薬学部薬学科

教授

伊藤 卓也

イトウ タクヤ

薬学部は理系のように見られますが、薬剤師として働けばサービス業です。専門的な知識や技術だけでなく、コミュニケーション能力を高めなければなりません。人間力を持った薬剤師になるよう一緒に勉強しましょう。

学歴・経歴

専攻分野 天然物化学、生薬学、発酵工学、薬用植物学
研究課題 東南アジア産伝承薬用植物由来の新規生物活性物質の探索。
新規有用類縁体の創製を指向した放線菌活性代謝産物の生合成研究。
研究キーワード 生物活性物質、薬用植物、放線菌、東南アジア、伝統医学、生合成、クローニング
一般・企業・高校生等
講義可能な分野・テーマ
(検索キーワード)
薬用植物、東南アジア、伝統医学
企業等の共同研究開発、
社員教育等が可能な分野
(検索キーワード)
生物活性物質、薬用植物、放線菌、東南アジア、伝統医学、生合成
最終学歴 大阪大学大学院薬学研究科 博士後期課程 終了
学位 博士(薬学)
経歴 近畿大学薬学部薬学科 卒業
大阪大学大学院薬学研究科博士前期課程 修了
大阪大学大学院薬学研究科博士後期課程 修了
大阪大学大学院薬学研究科 博士研究員
オレゴン州立大学薬学部 博士研究員
徳島文理大学薬学部 助教・講師
富山大学和漢医薬総合研究所 准教授
富山大学大学院生命融合科学教育部 准教授(兼任)
所属学会 日本薬学会、日本生薬学会、アジア植物化学協会、和漢医薬学会

2022年度授業担当科目

学部:国際文化交流、医薬品分析学、化学系薬学実習、漢方医療薬学Ⅰ、薬物治療学D、基礎薬学演習A、基礎薬学演習B、医療薬学演習D、医療薬学演習E、天然薬物学Ⅰ、天然薬物学Ⅱ、漢方医療薬学、基礎演習Ⅱ、応用薬学演習、機器分析学
大学院:薬学総合演習

2022年度オフィスアワー

月~金(12:55~13:25) ※在室している場合、この時間以外でも随時受付

研究活動(2018年度~現在)

  • 論文
    • Total synthesis of decahydroquinoline poison frog alkaloids ent-cis-195A and cis-211A Molecules 26(24) 7529 2021 共著
    • Doxorubicin alters the disposition of phenytoin by reducing its metabolic elimination and binding affinity to serum albumin in rats. J. Pharm. Pharmacol. 74(2) 200-207 2021 共著
    • Contribution of Ezrin on the cell surface plasma membrane localization of programmed cell death ligand-1 in human choriocarcinoma JEG-3 cells Pharmaceuticals 14(10) 963 2021 共著
    • Ezrin modulates the cell surface expression of programmed cell death ligand-1 in human cervical adenocarcinoma cells Molecules 26(18) 5648 2021 共著
    • Role of Ezrin/Radixin/Moesin in the surface localization of programmed cell death ligand-1 in human colon adenocarcinoma LS180 Cells Pharmaceuticals 14(9) 864 2021 共著
    • Viral protein R inhibitors from Swertia chirata of Myanmar, J. Biosci. Bioeng 128(4) 445-449 2019 共著
    • Dinorcassane diterpenoid from Boesenbergia rotunda rhizomes collected in Myanmar, Chem. Biodivers 16 e180065 2019 共著
    • A new sterol from a Vietnamese marine sponge Xestospongia testudinaria and their biological activities, Nat. Prod. Res. 33(8) 1175-1181 2019 共著
    • Synthesis and odor properties of phantolide analogues in racemic and optically active forms, Flavour. Fragr. J 34 113-123 2019 共著
    • Global and pathway specific transcriptional regulations of pactamycin biosynthesis, Appl. Microbiol. Biot. 102(24) 10589-10601 2018 共著
    • Three new abietane-type diterpenoids from the leaves of Indonesian plectranthus scutellarioides. Fitoterapia 127 146-150 2018 共著
    • Two new pyrrolo-2-aminoimidazoles from a Myanmarese marine sponge, Clathria prolife. J. Nat.Med 72 803-807 2018 共著
    • Melanogenesis inhibitors from Premna integrifolia wood collected in Myanmar. Fitoterapia 127 803-807 2018 共著
    • Three new sesquiterpene aminoquinones from a Vietnamese Spongia sp. and their biological activities. J .Nat. Med 72 (1) 298-303 2018 共著
    • Abietane-type diterpenoids from Plectranthus africanus and their antibacterial activities. Planta Med 84 59-64 2018 共著
  • その他の刊行物
    • 東南アジア産薬用植物の薬効の科学的エビデンス アグリバイオ 3巻 1058‐1060項 2019 単著
    • ミャンマー伝統生薬の有効性の検証 アグリバイオ 2巻 909-711項 2018 単著
    • ミャンマー伝統生薬の有効性の検証 アグリバイオ 1巻 77-79項 2018 単著
    • 新規生物活性類縁体の創製を目指した放線菌代謝産物の生合成研究 和漢医薬学総合研究所年報 42巻 2-11項 単著
  • 主な学会発表
    • 風邪薬における漢方薬の意識調査と随証治療における課題 第3回 日本ヘルスケア学会年次大会(東京) 2019/09
    • Biosynthesis study on asukamycin. The Third International Symposium on Toyama-Asia-Africa Pharmaceutical Network (Toyama) 2018/10 国際シンポジウム、招待講演
  • 科研費その他の補助金
    • 科学研究費補助金・基盤研究(C) 「東南アジア伝統医学の効果を科学する」 2020-22年度 代表
    • 小林国際奨学財団研究助成金 「感染症治療に用いられるインドネシア産伝統生薬の科学的根拠の解明」 2018-19年度 代表

学内活動(2018年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 教務委員会(2019~)
    • 薬学部教務委員会(2019~、2019から副委員長)
    • 国際交流委員会(2019~、2021から委員長)
    • CBT委員会 (2018~)
    • 教育・学習支援組織構想検討委員会 (2018~)
    • 薬学部化学委員会(2018~、2019から委員長)
  • その他の学内活動
    • 漢方サークル知源塾顧問(2018~)
    • 万葉植物園・薬学部薬草園 園長 (2018~)

社会貢献活動(2018年度~現在)

  • 学会、学術誌などの委員
    • The Molecules, Topic Editors(2020~)
    • 日本薬学会学術誌編集員(2019~)
    • 日本生薬学会関西支部委員(2018~)
    • 日本生薬学会 代議員(2018~)
  • 講演
    • 漢方を深く知る、はびきの市民大学単位認定講座講師(2021.8-10)
    • 知っておきたい 薬の正しい使い方、富田林市中央公民館主催秋季講座講師(2021. 12)
    • 漢方薬の正しい使い方、河内長野市民大学くろまろ塾大学連携講座講師(2019.11)

受賞歴

  • 第51回日本薬学会中国四国支部学術大会・奨励賞受賞 (2012)