
薬学部薬学科
准教授
松本 昭博
マツモト アキヒロ
ある哲学者は言った。「いらいらしないように。われわれに与えられた人生のこの瞬間を台なしにしないように」と。大学では、内面を磨き、そういったことを示すことができる礼儀正しい若者になるように努めてください。
学歴・経歴
専攻分野 | DDS, 物理薬剤学 |
---|---|
研究課題 | 微粒子を用いたDDS製剤開発研究、大学教育法の研究 他 |
研究キーワード | ドラッグデリバリーシステム、微粒子、マイクロスフェア、ナノスフェア |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
ドラッグデリバリーシステム、医薬品開発、医薬品製造設備設計、医薬品添加物 |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
製剤設計(注射剤・半固形製剤・DDS製剤)、医薬品等の製剤試験、品質評価 |
最終学歴 | 京都薬科大学 大学院 薬学研究学科 博士前期(修士)課程 修了 |
学位 | 博士号(薬学) |
経歴 | 博士(薬学)、薬剤師、田辺三菱製薬株式会社製剤研究所、株式会社阪神薬局医療経営企画室を経て、現職。2015年から2018年は本学非常勤講師 |
所属学会 | 日本薬学会、大学教育学会 |
2022年度授業担当科目
学部:国際文化交流、薬物投与設計学、薬剤・薬物動態学実習、医療薬学演習B、医療薬学演習D、製剤化のサイエンスⅠ、製剤化のサイエンスⅡ、基礎コミュニケーション演習
2022年度オフィスアワー
月~金(12:55~13:25) ※在室している場合、随時受付
研究活動(2018年度~現在)
- 著書
- 医薬品におけるDDS技術と製剤開発への応用 第5章 DDS化に使用される生体材料 第3節 医薬品DDSへの活用のためマイクロスフィアの利点と課題 2021/12 分担執筆 pp.287-301
- 論文
- 「Dry fabrication of poly(dl-lactide-co-glycolide) microspheres incorporating a medium molecular drug by a ball mill method」 『Akihiro Matsumoto, Masahiro Murakami』 Drug Discov Ther. 15(1) 20-27 2021
- 「Preparation and in vitro tumor growth inhibitory effect of oligo(L-lactate) nanoparticles Drug Discov Ther. 14(6) 296-303 2020
- 「Janus microspheres for enhanced enteral drug delivery: Preparation and orientated attachment to a Caco-2 monolayer. 」<br />『Akihiro Matsumoto, Chie Watanabe, Masahiro Murakami.』 Drug Discov Ther. 13(6) 343-353 2019
- 「Microparticles for sustained release of water-soluble drug based on a containment, dry coating technology」『Akihiro Matsumoto, Akira Ono, Satoshi Murao, Masahiro Murakami』 Drug Discov Ther. 12(6) 347-354 2018/12
- その他の刊行物
- 「大阪大谷大学のオリジナルブランド化を目指したハンドクリームの開発」 志学 第51号 153-167 in press
- 「「学び」を主眼とする教育スキームは低学年次の薬学生の能動的学習を誘導する上で効果的か?」『村上正裕、松本昭博』 大阪大谷大学紀要 第52号 165-177 2018/02
- 主な学会発表
- 「オリゴ乳酸による乳酸脱水素酵素の阻害」 日本薬学会第142年会(名古屋) 2022/3
- 「Strat-Mを用いた当帰葉抽出物含有ローションからの皮膚透過性の評価」 日本薬学会第142年会(名古屋) 2022/3
- 「ナノスフェア放出型経口フィルム製剤の調製と放出性の評価」 日本薬学会第142年会(名古屋) 2022/3
- 「乳酸・グリコール酸共重合体マイクロスフェアの溶媒フリー製法:表面解析及び熱力学的特性の評価」 日本薬学会第141年会(広島) 2021/3
- 「オリゴ乳酸ナノ粒子の抗腫瘍効果のin vitroにおける評価」 日本薬学会第141年会(広島) 2021/3
- 「Improved hepatic delivery of siRNA by condensed drug loading in a dimpled suppository」 Pharma R&D-2021(San Francisco) 2021/2
- 「ディンプル型坐剤によるLabrasolの吸収促進作用の増強効」『村尾聡、谷川友亮、松本昭博、村上正裕』 日本薬学会第140年会(京都) 2020/3
- 「溶媒フリー製造法による乳酸・グリコール酸コポリマー‐マイクロスフェア調製:製造条件の検討および液中乾燥法との比較検討」『西口未紗、松本昭博、村上正裕』 日本薬学会第140年会(京都) 2020/3
- 「腸管吸収におけるディンプル型坐剤の有用性に関する研究:蛍光ラベル化デキストランを用いた検討」『谷川友亮、松本昭博、村尾聡、村上正裕』 日本薬学会関西支部(神戸) 2019/10
- 「Porous microsphere-containing suppository as a practical application of the hepatocyte-specific enteral delivery technology for siRNA」『Akihiro Matsumoto, Chie Watanabe, Masahiro Murakami』 The 46th 2019 CRS Annual Meeting & Exposition , Valencia, Spain 2019/07
- 「制癌剤としてのオリゴ乳酸のナノ微粒子化に関する研究:粒子径100nm以下の粒子調製を目指した検討」『小林辰馬、笠松美甫、松本昭博、村上正裕』 第35回日本DDS学会(横浜) 2019/7
- 「乳酸・グリコール酸コポリマー‐マイクロスフェアの溶媒フリー製造法に関する検討」『額田志信、松本昭博、村上正裕』 日本薬学会第139年会(千葉) 2019/03
- 科研費その他の補助金
- 共同研究費助成 「ナノ微粒子のin vitro細胞膜上の分布評価と膜透過性に対する影響に関する研究」 2022/04~2023/03
- 共同研究費助成 「脈絡叢構造を模倣した構造体によるIn vitro血液脳脊髄液関門構築に関する研究」 2021/04~2022/03
- 共同研究費助成 「多孔性足場を利用したin vitro血液脳脊髄液関門構築に関する研究」 2020/04~2021/03
- 共同研究費助成 「ミトコンドリア作用薬を目指したナノ微粒子化オリゴ乳酸の開発研究」 2019/04~2020/03
- 科研費B 「核酸医薬品へのパラダイムシフトを加速する経口核酸送達システムの開発研究」 2018/4~2021/3 分担研究者
- その他の研究活動
- 特許
- 「ヤヌス微粒子及びその製造方法」村上正裕, 松本昭博(特願2020-124921) 2020
- 「ナノ粒子の製造方法」村上正裕, 松本昭博(特願2019-017631). 2019
- 特許
学内活動(2018年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 共同利用機器管理運営委員長(2021~)
- 教務委員会(2019~現在)
- 動物実験運営委員(2018~現在)
社会貢献活動(2018年度~現在)
- 東大谷高校体験授業「製剤化のサイエンス~錠剤とハンドクリーム~」(2021年)
- 親子講座 大阪大谷大学 「くすり作りにチャレンジ!―粉の科学と内服薬の製法―」(2019年)
- 特別講義、東大谷高等学校(2018年)
受賞歴
- 環境効率アワード特別賞 マテリアルフローコスト会計部門、「マテリアルフローコスト会計活用による環境経営の推進」(田辺製薬株式会社 財務経理部として受賞)日本環境効率フォーラム 経済産業省