薬学部薬学科

教授

米田 耕造

ヨネダ コウゾウ

今、日本はこれまで経験したことがないような超高齢化社会を迎えています。少子高齢化とそれに付随する医療のニーズが医療費の高騰を招き、大きな社会問題となっています。病気を治す医療から病気にならないようにする医療への方向転換も模索されています。薬物治療の根幹をなす学問である臨床薬理学はこれからの日本社会にとり、たいへん重要な科学の1分野になってきます。あっという間の6年間だと思いますが、よく考え、一生懸命に頑張って、皆さん一人一人の夢を実現してください。

学歴・経歴

専攻分野 臨床薬理学、皮膚科学、薬物治療学
研究課題 皮膚免疫学、腎臓病
研究キーワード ロリクリン、皮膚バリア、交感神経α2受容体
一般・企業・高校生等
講義可能な分野・テーマ
(検索キーワード)
アトピー性皮膚炎、皮膚病
企業等の共同研究開発、
社員教育等が可能な分野
(検索キーワード)
アトピー性皮膚炎、自己免疫疾患、遺伝性皮膚疾患、皮膚悪性腫瘍
最終学歴 京都大学医学部
学位 医学博士
経歴 学歴
昭和 59年 3月 京都大学医学部卒業
昭和 59年 5月 第77回医師国家試験合格
(医籍登録番号第279790号)
昭和 63年 12月 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医(第3766号)
平成 2年 3月 京都大学大学院医学研究科博士課程(内科系専攻)修了
平成 2年 3月 京都大学博士(医学)の学位を授与さる
平成 19年 8月 日本がん治療認定医機構暫定教育医(第72372号)
平成 26年 11月 香川県難病指定医(第37S1400838号)

職歴
昭和 59年 6月 京都大学医学部附属病院研修医
昭和 60年 4月 兵庫県立尼崎病院研修医
平成 2年 4月 京都大学医学部附属病院医員
平成 2年 6月 米国国立衛生研究所留学
平成 5年 9月 京都大学医学部附属病院医員
平成 5年 11月 京都大学保健診療所助手
平成 5年 11月 京都大学医学部附属病院助手併任
平成 8年 6月 京都大学医学部附属病院助手
平成 11年 1月 秋田大学医学部附属病院講師
平成 16年 12月 香川大学医学部附属病院講師(皮膚科副科長)
平成 19年 10月 香川大学医学部附属病院病院准教授(皮膚科副科長)
平成 21年 9月 香川大学医学部附属病院准教授(皮膚科副科長)
平成 28年 4月 大阪大谷大学薬学部教授 現在に至る
所属学会 日本皮膚科学会
日本研究皮膚科学会(役職:評議員)
日本分子生物学会
日本免疫学会
米国研究皮膚科学会(The Society for Investigative Dermatology)
米国生化学分子生物学会
日本遺伝カウンセリング学会
日本人類遺伝学会

2022年度授業担当科目

学部:病態検査学、薬物治療学A、薬物治療学C、薬物治療学ゼミナール、生理・薬理学実習、医薬品開発学B、臨床試験概論、基礎薬学演習C、医療薬学演習A、医療薬学演習B、医療薬学演習C、医療薬学演習E、機能形態学A、医療倫理学演習、基礎演習Ⅰ、基礎演習Ⅱ、応用薬学演習
大学院:地域医療薬学特論、医療国際比較演習、特別演習、特別研究

2022年度オフィスアワー

月~金(12:55~13:25)

研究活動(2018年度~現在)

