、同京都線畝傍御陵前駅で下車。徒歩5分ほどの場所にある博物館に向かいます。

まずは、令和5年度春季特別展「神宿る島 沖ノ島と大和」展を見学しました。沖ノ島出土の祭祀遺物が多数展示されており、大和地域出土の祭祀遺物と対比されています。

その後、常設展示を1時間ほど観覧したのち、解散となりました。

一日中、雨が降ることもなく、当初の行程をスムースに終了することができました。これを機会に、古墳時代および飛鳥時代の政治・社会・文化に関心をもつ学生が増えてくれることを期待いたします。

(文責:IT)

文学部 歴史文化学科のページはこちら