【地域連携センター】2025年度 KLLP中間報告会 開催報告

社会連携
2025.11.19

地域連携センター 

【地域連携センター】2025年度 KLLP中間報告会 開催報告

 2025年度 大阪大谷大学における
金剛地区活性化「KLLP(KONGO Living Lab Project)」の取り組み

 2025年度 KLLP中間報告会開催報告

  10月11日(土)、阪南大学あべのハルカスキャンパスにおいて、本学、阪南大学、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)、富田林市が連携し取り組む KLLP (KONGO Living Lab Project)の上半期における成果報告の機会として、2025年度 中間報告会 が開催されました。

  学生は、第1部において、前期における取組の成果や状況をプレゼン形式で発表すると共に、会場からの質疑にも応えました。第2部では、学生間の「交流」をキーワードに、“自身が良く行く場所は(有償/無償)”、 “金剛団地内のエリア別に1棟まるごと学生寮を作る時、どこにどんな機能が必要か、入れたいか“ をテーマに、所属大学・ゼミ・学年の垣根を超えて、5つのグループに分かれ、ワークに取り組みました。

  なお、現在、本学においては、文学部日本語日本文学科、教育学部、人間社会学部人間社会学科の計8ゼミにて8つのプロジェクトが実践されています。

■第1部 プレゼンテーション

 

発表資料 (発表順)
① 大阪大谷大学岡島ゼミⅠ(人間社会学部人間社会学科)   子どもの権利普及プロジェクト(3回生)
大阪大谷大学岡島基礎ゼミⅡ(人間社会学部人間社会学科) 子どもの権利普及プロジェクト(2回生)
③ 大阪大谷大学王地ゼミⅠ(人間社会学部人間社会学科)   地域商店街活性化プロジェクト
④ 阪南大学中西ゼミ(経済学部経済学科)          2025年 KLLP実績と報告
⑤ 大阪大谷大学中村ゼミⅠ(人間社会学部人間社会学科)   歩道等における人流測定システムの構築
⑥ 大阪大谷大学杉本ゼミⅠ(文学部日本語日本文学科)    地域の日本人住民と外国人住民との多文化共生サポートプロジェクト
⑦ 大阪大谷大学江上ゼミⅠ(教育学部教育学科)       富田林市の小地域ごとの特徴が分かる資料・教材作成
⑧ 阪南大学今城ゼミ(経済学部経済学科)          2025年度 活動報告
⑨ 大阪大谷大学今宮ゼミⅠ(教育学部教育学科)       金剛地区における外国人との多文化共生プロジェクト
⑩ 大阪大谷大学今宮ゼミⅡ(教育学部教育学科)       子どもの居場所づくり-KON=ROOMにおけるcontact-squareの取り組み
※阪南大学の資料④⑧については、本学サイトでの公開はしていません。ご了承ください。

■第2部 ワークショップ

【大阪大谷大学のKLLPについて】
KLLPは、2022年度、富田林市金剛地区における、いわゆるニュータウン問題を背景に、産官学連携により、地域活性化に取り組むこととして(地域活性化の取り組みに、2つの大学が参画し取り組むことは、全国的にも珍しい)4者による協議が始まりました。翌2023年度、本学学部においては、人間社会学部人間社会学科による2つのプロジェクトがスタートし、2024年度には、文学部日本語日本文学科、教育学部、人間社会学部人間社会学科による計6プロジェクトに拡充されました。7月にはこの産官学連携による取組をより推進するため、包括連携協定が締結されました。 包括連携協定締結式記事>>>
2025年度には、さらに8プロジェクトに拡がり、各領域の知見・特色を活かした地域活性化の取り組みが実践されています。

 

なお、成果報告会は、2 月17日(火)、本学(富田林市錦織北)にて開催を予定しています。今回の効果・検証を踏まえ、今年度集大成としての成果報告会の内容を検討して参ります。詳細が決定され次第、ホームページ等でお知らせ致します。

記事掲出・お問い合わせ: 大阪大谷大学地域連携センター
E-mail: chiiki@osaka-ohtani.ac.jp   Tel:0721-24-0452(直)