
図書館について
図書館長挨拶

2019年度から図書館長を拝命しました、文学部日本語日本文学科の木下みゆきです。2016年度から図書館司書課程を担当しています。
本学では「司書」「図書館司書教諭」「学校司書」の資格・認定を受けるために充実したカリキュラムを用意しています。とくに「学校司書」は、30年度より学校司書課程を開設して文部科学省による学校司書モデルカリキュラムを採用しました。これら3種ともが学べる大学は、全国的にもさほど多くは存在しません。
みなさんの学びを支えるのは、本学図書館の役割です。46万冊という豊富な蔵書と図書館員のホスピタリティをぜひ、体感してください。文献探索法やデータベース利用講習、スタンプラリーやテーマ展示、司書課程授業とコラボしたビブリオバトルや帯コンテストなどみなさんの図書館利用を促すための仕掛けがたくさんあります。グループ学習室をラーニングコモンズに変えたことも、よりアクティブな利用に繋がっています。
私も図書館員のみなさんと協力して、学生のみなさんに愛される図書館づくりに努力いたします。これまで以上にどうぞ本学図書館をご活用ください。
図書館の歴史
1966年 | 大谷女子大学開学と同時に図書館開室
閲覧室は現在の1-201(F)教室の前半分。 |
---|---|
1968年 | 講義室(1-201教室後ろ半分)を書庫に改装 |
1973年 | 図書館本館竣工(図書館竣工パンフレット)
現在のマイクロフィルム室は自習室、グループ学習室は雑誌コーナーでした。 |
1976年 | 視聴覚室開室 |
1979年 | 本館1階にあった研究室を書庫に改修 貴重図書室開室 |
1983年 | 図書館別館竣工
大谷女子短期大学が阿倍野から移転、別館1層は短期大学の書庫でした。 |
1986年 | 別館2層書庫完成 |
1994年 | 図書館別館増築(電動集密書架設置) |
2002年 | 短大図書館と統合し、「大谷女子大学・大谷女子短期大学図書館」に名称変更
旧短大図書館(20号館4階)は「図書館分館」となりました。 |
2006年 | 大学名変更に伴い、「大阪大谷大学図書館」に名称変更 |

図書館公式キャラクター≪おりーぶちゃん≫

図書館の公式キャラクター≪おりーぶちゃん≫です
自然に囲まれた大阪・富田林市にある大阪大谷大学図書館のおりーぶです。
図書館のかみさまのアシスタント!
10/14生まれのてんびん座。ヨロシク。
なまえ | おりーぶちゃん |
---|---|
おしごと | 図書館でココロを育むお手伝い |
せいかく | のんびりやさん。 ・・・だけど、新刊チェックはすばやい! |
ゆめ | "図書館が好き!" とみんなに言ってもらうこと! |
すきな本 | 写真集とえほん |
すきな場所 | 貸出カウンター前のソファ。 本を借りてるみんなを見ると ウキウキワクワクしちゃう! |
すきなこと | ステキな本をさがすこと。 |
チャームポイント | ハートの葉っぱ。 見つけると幸せになれるって知ってた? |
図書館でのちょっとした質問にお答えする「らいん?はじめました。」をホームページに掲載しました。
図書館のお役立ち情報があるかも!是非チェックしてみてください!!
「らいん?はじめました。」
- 第1弾 本のリクエストについて
- 第2弾 MyLibraryについて
- 第3弾 『又貸し』について
- 第4弾 オーバーナイトローンについて
- 第5弾 入館の仕方について
- 第6弾 貸出・返却について
- 第7弾 予約の方法について
- 第8弾 付箋注意!!
- 第9弾 本の探し方
出版物
としょかんぽう
毎年4月に「としょかんぽう」を発行しています。
文献探索ガイド
毎年4月に発行し、1回生には情報基礎科目(「コンピュータ技術基礎Ⅰ」または「情報薬学基礎演習」)で全員に配布しています。