  • 著書
    • 【欧文著書】
      • 1. Nakai K, Yoneda K and Kubota Y: Animal models. In "Filaggrin". (ed) Thyssen JP and Maibach H, Springer-Verlag, Berlin Heidelberg 2014 pp 65-74
      • 2. Yoneda K, Inoue T, Ansai S, Manabe M, Demitsu T and Ogawa H: Netherton's syndrome (Ichthyosis linearis circumflexa). In ""The Color Atlas of Disorders of Keratinization"". (ed) Nagashima M, Ishibashi Y and Ogawa H, Kyowa Kikaku, Tokyo 2003 pp 22-25
      • 3. Yoneda K, Inoue T, Ansai S, Manabe M, Demitsu T, Kon A, Nomura K, Hashimoto I and Ishibashi Y: Congenital ichthyosiform erythroderma/ lamellar ichthyosis. In ""The Color Atlas of Disorders of Keratinization"". (ed) Nagashima M, Ishibashi Y and Ogawa H, Kyowa Kikaku, Tokyo 2003 pp 6-9
    • 【和文著書】
      • 1. 米田耕造:鶏眼、胼胝、皮膚疾患最新の治療2017-2018,渡辺晋一、古川福実編 南江堂、東京 2017
      • 2. 米田耕造:掌蹠角化症、平成26年度日本皮膚科学会研修講習会テキスト、日本皮膚科学会研修委員会編 日本皮膚科学会、東京 2014 pp 1-4
      • 3. 米田耕造:Case11皮脂欠乏性皮膚炎、内科で役立つ 一発診断から迫る皮膚疾患の鑑別診断、出光俊郎編 羊土社、東京 2013 pp 102-106
      • 4. 米田耕造:思春期に顕在化しやすい角化異常症への対処法は?、思春期の皮膚トラブルFAQ、宮地良樹編 診断と治療社、東京 2012 pp 131-136
      • 5. 米田耕造、窪田泰夫:尋常性魚鱗癬、薬局で役立つ皮膚科治療薬FAQ、大谷道輝、宮地良樹編 メディカルレビュー社、東京 2010 pp 74-76
      • 6. 米田耕造、窪田泰夫:魚鱗癬、小児の皮膚トラブルFAQ、末廣豊、宮地良樹編 診断と治療社、東京 2008 pp 233-235
      • 7. 米田耕造、窪田泰夫:レチノイド、現場の疑問に答える皮膚病治療薬Q&A、宮地良樹編 中外医学社、東京 2008 pp 282-283
      • 8. 米田耕造、窪田泰夫:乾皮症、スキンケア最前線、宮地良樹編 メディカルレビュー社、東京 2008 pp 220-221
      • 9. 窪田泰夫、米田耕造:分子標的治療薬、薬疹のすべて(エキスパートにまなぶ診療の実際)、池澤善郎、相原道子編 南江堂、東京 2008 pp 291-295
      • 10. 米田耕造、窪田泰夫:ケラチン病:最近の進歩、WHAT'S NEW in 皮膚科学、宮地良樹編 メディカルレビュー社、東京 2007 pp 30-31
      • 11. 米田耕造:魚鱗癬、薬学部学生のための臨床医学、矢崎義雄、乾賢一編 文光堂、東京 2005 pp 1208-1210
      • 12. 米田耕造、定平知江子、窪田泰夫:爪の点状陥凹、臨床診断に苦渋する100の外来皮膚疾患、宮地良樹編 メディカルレビュー社、東京 2005 pp 148-149
      • 13. 米田耕造:皮膚の乾燥、症状から診る内科疾患、渡辺純夫、澤田賢一編 メディカルビュー社、東京 2005 pp 361-363
      • 14. 米田耕造:汗孔角化症、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 pp 2477-2478
      • 15. 米田耕造:掌蹠角化症、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 pp 2476-2477
      • 16. 米田耕造:先天性魚鱗癬様紅皮症、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 p 2475
      • 17. 米田耕造:ダリエー病、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 pp 2473-2475
      • 18. 米田耕造:毛孔性角化症(苔癬)、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 p 2473
      • 19. 米田耕造:鶏眼(うおのめ)、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 p 2472
      • 20. 米田耕造:胼胝腫(たこ)、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 p 2471
      • 21. 米田耕造:尋常性魚鱗癬、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 pp 2469-2470
      • 22. 米田耕造:機械的色素沈着(ナイロンタワシなどの摩擦による)、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 p 2469
      • 23. 米田耕造:黒色表皮腫、家庭医学大全科、高久史麿、猿田享男、北村惣一郎、福井次矢編 法研、東京 2004 pp 2468-2469
      • 24. 米田耕造:症候群に伴う魚鱗癬、最新皮膚科学大系、玉置邦彦、飯塚 一、清水宏、富田靖、宮地良樹、橋本公ニ、古江増隆編 中山書店、東京 2002 pp 103-127
      • 25. 米田耕造:汗孔角化症、皮膚科診療実践ガイド、宮地良樹、古川福実編 文光堂、東京 2002 pp 453-454
      • 26. 米田耕造:鱗状毛包性角化症、皮膚科診療実践ガイド、宮地良樹、古川福実編 文光堂、東京 2002 pp 452-453
      • 27. 米田耕造:黒色表皮腫、皮膚科診療実践ガイド、宮地良樹、古川福実編 文光堂、東京 2002 pp 450-452
      • 28. 米田耕造:ダリエー病、皮膚科診療実践ガイド、宮地良樹、古川福実編 文光堂、東京 2002 pp 449-450
      • 29. 米田耕造:ノックアウトマウス (Knockout mouse)、皮膚科専門医 Clinical Exercises、宮地良樹、橋本隆編 医学書院、東京 2001 pp 142-143
