
コレクション
電子版貴重図書コレクション
本学ではゴードン・クレイグの作品や、奈良絵本・絵巻、与謝野晶子や石上露子の直筆書簡などを所蔵しており、その一部を電子化して一般に公開しています。日本の古典籍については、国文学研究資料館との提携により「国書データベース」にリンクして、デジタル画像を公開しているものもあります(★印)。
本サイトは大阪大谷大学図書館が管理、運営しており、本サイトの利用者は「サイト利用に関する同意書」の条件を承諾し、同意するものとします。
ゴードン・クレイグ コレクション
イギリスの演出家・舞台装置家・演劇理論家であるEdward Gordon Craig(1872-1966)のコレクション。クレイグは20世紀芸術劇場運動の先駆者として世界的影響を与え、わが国においても、明治末から大正にかけての新劇運動に大きな影響をあたえた人物。 本学図書館では、 著書・ノート・水彩画・木版画・ウッドカット・蔵書票・蔵書票の版木・芝居の番付などを所蔵。
- Drawings(水彩画)
Landscape - Drawings(水彩画)
Miscellaneous - Drawings(水彩画)
Stage design - Manuscripts(手稿本)
History of Rome-Mommsen- - Manuscripts(手稿本)
Woodcut Collection - Manuscripts(手稿本)
Woodcut List
奈良絵本・絵巻コレクション
室町末期から江戸前期にかけて作られた、御伽草子を中心とした物語を内容とする絵入り写本。
本学図書館では、「俵藤太絵巻」「志都香」「鶴の草子」「大職冠」など江戸初期のものを多く所蔵。
- ★秋月
- ★いわや
- ★大はしの中将 上
- ★大原御幸
- ★源氏和歌絵巻
- ★さざれ石
- ★志都香
- ★十番きり
- ★酒呑童子絵巻
- ★すみよし物語
- ★大職冠
- ★七夕の草紙
- ★玉藻前草子
- ★俵藤太絵巻
- ★中将姫
- ★長恨歌絵巻
- ★張良
- ★鶴の草子
- ★七くさ
- ★鉢かつき
- ★福富草紙絵巻
- ★伏見常盤
- ★ふんしゃう
- ★布袋の栄花
- ★満仲殿雙紙
- ★百合若大臣絵巻
- ★夜うちそか
- ★夜討曾我
その他
画像の使用を希望される方は、1カ月前までにメールにてご連絡ください。
準貴重図書
刊本や複製本を中心に、貴重図書に準ずる資料を集めています。
詳細は蔵書検索(OPAC)→高機能検索へ→検索語1「所在区分3」「準貴重図書」で確認できます。
澤田文庫
小児科医であり、民俗学者であった澤田四郎作氏のコレクション。
詳細は蔵書検索(OPAC)→高機能検索へ→検索語1「所在区分3」「澤田文庫」で確認できます。
クレインボーグ・コレクション
アメリカの詩人アルフレッド・クレインボーグ(Alfred Kreymborg)の約1300点のコレクション。
コレクションには71点の肉筆原稿、数百の手紙、彼への署名入贈呈本675冊が含まれます。
詳細は蔵書検索(OPAC)→高機能検索へ→検索語1「所在区分3」「クレインボーグコレクション」で確認できます。
ゆかり文庫
本学専任教職員が在職中に出版した著書・訳書(本学に"ゆかり"のある本)を集めた文庫。
名誉教授については、退職後も収集しています。
平成14年度からは短期大学(部)の教職員についても、収集しています。
詳細は蔵書検索(OPAC)→高機能検索へ→検索語1「所在区分3」「ゆかり文庫」で確認できます。