【人間社会学科】「なんでやねん!すごろく」のファシリテータになってみない会 開催しました(現代社会コース 岡島ゼミⅠ主催)

社会連携
2025.09.01

人間社会学部 地域連携センター 

【人間社会学科】「なんでやねん!すごろく」のファシリテータになってみない会 開催しました(現代社会コース 岡島ゼミⅠ主催)

大阪大谷大学人間社会学科 岡島ゼミⅠでは、子どもの権利を学ぶとともに、子どもの意見形成を支援するゲーム「なんでやねん!すごろく」(※)のファシリテータ講座を企画し、8月20日(火)、富田林市・金剛地区魅力向上拠点∞KON ROOMにおいて実際に開催しました。

当日は、富田林市役所の関連部署職員、市内および近隣市の市民団体関係者が参加するなか、ゼミⅠ生が司会を担当し、趣旨説明を行なったあと、➀同すごろくの開発・普及に関わってこられたNPO法人KARALIN(八尾市)とNPO法人えんぱわめんと堺(堺市)ご所属の専門家2名による講演、➁「なんでやねん!すごろく」の体験、➂実際に起こりうるシーンを想定し、対応をみんなで考えるグループ・ディスカッションを行ないました。

本取組は、金剛地区の活性化を目的とするKLLP(富田林市とUR都市機構、本学を含む近隣大学の連携枠組み)の一環として行なわれました。富田林市、富田林市教育委員会、富田林市人権協議会、チャイルドラインとんだばやし、わっく金剛からは後援・広報協力を、一般財団法人教育振興財団からは講師招聘に伴う費用支援をいただきました。