      • 30. 米田耕造:トランスグルタミナーゼ (Transglutaminase)、皮膚科専門医Clinical Exercises、宮地良樹、橋本隆編 医学書院、東京 2001 pp 139-140
      • 31. 米田耕造:顆粒変性、皮膚科専門医 Clinical Exercises、宮地良樹、橋本隆編 医学書院、東京 2001 pp 113-114
      • 32. 米田耕造:魚鱗癬、今日の治療指針 2001年版 私はこう治療している、多賀須幸男、尾形悦郎、山口 徹、北原光夫編 医学書院、東京 2001 pp 705-706
      • 33. 米田耕造:遺伝性皮膚角化症の病態、第30回研修講習会必須Aコーステキスト、日本皮膚科学会研修委員会編 日本皮膚科学会、東京 2000 pp 1-31
      • 34. 米田耕造、出光俊郎、真鍋 求:ケラチン病、皮膚免疫ハンドブック、玉置邦彦、塩原哲夫編 中外医学社、東京 1999 pp 140-144
      • 35. 米田耕造、尾崎承一:免疫が関係する皮膚疾患、(訳)免疫学:基礎と臨床 湊長 博、尾崎承一監訳 メディカル・サイエンス・インターナショナル、東京 1999 pp 237-246
      • 36. 米田耕造:ケラチン病、KEY WORD 1999-2000 皮膚疾患、竹原和彦、島田真路、相馬良直編 先端医学社、東京 1999 pp 52-53
      • 37. 米田耕造:角化関連蛋白、KEY WORD 1999-2000 皮膚疾患、竹原和彦、島田真路、相馬良直編 先端医学社、東京 1999 pp 26-27
      • 38. 米田耕造、今村貞夫:接触過敏症、樹状細胞、今井 大、玉置邦彦、笠島武編 文光堂、東京 1998 pp 203-205
      • 39. 米田耕造:Loricrin、ノックアウトマウス・データブック、野口 茂、平井久丸編 中山書店、東京 1997 pp 300-301
      • 40. 米田耕造:Keratin 14、ノックアウトマウス・データブック、野口 茂、平井久丸編 中山書店、東京 1997 p 277
      • 41. 米田耕造:Keratin 10、ノックアウトマウス・データブック、野口 茂、平井久丸編 中山書店、東京 1997 p 276
      • 42. 米田耕造:Keratin 8、ノックアウトマウス・データブック、野口 茂、平井久丸編 中山書店、東京 1997 p 275
      • 43. 米田耕造:ADP- ribosyl transferase、ノックアウトマウス・データブック、野口 茂、平井久丸編 中山書店、東京 1997 pp 14-15
      • 44. 近藤摂子、米田耕造:皮膚とその附属器、組織学(組織化学的アプローチ)、小川和朗、永田哲士、安田健次郎編 朝倉書店、東京 1987 pp 258-264
  • 論文
    • 【欧文原著】
      • 1. Maki N, Demitsu T, Nagato H, Okada O, Yoneda K, Hashimoto T, Hasunuma N, Osada S-I and Manabe M: Anti-laminin-332-type mucous membrane pemphigoid (anti-epiligrin cicatrical pemphigoid) in a patient with gastric cancer and liver metastasis. Acta Dermatovenerolo Croat in press
      • 2.Shimokawa T, Nakagawa T, Hayashi K, Yamagata M and Yoneda K: Subcellular distribution of α2-adrenoceptor subtypes in rodent kidney. Cell Tissue Res, 2021 Nov 27. doi: 10.1007/s00441-021-03558-w. Online ahead of print.
      • 3.Yoneda K, Nakai K, Demitsu T and Kubota Y: Sign of Leser-Trelat associated with Waldenstrom macroglobulinemia. Indian J Dermatol, 66: 225, 2021
      • 4.Yoneda K, Kubo A, Nomura T, Ishida-Yamamoto A, Suga Y, Akiyama M, Kanazawa N and Hashimoto T: Japanese guidelines for the management of palmoplantar keratoderma. J Dermatol, 48: e353-e367, 2021 Jun 13. doi: 10.1111/1346-8138.15850. Online ahead of print.
      • 5.Hayashi K, Shimokawa T, Yamagata M and Yoneda K: Inhibition of α2-adrenoceptor is renoprotective in 5/6 nephrectomy-induced chronic kidney injury rats. J Pharmacol Sci, 145: 79-87, 2021
      • 6.Kawakami T, Akiyama M, Ishida-Yamamoto A, Nakano H, Mitoma C, Yoneda K and Suga Y: Clinical practice guide for the treatment of perforating dermatosis. J Dermatol, 47: 1374-1382, 2020
      • 7.Shimokawa T, Yoneda K, Yamagata M, Hayashi K and Tomita S: Yohimbine ameliorates lipopolysaccharide-induced acute kidney injury in rats. Eur J Pharmacol 871: 172917 Epub 2020 Jan 11.
      • 8.Simokawa T, Tsutsui H, Miura T, Takama M, Hayashi K, Nishinaka T, Terada T, Yoneda K, Yamagata M and Yukimura T: Post-treatment with JP-1302 protects against renal ischemia/reperfusion-induced acute kidney injury in rats. J Pharmacol Sci 139: 137-142, 2019
