
薬学部薬学科
講師
浦嶋 庸子
ウラシマ ヨウコ
薬を使う所には必ずヒトがいます。ヒトの中で薬が何をしているのか、その場所と時間を想像し、効果や副作用を予測できることは薬剤師としての大きな職能です。物質としての薬が生体の中でどのように影響してくるのか、臨床の目線から学べるよう一緒にがんばりましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 臨床薬剤学、医療薬学 |
---|---|
研究課題 | 経腸栄養剤と薬物の相互作用に関する研究、医薬品の適正使用に関する研究 |
研究キーワード | 臨床薬剤学、医療薬学、薬物動態 |
最終学歴 | 大阪薬科大学薬学部博士後期課程 |
学位 | 博士(薬学) |
所属学会 | 日本薬学会、医療薬学会、TDM学会、日本静脈経腸栄養学会 |
2022年度授業担当科目
学部:コミュニケーション演習B、臨床薬学Ⅰ、臨床薬学Ⅱ、医療薬学演習C、実務前実習、病院実習、薬局実習、医療コミュニケーション演習Ⅰ、医療コミュニケーション演習Ⅱ、早期臨床体験
2022年度オフィスアワー
月~金(12:55~13:25) ※在室している場合、月~金(9:00~17:00)でも随時受付
研究活動(2018年度~現在)
- 論文
- Kobori T., Doukuni R., Ishikawa H., Ito Y., Okada R., Tanaka C., Tameishi M., Urashima Y Immuno Vol.2,No.1 68-84 2022
- Tameishi M., Kobori T., Tanaka C., Urashima Y., Ito T., Obata T Pharmaceuticals (Basel) Vol. 14, No. 10 963 2021
- Tanaka C., Kobori T., Tameishi M., Urashima Y Molecules Vol. 26, No. 18 5648 2021
- Kobori T., Tanaka C., Tameishi M., Urashima Y., Ito T., Obata T Pharmaceuticals (Basel) Vol. 14, No. 9 864 2021
- Kobori T., Tameishi M., Tanaka C., Urashima Y., Obata T PLoS One Vol. 16, No. 5 e0250889 2021
- 廣谷芳彦、浦嶋庸子、向井淳治、池田賢二 日本未病学会雑誌 26巻2号 15-20 2020
- 廣谷芳彦、浦嶋庸子、向井淳治 薬局薬学 in,press 2020
- Y. Urashima, K. Urashima, M. Ohnishi, K. Matsushita, K. Suzuki, K. Kurachi, M. Nishihara, T. Katsumata, M. Myotoku, K. Ikeda, Y. Hirotani: Interaction between phenytoin and enteral nutrients and its influence on gastrointestinal absorption, Pharmazie Vol.74, No. 9: 559-562 2019
- 浦嶋庸子、岩本瑞樹、池田賢二、米田勇太、井上麻衣、松本数博、山崎肇、西川満則、廣谷芳彦: 院内製剤フェノールグリセリン注射剤の安定性評価 日本病院薬剤師会雑誌 Vol.55 1191-1194 2019
- Y. Urashima, M. Kiso, Y. Hirotani, K. Ikeda. Simultaneous rapid determination of fosphenytoin, phenytoin, and its major metabolite in human serum by high-performance liquid chromatography. Research Journal of Pharmaceutical Biological and Chemical Sciences 9(4) 1709-1715 2018
- 浦嶋庸子, 加藤丈晶, 赤井美穂, 岩本瑞樹, 三浦由奈, 池田賢二, 廣谷芳彦. 無包装状態および一包化時のアスピリン腸溶錠と各社テルミサルタン錠の接触による配合変化に関する検討 Therapeutic Research Vol.39 343-354 2018
- K. Ikeda, Y. Kawasaki, H. Matsuda, S. Kishida, A. Iwasaki, S. Ohata, Y. Urashima, Y. Hirotani, Approach for differentiating trophoblast cell lineage from human induced pluripotent stem cells with retinoic acid in the absence of bone morphogenetic protein 4 Placenta 71 24-30 2018
- 主な学会発表
- シンポジウム04「すべての薬剤師が一次救命処置(BLS)を身に付けたニューノーマル時代に」 第6回日本薬学教育学会 日本薬学教育学会 2021/08
- シンポジウム06「薬学育児世代「就業継続」のリアル ー新たな繋がり構築を目標としてー」 第6回日本薬学教育学会 日本薬学教育学会 2021/08
- 健康測定会参加者における糖尿病発症リスクに関連する性差および測定項目間の影響に関する検討 日本薬学会 第 141 年会 日本薬学会 2021/03
- LS180 細胞における Ezrin/Radixin/Moesin の細胞内分布と P-glycoprotein の輸送活性に果たす役割 日本薬学会 第 141 年会 日本薬学会 2021/03
- 経腸栄養剤中の成分によるフェニトインの Caco-2 細胞単層膜透過性の変化 日本薬学会 第 141 年会 日本薬学会 2021/03
- Y. Urashima, K. Ikeda, Y. Hirotani: Interaction between phenytoin and enteral nutrients. 第36回TDM学会、国際シンポジウムThird JSTDM-IATDMCT Young Scientist Symposium(東京) 5/24-25, 2019
- 浦嶋庸子、加藤丈晶、赤井美穂、岩本瑞樹、三浦由奈、池田賢二、廣谷芳彦: 各社テルミサルタン錠との無包装時同一保管での接触によるバイアスピリン錠の溶出挙動および含量に関する検討 第138回日本薬学会(金沢) 3/25-28, 2018年
- 科研費その他の補助金
- 大阪薬業クラブ 令和3年度公益(助成)事業 タクロリムスと経腸栄養剤の相互作用に関する基礎的研究~臨床および在宅医療における適正な投与指針の確立~ 2021-2022
- 科学研究費補助金(若手研究) 経腸栄養剤との併用における薬物血中濃度変化の解明:適正な投与指針の確立 2020‐2022
学内活動(2018年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 早期臨床体験委員長(2020年~現在)
- 大阪大谷大学SP会委員長(2020年~現在)
- 3,4年次教務小委員会 委員(2020年~現在)
- 大阪大谷大学地域連携学術交流会委員会 委員(2012年~現在)
- 臨床薬学教育センター運営委員会 委員(2012年~現在)
- 動物実験室運営委員(2012年~現在)
- OSCE 委員会 委員 (2012 年~現在)
社会貢献活動(2018年度~現在)
- 認定実務実習指導薬剤師養成のためのワークショップ(薬学教育者ワークショップ)in 近畿
- 第113回指導薬剤師養成ワークショップin近畿 タスクフォース
- 第98回指導薬剤師養成ワークショップin近畿 タスクフォース
- 第95回指導薬剤師養成ワークショップin近畿 タスクフォース
- 第91回指導薬剤師養成ワークショップin近畿 タスクフォース
- 第89回指導薬剤師養成ワークショップ タスクフォース
- 第86回指導薬剤師養成ワークショップin近畿 タスクフォース
- 第85回指導薬剤師養成ワークショップin近畿 タスクフォース
- 一次救命処置講習会(PUSHコース)講師
- 堺市学校薬剤師研修会 一次救命処置講習会 PUSHコース(2021.11.28)
- 登録販売者資質向上の為の外部研修会 一次救命処置講習(2020.7.16)
- 富田林市 健康市民フォーラム
- くすのき塾 第2アカデミック講座 「くすりと健康」-くすりの正しい使用方法(2022.3.24)
- 動画「こんなときどうする?~目の前で人が倒れた!!~」の作成および公開