
2022年度 公開講座
特別講座
特別講座「報恩感謝のこころ ― 大阪大谷大学 建学の精神 ―」
歴史文化学科
申込No.【特-A】 【特-B】
建学の精神「報恩感謝」の依りどころ - 浄土真宗の七高僧(2) -
ハルカスキャンパス
建学の精神「報恩感謝」のこころを考える講座です。今年度のテーマは「浄土真宗の七高僧(2)」です。阿弥陀仏信仰は大乗仏教の中で熟成され、インド・中国を経て日本に伝わります。その間、多くの祖師によって教理が整備されます。親鸞聖人はその中から七師を選んで、浄土真宗の七高僧と呼ばれました。インドの龍樹・天親、中国の曇鸞・道綽・善導、日本の源信・法然です。今回は曇鸞・道綽の二師について考えたいと思います。
【特-A】7/7(木) | 10:00~11:30 | ①曇鸞大師の教え | ハルカスキャンパス (あべのハルカス23F) アクセスはこちら |
---|---|---|---|
【特-B】7/15(金) | ②道綽禅師の教え |
講師 | ①梯 信暁(文学部 教授) ②貫名 譲(文学部 教授) |
---|---|
受講の要件 | 連続講座(単独受講可) |
定員 | 各70名 |
申込方法 | 郵送申込(往復はがき)のみ |
申込期間 | 4/22(金)~6/6(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
歴史文化学科
申込No.【1】
摂河泉の慶派作品 - 大阪の運慶・快慶系統の仏像 -
ハルカスキャンパス
鎌倉時代の代表的な仏師である運慶・快慶の流派、慶派の作品は、奈良、京都、鎌倉に所在しているイメージがありますが、大阪にも意外に多くの慶派の作品があります。本講座の講師は、これまで和泉地方を中心に仏像調査を継続してきましたが、摂津東半部、河内の両地方に残る作品も紹介しながら、大阪にこれほど多くの慶派作品が存在する理由を考えてみたいと思います。
【①】6/4(土) | 13:00~14:30 | ①摂津東半部・河内の慶派作品、和泉の慶派作品(1) | ハルカスキャンパス (あべのハルカス23F) アクセスはこちら |
---|---|---|---|
【②】6/11(土) | ②和泉の慶派作品(2)、まとめ |
講師 | 吉原 忠雄(元文学部 教授) |
---|---|
受講の要件 | 連続講座(2回全て参加必須)中学生以上 視聴覚教材(パワーポイント)を使用します。 |
定員 | 50名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 4/22(金)~5/16(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
歴史文化学科
申込No.【2-①】 【2-②】
院政期絵巻研究の現状と展望 -伴大納言絵巻と信貴山縁起絵巻を事例として-(中級編)
ハルカスキャンパス
院政期絵巻は、現存する日本最古の絵巻群であること、またその美術作品としての質が高いことでよく知られています。しかし、残された作品の数や、これらについて語る同時代史料が少ないことにより、その美術史上の位置を明らかにするのは案外に困難です。本講座では、院政期絵巻の中でも傑作として名高い伴大納言絵巻と信貴山縁起絵巻を取り上げ、講師自身の研究成果を交えながら、その最新の研究状況と展望をご紹介します。
【2-①】6/16(木) | 13:00~14:30 | ①伴大納言絵巻 | ハルカスキャンパス (あべのハルカス23F) アクセスはこちら |
---|---|---|---|
【2-②】6/23(木) | ②信貴山縁起絵巻 |
講師 | 苫名 悠(文学部 講師) |
---|---|
受講の要件 | 連続講座(単独受講可) 視聴覚教材(パワーポイント)を使用します。 |
定員 | 各50名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 4/22(金)~5/25(水) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
薬学科
申込No.【3】
くすりと健康Ⅰ 遺伝子の多様性と肥満・糖尿病 (中級編) - 遺伝子の多様性と生活習慣病 -
ハルカスキャンパス
これからの医療では各個人の遺伝子の多様性を考慮した個別化医療が重要になってきます。近年、個別化医療の実現化のためにゲノム解析の技術が進歩してきました。この公開講座では、ゲノム技術の進歩と医療への応用について生活習慣病を中心に解説します。大学進学を目指す中学生・高校生から社会人まで、ゲノム解析や個別化医療に興味のある人の参加をお待ちしています。
6/18(土) | 13:30~15:30 15:00(質疑応答含む) |
ハルカスキャンパス (あべのハルカス23F) アクセスはこちら |
---|
講師 | 堀田 紀久子(薬学部 教授) |
---|---|