      • 9.Yoneda K, Ishii N, Nakai K, Kubota Y and Hashimoto T: Localized nodular pemphigoid. Int J Dermatol 57: 587-589, 2018
    • 【和文原著】
      • 1.米田耕造、久保亮治、乃村俊史、山本明美、須賀 康、秋山真志、金澤伸雄、橋本 隆:日本皮膚科学会診療の手引き:掌蹠角化症診療の手引き、日本皮膚科学会雑誌、130: 2017-2029, 2020"
      • 2.川上民裕、秋山真志、須賀 康、中野 創、三苫千景、山本明美、米田耕造:日本皮膚科学会診療の手引き:穿孔性皮膚症の診療の手引き、日本皮膚科学会雑誌、130: 2007-2016, 2020
  • その他の刊行物
    • 【和文その他の刊行物】
    • 1.米田耕造:大阪大谷大学薬学部臨床薬理学講座研究室、京都大学大学院医学研究科皮膚科学年報第6号、pp 139-140, 2021
    • 2.米田耕造:薬科大学の教員の一年、京都大学大学院医学研究科皮膚科学年報第5号、pp 113-114, 2020
    • 3.米田耕造:大学の図書館と博物館について、京都大学大学院医学研究科皮膚科学年報第4号、pp 98-99, 2019
    • 4.米田耕造:学園人権教育研修会を開催、人権教育協議会報、p1, 2018
    • 5.米田耕造、細川洋一郎、中井浩三、窪田泰夫:ベバシズマブによる掌蹠の過角化病変とその病態機序について、第32回角化症研究会記録集、pp 118-120, 2018
    • 6.米田耕造:薬科大学の教員になって、京都大学大学院医学研究科皮膚科学年報第3号、pp 113-114, 2018
  • 主な学会発表
    • 【学会発表】
    • 【外国・国際学会】
      • 【一般演題】
      • 1.Shimokawa T, Yamagata M, Hayashi K, Tomita S and Yoneda K: Yohimbine ameliorates lipopolysaccharide-induced acute kidney injury in rats. The 93rd Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society, March 15, 2018, Osaka
      • 2.Shimokawa T and Yoneda K: Effects of yohimbine against lipopolysaccharide-induced acute kidney injury in rats. The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology, July 2, 2018, Kyoto
      • 3.Shimokawa T and Yoneda K: Distribution of a2-adrenoceptor in the rat kidney. The 91st Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society, March 15, 2018, Osaka
      • 4.Nakai K, He Y, Haba R, Kushida Y, Katsuki N, Moriue T, Yoneda K and Kubota Y: IL-17A induces heterogeneous macrophages, and it does not alter the effects of lipopolysaccaarides on macrophage activation in the skin of mice. International InvestigativeDermatology, May 16, 2018, Orland
    • 【国内学会】
      • 【一般演題】
      • 1.米田耕造:掌蹠角化症診療の手引きについて、皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究班令和3年度班会議、2021年10月26日、Web開催
      • 2.米田耕造:掌蹠角化症症候群知見補遺、皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究班令和2年度班会議、2020年11月12日、Web開催
      • 3.米田耕造:掌蹠角化症症候群(III)、皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究班令和1年度関西支部班会議、2020年2月4日、大阪
      • 4.米田耕造:掌蹠角化症症候群(II)、皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究班令和1年度班会議、2019年10月18日、東京
      • 5.米田耕造:掌蹠角化症症候群、皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究班平成30年度関西支部班会議、2019年2月5日、大阪
      • 6.米田耕造、坂本圭、金澤伸雄、須賀康、山本明美、秋山真志、橋本隆:掌蹠角化症、皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究班平成30年度班会議、2018年10月19日、東京
      • 7.米田耕造:ベバシズマブによる掌蹠の過角化病変、皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究班平成29年度関西支部班会議、2018年2月5日、大阪
  • 科研費その他の補助金
    • 1. 厚生労働令和4年度科学研究費補助金(研究分担)[継続]
    • 「皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究、掌蹠角化症」
    • 2. 厚生労働令和3年度科学研究費補助金(研究分担)[継続]
    • 「皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究、掌蹠角化症」
    • 3. 厚生労働令和2年度科学研究費補助金(研究分担)[継続]
    • 「皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究、掌蹠角化症」
    • 4. 厚生労働令和元年度科学研究費補助金(研究分担)[継続]
    • 「皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究、掌蹠角化症」
    • 5. 厚生労働平成30年度科学研究費補助金(研究分担)[継続]
    • 「皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究、掌蹠角化症」

