薬学部薬学科

教授

冨田 晃司

トミタ コウジ

糖尿病を含む内分泌疾患発症の進展における遺伝子の関与などに興味を持っています。薬学を修めるためには生物学の広い領域の知識を必要とします。また、将来的には薬を通じて人とうまく向き合っていくスキルが必要とされます。知識だけでなく、人と接する力を身につけることを考え学生生活を送ってください。

学歴・経歴

専攻分野 分子栄養学、生化学、糖尿病学、内分泌学
研究課題 糖尿病発症および合併症発症の分子生物学的研究
研究キーワード 糖尿病、食事療法
最終学歴 大阪大学医学部、同大学院
学位 医学博士
経歴 大阪府立成人病センター 臨床検査科副部長
所属学会 生化学会、糖尿病学会、内分泌学会

2022年度授業担当科目

学部:生物学実習、生化学A(細胞生物学)、生化学C(分子生物学・遺伝子工学)、分子栄養学・免疫学特論、生物系薬学実習、栄養学、衛生薬学演習A、衛生薬学演習B、基礎薬学演習C、医療薬学演習E、基礎演習Ⅰ、基礎演習Ⅱ、応用薬学演習、基礎生物学演習
大学院:複合生命薬学特論、医療国際比較演習、特別演習、特別研究

2022年度オフィスアワー

水曜日の4限、または、火曜日・木曜日の12:45~13:10に研究室で質問を受け付ける。 ※在室している場合、この時間以外でも随時受付

研究活動(2018年度~現在)

  • 著書
    • 「高尿酸血症と痛風」『medicina Vol.48 No.11内科疾患インストラクションガイド』 2011 共著 pp455-458
    • 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版 診断と治療社 2018年12月 共著
  • 論文
    • ZFAND3 overexpression in the mouse liver improves glucose tolerance and hepatic insulin resistance Exp Clin Endocrinol Diabetes DOI 10.1055/a-1400-2656 2021
    • Melatonin stimulates transcription of the rat phosphoenolpyruvate carboxylase gene in hepatic cells FEBS Open Bio 10 2712-2721 2020
  • その他の刊行物
    • 糖尿病治療・予防を目指した改良型アデノウイルスベクターによる遺伝子と食品に関する検討 YAKUGAKU ZASSHI 139 47-51 2019
  • 主な学会発表
    • 「ホメオボックス遺伝子HexによるL型pyruvate kinase遺伝子の転写調節」 生化学会大会 生化学会 2019/9
    • 「ホメオボックス遺伝子HexによるTransthyretin遺伝子の転写調節」 生化学会大会 生化学会 2018/9

学内活動(2018年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 大阪大谷大学副学長(令和3年4月~現在に至る)
    • 薬学部 学部長(平成28年4月~令和2年3月)

社会貢献活動(2018年度~現在)

   ―――――