定員 | 50名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 4/22(金)~5/30(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
人間社会学科
申込No.【4-①】【4-②】
私たちの生活と社会福祉~福祉の知識を身近な生活に役立てよう~(初級編)
ハルカスキャンパス
【4-①】「相談援助」の専門職=社会福祉士(ソーシャルワーカー)という仕事をご存知でしょうか? 一言でいえば「困っている人の『相談』に応じ、適切に『援助』していく仕事」です。私たちが生活する地域といってもその現場(生活の現場)は幅広く多岐にわたります。――例えば、保育所、学校、施設、病院、就労、住居など。「人間らしく生きる=福祉」とは何か?素朴な疑問から出発しながら、皆様と一緒に考えてみます。
【4-②】時代の変化とともに、家族の形態は変化していきました。例えば、三世代世帯から、現在は核家族が主流となっています。家族の形態が変化するということは、子育ての仕方も変化しています。この講座を通じて、子育てを取り巻く環境や最近の子育て事情を一緒に考えてみませんか。子育ての現状を知ることで、子どもとのかかわり方のヒントを見つけることができるかもしれません。
【4-①】7/2(土) | 13:30~15:00 | ①福祉を生活に役立てよう ~あなたのまちを支えるソーシャルワーカー(社会福祉士)の活動~ | ハルカスキャンパス (あべのハルカス23F) アクセスはこちら |
---|---|---|---|
【4-②】7/9(土) | ②最近の子育て事情ってどうなっているの?~福祉の観点を生かした子どもへの関わり方を知ろう~ |
講師 | ①植木 是(人間社会学部 准教授) ②谷 俊英(人間社会学部 講師) |
---|---|
受講の要件 | 連続講座(単独受講可) |
定員 | 各50名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 4/22(金)~6/13(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
日本語日本文学科
申込No.【5-①】 【5-②】
中国詩外別伝(三) -邵雍(しょうよう)の美学-
ハルカスキャンパス
邵雍(しょうよう)は、11世紀中国の易(えき)学者です。彼の「易」は、伝統的な『周易』の系統と違い、「易外別伝」と呼ばれます。哲学者も詩を作ります。しかし、邵雍の詩は、叙景や抒情の伝統的な作品と違った、詩において哲理を説くという一面をもっています。そこでタイトルを「易外別伝」にならって、「中国詩外別伝」と付けました。本年度は、邵雍の芸術・詩画論です。哲学者邵雍の面目躍如といったところです。
【5-①】10/15(土) | 13:30~15:00 | ①邵雍の芸術論 - 花の貌(ぼう)と花の妙(みょう) - | ハルカスキャンパス (あべのハルカス23F) アクセスはこちら |
---|---|---|---|
【5-②】11/12(土) | ②邵雍の詩画論 - 造化の工(こう)と造化の妙(みょう) - |
講師 | 森 博行(名誉教授) |
---|---|
受講の要件 | 連続講座(単独受講可) 内容は、前後の講座に関連しながら、講座ごとに完結します。 |
定員 | 各40名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 7/1(金)~9/26(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
人間社会学科
申込No.【6】
終活論 -これからでも間に合う信仰と自分自身の生き方-
ハルカスキャンパス
現代の日本におきまして、終活という言葉は広く認知されつつあるのではないかと考えます。私達が考える終活は、周囲の人々への気遣いを優先する傾向があるのではないでしょうか?今回の講座におきましては、周囲の人々への気遣いではなく、ただ自分自身のことだけを考え、自分のこれからの信仰や人生について考察するヒントになればと思っています。(信仰とは?これからの人生とは?このようなことへの迷いは当たり前かと思います。迷いながらも、考える時間がある時、一緒に考えてみませんか?)
11/19(土) | 15:00~16:30 | ハルカスキャンパス (あべのハルカス23F) アクセスはこちら |
---|
講師 | 荻野 勝行(人間社会学部 教授) |
---|---|
定員 | 50名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 9/1(木)~10/31(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
人間社会学科
申込No.【7】
世界史に登場する宗教者の役割と影響を整理して考えてみませんか?