学内活動(2018年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 大阪大谷大学図書館委員会委員 2018.4.1-現在に至る
    • 大阪大谷大学薬学部図書委員 2018.4.1-現在に至る
    • 大阪大谷大学薬学部生命倫理委員会委員長 2017.4.1-現在に至る
    • 大阪大谷大学薬学部運営委員会委員 2017.4.1-2018.3.31
    • 大阪大谷大学人権委員会委員 2017.4.1-2018.3.31
    • 大阪大谷大学薬学部サテライト研究室運営委員会委員 2016.4.1-現在に至る
    • 大阪大谷大学薬学部実務実習委員会委員 2016.4.1-現在に至る
    • 大阪大谷大学薬学部予算委員会委員 2016.4.1-現在に至る
    • 大阪大谷大学遺伝子組み換え実験安全委員会 2016.4.1-現在に至る
    • 大阪大谷大学薬学部生命倫理委員会委員 2016.4.1-2017.3.31
    • 大阪大谷大学就職委員会委員  2016.4.1-2018.3.31

社会貢献活動(2018年度~現在)

  • 1.The Open Dermatology Journal 編集委員 2007.7.1-現在に至る
  • 2.日本皮膚科学会掌蹠角化症診療ガイドライン作成委員会委員長 2013.12.1-現在に至る
  • 3.香川県難病指定医 2014.11.1-現在に至る
  • 4.香川大学医学部非常勤講師 2016.4.1-現在に至る

受賞歴

  • 1. 2018年JD Award "Most downloaded paper in 2017"(2018年7月)
  • 2. 平成27年度香川大学職員永年勤続者表彰(2015年11月)
  • 3. 平成25年香川大学医学部優秀論文賞(2013年9月)
  • 4. 2009年11月 Best Doctors in Japan TM 2008-2009
  • 5. 2007年11月 Best Doctors in Japan TM 2010-2011
  • 6. 第6回日本研究皮膚科学会ガルデルマ賞(2005年6月)
  • 7. Attendance Award at The 18th World Congress of Dermatology(1992年6月)