面接対策
実際に面接官を務めたことがある、教職教育センター教員が中心となり指導します。
大阪大谷大学には
あなたの大学生活を充実できる環境がある。
大学生活で楽しいときや嬉しいとき、
迷ったときや困ったとき。
友人や先輩、教員や職員が支えになる。
社会や将来とつながる学びが力になる。
あたらしい大学生活、そして未来へ、
一歩踏みだすあなたを応援します。
学生が主体的に社会と関わる
プロジェクトで学びを実践できる
「ニュータウン問題」を背景に、本学は、阪南大学、UR 都市機構、富田林市と連携し、地域再生・活性化の取組「KONGO Living Lab Project(略称:KLLP)」を進めています。学生が実践者として地域等と関わる中で、専門知識を獲得し、更には主体性の醸成といった大きな学習効果を得られる機会となっています。地域とともに、活力と発展性のある地域社会の形成をめざします。
GLEX-SS(Global Learning Exchange Center- Support Students)は、学生主体で国際交流イベントの企画・運営や留学生のサポート、語学学習など、さまざまな活動を行っています。 また、センターでは、ネイティブ教員と異文化コミュニケーションができるLunch Time英会話や、English Caféでの他言語プログラムなど、実践的な学びの機会がたくさんあります!
富田林唯一の博物館など
大阪大谷大学ならではの
学びの環境がある
地域に根ざした博物館をめざし1978年に資料館として開館し、1999年に富田林市唯一の博物館としてリニューアルしました。河内飛鳥における地域文化研究やコミュニティの場として、また、学芸員課程をはじめとした教育・研究活動の拠点として活用し、春・秋の定期的に開催する特別展は一般の方々に公開しています。中国の鏡や俑などの考古資料、農具や河内木綿などの民俗資料を収蔵しています。
万葉集に登場する植物や、薬用として利用される植物を栽培しています。各植物には、万葉集の和歌や植物に関する解説が添えられており、四季の移ろいを感じながら、植物の形、色、香りを通して、古代の人々の暮らしや、植物がもつ薬としての力に思いを巡らせることができます。
また、本学薬学部には「漢方サークル」やアロマに取り組む「ParFum(パルファム)」といった学生団体があり、薬草園で育てた植物から精油(エッセンシャルオイル)を抽出し、その香りや効果についての研究・活動を行っています。
本学の図書館の特色として、貴重図書をデジタル化し一部を公開しています。奈良絵本・絵巻コレクションは、特にメディアからの依頼掲載やミュージアムでの展示のための依頼が数多くあります。また、デジタルアーカイブなどの電子ソース類、学外からのアクセスが可能なデータベースも揃えています。学生同士の意見交換や共同研究のためのラーニングコモンズの整備や、本学の教育・研究成果を機関リポジトリで公開するなど、知の拠点としてあらゆる情報収集や研究の場として活用されています。
さまざまな分野の研究に触れ、
社会とつながる
授業を担当する教員は、研究者としての一面を併せ持っています。
最先端の研究を行っているスペシャリストから、じかに専門知識を学べます。
薬学部薬学科の内井喜美子准教授と脇村圭助教らによる研究チームは、日本における侵略的外来種ワースト100にランクされているブルーギルの遺伝的なタイプ(ハプロタイプ)を迅速に検出する環境DNA分析手法を開発しました。生物多様性保全のため、素早い対応が求められる外来種防除において、効率的な対策の実現へとつながることが期待されます。
文学部歴史文化学科の伊藤大貴講師は、松原市教育委員会と連携した古文書調査を実施しています。学生有志と共に行った昨年の調査では16世紀末の検地帳や豊臣政権五奉行の一人の長束正家の書状を新たに確認しました。これらは未紹介の古文書であり、畿内戦国史の解明につながるものと期待されます。
教育学部教育学科の向晃佑講師は、臨床動作法を用いて、さまざまなこころの不調に悩む人々への心理支援の研究と実践を行っています。動作を通じてこころに寄り添い、日常生活や成長を支える支援を探究しています。
人間社会学部人間社会学科の久保山力也准教授は、ゲーミング手法を用い、「いつでもどこでも誰でも」リーガルサービスにアクセスできる、法ユビキタス社会の実現をはかることを目的とした研究をおこなっています。この手法を用いることにより、いつでも誰でも楽しく遊びながら法の世界に触れることができ、法が身近なものになることが期待されます。
徹底したサポート体制で
未来が見つかる
圧倒的な就職実績
98.3%
令和6年度就職率(※就職希望者 に占める就職内定者の割合)
将来を見据え、
大学生活の過ごし方を考え、
社会人基礎力を磨く
インターンシップ等に
参加し、仕事観や職業観を
確立する
業界や企業、自治体への
理解を深めながら、
就職活動の対策を行う
キャリアセンターでは、就活準備期となった学生と個別面談を実施します。学生一人ひとりのキャリアカルテを作成し、スタッフが希望の進路に応じたきめ細かで徹底した指導を行います。
早期から現場を知ることで実践的指導力向上をめざします。
あわせて教員採用試験合格に向けて1年生から段階的に受講できる
筆答対策や面接対策・実技対策プログラムを設けています。
教員採用試験対策に役立つ最新の書籍や問題集を常備し、自習室や模擬授業室も設置。
同じ目標を持つ仲間と、ともに高め合いながら目標にまい進できる環境が充実しています。
教員をめざすために何から取り組めばいいのか、
教員採用試験の勉強法や情報の集め方など困ったことがあれば、
センター教職員にじっくり相談できる体制が整っています。
実際に面接官を務めたことがある、教職教育センター教員が中心となり指導します。
多くの自治体で実施されている「模擬授業」の対策を各自治体の内容に応じて丁寧に指導します。