ハルカスキャンパス
日本で暮らしていますと現在、あまり宗教の影響が私達の生活に及んでいないのではないかと考えがちになりますが、世界に目を向ければそうではないのではないかと思います。世界史を学ぶにおきましては、様々な宗教や宗教者が登場します。これらを整理して考えるということはとても煩雑なことではないでしょうか?今回の講座におきまして、このような宗教という分野に焦点を当て、なるべく整理しつつ、宗教の歩みや社会への影響について、一緒に考えてみませんか?
11/19(土) | 17:30~19:00 | ハルカスキャンパス (あべのハルカス23F) アクセスはこちら |
---|
講師 | 荻野 勝行(人間社会学部 教授) |
---|---|
受講の要件 | 受験を控えた高校生向けの内容です。 |
定員 | 50名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 9/1(木)~10/31(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
スポーツ健康学科
申込No.【8】
豊かな老後のためのロコモ・メタボ予防教室(講義とトレーニング)
志学台キャンパス
特定検診・特定保健指導を意識し、健康の維持・増進を目的とした運動教室です。6月から12月までの6ヶ月間、週1回、大学でトレーニングを実践し、かつ2回の講義に参加可能な方が対象となります。
【講義】 ①6/4(土) ②12/24(土) 【トレーニング】 6月~12月中旬 |
【講義】 ①6/4(土) 9:30~12:30 ②12/24(土) 10:00~12:00 【トレーニング】 毎週火曜日 13:30~14:30 |
【講義】 ウェルネスセンター2F 13-201教室 【トレーニング】 ウェルネスセンター1F 13-101教室 アクセスはこちら |
---|
講師 | 児玉 公正(人間社会学部 教授) 吉川 眞由美(人間社会学部 教授) 池田 香代(人間社会学部 講師) |
---|---|
受講の要件 | 連続講座(単独受講不可) 2回の講義と、週1日、6ヶ月間大学でトレーニングが継続可能な方に限ります。 ※受講者本人の血液検査データ提出必須。(データの管理は厳重に行い、他の目的で使用することはありません。各市町村では40~74歳になられる被保険者を対象に、特定健康診査を年1回無料にて実施しています。) |
定員 | 10名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 4/22(金)~5/16(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
日本語日本文学科
申込No.【9-①】【9-②】
寅年によむトラの話 -「山月記」と「人虎伝」-
志学台キャンパス
高校の教科書に取り上げられ、「尊大な羞恥心」と「臆病な自尊心」という言葉ばかりが注目されがちな、中島敦の「山月記」。作者は、場面ごとの情感に、注意深く言葉を選んで表現しています。「山月記」の原作、中国唐代の小説「人虎伝」の描く情景は、日本近代の中島敦の描く情感と、同じではありません。漢文学に造詣の深かった日本近代作家が、中国古典小説をどのように翻案したのか、2回の講座で明らかになるかもしれません。
【9-①】6/25(土) | 14:00~15:30 | ①「山月記」をよむ |
1-101(A教室) |
---|---|---|---|
【9-②】7/30(土) | ②「人虎伝」をよむ |
講師 | ①東 典幸(文学部 教授) ②稲垣 裕史(文学部 准教授) |
---|---|
受講の要件 | 連続講座(単独受講可) |
定員 | 各50名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 4/22(金)~6/6(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
歴史文化学科
申込No.【10】
戦国時代の家臣団編成と文書行政 -年寄・奉行人・奉書の比較-
志学台キャンパス
奉書とは、主人の意向を支配地域に伝えるために家臣が出す文書のことで、裁判結果を通知するときなどに用いられます。奉書の差出人は上級家臣の年寄である場合と文筆官僚の奉行人である場合がありますが、それぞれの守護家で傾向が異なります。そこで、今回の公開講座では奉書を比較することで、それぞれの家の家臣団編成や文書行政のありかたについて、その特徴を浮かび上がらせます。
10/29(土) | 13:00~17:00 | 1.戦国時代の古文書を読む |
博物館2F |
---|---|---|---|
2.畠山氏の事例 | |||
3.六角氏の事例 | |||
4.細川氏の事例 | |||
5.三好氏の事例 | |||
6.シンポジウム |
講師 | 1.2.小谷 利明(八尾市立歴史民俗資料館 館長) 3.新谷 和之(近畿大学文芸学部 准教授) 4.馬部 隆弘 (大阪大谷大学文学部 准教授) 5.天野 忠幸(天理大学文学部 准教授) 6.講師全員 |
---|---|
定員 | 75名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 7/1(金)~10/7(金) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
スポーツ健康学科
申込No.【11-①】【11-②】
中・高校生のためのソフトボール教室
