「阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット(略称HSNネット)」は、高度で良質な生涯学習の機会を継続的に提供するため、大阪府・兵庫県・和歌山県の大学・研究機関が連携して運営する組織です。本学も加盟大学として「公開講座フェスタ」に毎年講座を開講しています。「知力の結集」を総合テーマに歴史・文学からくらし・環境・科学まで多種多彩なジャンルの講座をリレー形式で実施しています。
| 日時 | 2025年11月13日(木)15:15~16:45 | 
|---|---|
| 講師 | 人間社会学部准教授 谷 俊英 | 
| テーマ | 誰もが子どもを支える社会へ ~社会的養育を考える~ | 
| 場所 | 大阪府立男女共同参画・青少年センター〈ドーンセンター〉(大阪市中央区大手前) | 
| 日時 | 講師 | 講座名 | 
|---|---|---|
| 2024年11月8日 | 教育学部准教授 峯 恭子 | 人と人をつなぐわらべうた | 
| 2023年11月19日 | 文学部教授 四重田 陽美 | 『平家物語』における平重衡の人物像 | 
| 2022年11月3日 | 文学部教授 狭川 真一 | 大阪の中世お墓事情 | 
| 2021年11月19日 | 人間社会学部教授 山内 章裕 | esportsはスポーツか? ー進化するビット・スポーツと変容するオリンピックとサッカーのW杯についてー | 
| 2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の為、中止 | ||
| 2019年11月11日 | 薬学部特任教授 | 薬剤師がおススメする「百寿時代」の実践的な健康管理術 | 
| 2018年11月2日 | 教育学部准教授 高野 昭雄 | 食の都「大阪」から紐解く日本近代史 ー米騒動から100年、「食」から明治・大正・昭和史を探訪ー | 
| 2017年11月2日 | 人間社会学部教授 尾川 信之 | 企業博物館・歴史博物館から辿る企業家の足跡 ー横浜港誕生の歴史と近代産業の萌芽ー | 
| 2016年11月4日 | 文学部教授 鈴木 利一 | 難波津の萬葉歌 | 
| 2015年11月13日 | 薬学部教授 田中 静吾 | 認知症と治療薬の最新情報 | 
| 2014年11月14日 | 教育学部長 教育学部教授 笹川 博司 | 蘆刈 ー難波の浦の物語ー | 
| 2013年11月15日 | 文学部准教授 長友 朋子 | 大阪の地宝 ー遺跡から大阪の原始古代を探るー | 
| 2012年11月22日 | 人間社会学部教授 吉川 眞由美 | 介護予防とアンチエイジング 「あなたは、どういう最期を迎えますか?」 | 
| 2011年11月17日 | 短期大学部教授 荻野 勝行 | ニュースの正体と意図 ーよりよい情報の解釈をめざしてー | 
| 2010年11月18日 | 短期大学部教授 荻野 勝行 | 関西の人としての自覚と発想 ー関西の文化の危機到来か?ー | 
| 2009年11月13日 | 薬学部 (漢方医療薬学講座)教授 谿 忠人 | 賢くつきあう漢方薬講座 | 
| 2008年11月10日 | 文学部教授 テレンス・ランカシャー | 英語でのコミュニケーション ー英会話の練習ー | 
| 2007年11月19日 | 教育福祉学部教授 高村 博正 | ジェームス・ディーンはわたしたちの青春 ー「エデンの東」とスタインベックの話ー | 
| 2006年11月9日 | 文学部教授 中村 浩 | 和泉陶邑窯の成立と展開 |