志学台キャンパス
教室は参加される選手の技術水準に合わせて実施いたします。初心者、中級者そして上級者のグループに分かれたクリニックです。プログラムは、初日は午前が打撃、午後が試合形式①、2日目は午前に投手が投球クリニック、野手が守備、午後に試合形式②を予定します。例年2日間で約200名の参加者に本学ソフトボール部員と共に対応させていただいています。なお、雨天時や寒冷時は体育館での実施となります。
【11-①】1/7(土) | 9:00~15:00 | グラウンド 第2体育館 アクセスはこちら |
---|---|---|
【11-②】1/8(日) |
講師 | 児玉 公正(人間社会学部 教授) 泉 健介(人間社会学部 講師) 吉野 傳一(関西大倉高校 教諭) |
---|---|
受講の要件 | 単独受講可 女子の中・高校生とその指導者・顧問 |
定員 | 各100名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき)(団体申込可、参加者の人数を明記) |
申込期間 | 10/1(土)~12/12(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
薬学科
申込No.【12】
夏休み親子科学講座 ①(▲)
志学台キャンパス
みなさんのまわりでは、いろいろな形で磁石(じしゃく)が使われています。どんなところに使われているか、知っていますか?磁石(じしゃく)にくっつくものとくっつかないものがあるのは、なぜでしょう?磁石(じしゃく)を使うと、どんなことができるのでしょうか?磁石(じしゃく)が起こすさまざまな<ふしぎ>について、考えたり、実けんしてみたり、みんなでいっしょに磁石の正体(しょうたい)を明らかにしてみませんか。
7/30(土) | 13:30~15:30 | 「磁石(じしゃく)のふしぎ」 磁石(じしゃく)のふしぎにふれてみよう 入門編 |
薬学部実験研究棟(15号館)3階 15-307教室(実習室3) |
---|
講師 | 森本 正太郎(薬学部 教授) 宇田川 周子(薬学部 准教授) 中林 誠(薬学部 助教) |
---|---|
受講の要件 | 持ち物; 筆記用具、磁力の強さを測ってみたいものを持参 小学生(対象:3~6年生)と保護者ペアでの参加必須(祖父母等参加可) |
定員 | 30組 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 6/1(水)~7/11(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
薬学科
申込No.【13】
夏休み親子科学講座 ② (▲)
志学台キャンパス
みなさんは、スライムを見たことがありますか? あのプルプルした感(かん)しょくのスライムを、自分(じぶん)の手で作ってみたいと思いませんか? ある材料(ざいりょう)を混(ま)ぜ合(あ)わせるだけで、だれでも簡単(かんたん)にスライムを作ることができるんですよ。また、くふうをすればいろんなスライムを作ることができます。スライム作りの実験(じっけん)をとおして、スライムの不思議(ふしぎ)にふれてみませんか?
8/6(土) | 13:30~15:30 | 「いろんなスライムを作ってみよう」 初級編 | 薬学部実験研究棟(15号館)3階 15-308教室(実習室4) アクセスはこちら |
---|
講師 | 前﨑 直容(薬学部 教授) 広川 美視(薬学部 准教授) 有光 健治(薬学部 助教) |
---|---|
受講の要件 | 小学生(学年制限なし)、保護者ペアでの参加必須(祖父母等参加可) |
定員 | 30組 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 6/1(水)~7/18(月) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
スポーツ健康学科
申込No.【14】
小学生のための器械運動教室 ― チャレンジ!苦手を克服しよう ―
志学台キャンパス
小学校体育授業で取り扱われる器械運動(マット運動・鉄棒運動・とび箱運動)が苦手な小学校1~4年生を対象に指導します。マット運動では「側方倒立回転」、鉄棒では「逆上がり」、とび箱では「開脚跳び」を目標技に設定し、主にその技を達成するための下位能力の育成と各目標技の達成を目指します。
8/9(火) 8/10(水) 8/24(水)8/25(木) 8/26(金) |
10:00~13:00 | アリーナ(ウエルネスセンター) アクセスはこちら |
---|
講師 | 三木 伸吾(人間社会学部 准教授) |
---|---|
受講の要件 | 連続講座(5回全て参加必須) 器械運動が苦手な小学校1年生~4年生 |
定員 | 30名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 6/1(水)~7/6(水) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
教育学科
申込No.【15-①】 【15-②】
親子で楽しむプログラミング講座【初級編】(▲)
志学台キャンパス
小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化されました。ロボットをプログラミングして動かそう!簡単なプログラムで自由自在にロボットをコントロールできるようになります。あなたもプログラミングの楽しさを体験してみませんか?
【15-①】8/4(木) 8/5(金) | 13:30~16:30 | ①プログラミングを楽しもう!(低学年) | 3号館 1F 3-103・105教室 アクセスはこちら |
---|---|---|---|
【15-②】8/23(火) 8/24(水) | ②プログラミングを楽しもう!(高学年) |
講師 | 竹歳 賢一(教育学部 准教授) |
---|---|
受講の要件 | 2日連続受講必須 キャンセル不可 ①小学校2・3年生とその保護者(祖父母等参加可) ②小学校4~6年生とその保護者(祖父母等参加可) 持ち物)筆記用具 |
定員 | 各12組24名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | ①6/1(火)~7/15 (金) ②6/1(火)~7/22 (金) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
教育学科
申込No.【16】
親子で楽しむ造形教室 「子どもと一緒に切り絵表現」(▲)
志学台キャンパス
私たちを取り巻いている世界は、色と形で成り立っています。そんな「色や形の世界」を楽しみ、親子で楽しみながら、もう一歩踏み出してみませんか?「芸術する」なんて構えないで、子どもの心に立ち戻り、軽い気持ちで「アートを楽しんで」みましょう!今年は『切り絵の表現』を通して、親子の対話を楽しんでもらいたいと考えています。小学生のお子様にとって、遊び心いっぱいの素敵な時間になると思います!
8/6(土) | 14:00~16:30 | ①《切り紙飾り》 切ると不思議な模様が現れる「切り紙飾り」を作ってみよう。 |
21号館 4F 21-401教室 アクセスはこちら |
---|---|---|---|
8/20(土) | ②《ステンドグラス》 光の透過が美しい「ステンドグラス」を、切り絵の技法を使って作ってみよう。 |
講師 | 山本 将之(教育学部 准教授) 狩谷 潤也(教育学部 講師) |
---|---|
受講の要件 | 連続講座(2回全て参加必須) 小学生とその保護者(祖父母等参加可) 汚れてもよい服装でお越しください。 (持ち物)はさみ。その他必要な材料・用具は大学で用意 ※開催時期の状況により、リモートでの開催に切り替える可能性がございます。また、その際には内容を変更する可能性があることをご承知おきください |
定員 | 10組20名 |
申込方法 | インターネット申込・郵送申込(往復はがき) |
申込期間 | 6/1(水)~7/15(金) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |
スポーツ健康学科
申込No.【17】
高齢期を輝かせる生涯学習活用術 -「ぴんぴんピカピカころり」のすすめ SDGs編-
金剛公民館
高齢者は地域や社会の宝。できるだけ長く元気で(ぴんぴん)活き活きと活動されることで(ピカピカ)、ご本人の健康寿命が延び、地域社会が活性化・・・その新しい可能性を開くのが生涯学習です。本講座では、SDGsに焦点をあてて、ピカピカにつながる生涯学習のあの手この手を、参加者の皆さんと一緒に学びます。※申込先は金剛公民館です。大阪大谷大学では受け付けておりませんのでご注意ください。
8/25(木) | 14:00~15:30 | 富田林市立金剛公民館 アクセスはこちら |
---|
講師 | 中道 厚子(人間社会学部 教授) |
---|---|
受講の要件 | 富田林市公民館との連携講座 |
定員 | 50名 |
申込先 | 富田林市立金剛公民館(来館またははがき)詳しくはこちら |
申込期間 | 7/1(金)~8/3(水) |
問合わせ先 | 大阪大谷大学ハルカスキャンパス TEL)06-6615-8460 (火~土)10:00~19:00 祝日除く |