
文学部日本語日本文学科
教授
横田 隆志
ヨコタ タカシ
大学生活はゆっくり「自分探し」ができる貴重な時間です。それだけでなく、さまざまな体験を重ね、世界を広げていく意味でも大切な時間です。その間にみなさんが自分なりの何かを見つけ、大事に育てていけるよう祈っています。
学歴・経歴
専攻分野 | 日本文学(中世) |
---|---|
研究課題 | 中世南都の観音霊験伝承に関する研究、媽祖信仰研究 他 |
研究キーワード | 中世文学、東アジア、説話、伝承、長谷寺、南都、媽祖 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
中世の説話文学(説話・今昔物語集) |
最終学歴 | 神戸大学大学院文化学研究 |
学位 | 博士(学術)、学士(文学) |
経歴 | (台湾)銘伝大学応用日語学系・専任助理教授、神戸大学大学院人文学研究科・専任講師 |
所属学会 | 中世文学会、説話文学会、仏教文学会 |
2023年度授業担当科目
学部:文章表現A、文章表現B、日本文学講読Ⅲ、卒業研究、日本文学史Ⅲ、研究基礎A、研究基礎B、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、日本文学演習Ⅰ、中等国語科特講Ⅰ、基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ
大学院:国文学演習Ⅲ、国文学演習ⅢA、国文学演習ⅢB、民俗学特殊研究、民俗学特殊研究A、民俗学特殊研究B
2023年度オフィスアワー
金曜日3限
研究活動(2019年度~現在)
- 著書
- 『中世長谷寺の歴史と説話伝承』 和泉書院 2023/2 単著 pp.1-898
- 『『長谷寺験記』注釈稿』(平成25年度大阪大谷大学特別研究費研究成果報告書) 2014/3 共著 pp.1-131,156-161,170-175,194-203,218-225,234-235,240-245,256-360
- 論文
- 籠神社蔵『丹後国一宮深秘』の書誌的事項 『籠神社の綜合的研究』(清文堂出版) pp.377-389 2022年4月
- 翻刻『丹後国一宮深秘』―付、智海請文― 『籠神社の綜合的研究』(清文堂出版) pp.395-399 2022年4月
- 籠神社蔵『麗気記』の書誌的事項 『籠神社の綜合的研究』(清文堂出版) pp.996-1005 2022年4月
- 「長谷寺観音霊験譚の特質と藁しべ長者」 『大阪大谷国文』 51 pp.24-59 2021年3月
- 「台湾文化は今どう見えているか―阪神百貨店「台湾フェス」を例に―」 『銘傳日本語教育』 23 pp.1-9 2020年10月
- 「藁しべ長者と虻―『今昔物語集』巻十六第28話を読む(一)―」 『大阪大谷国文』 50 pp.44-57 2020年3月
- 「藁しべ長者と大柑子―『今昔物語集』巻十六第28話を読む(二)―」 『大阪大谷大学紀要』 54 pp.1-17 2020年2月
- その他の刊行物
- 「令和4年度秋季特別展 絵から読み解くくらしと文化―平安時代の王朝文化から江戸時代の庶民文化まで―」 大阪大谷大学「博物館だより」 第133号 pp.1-8 2022年9月
- 「(書評)中前正志著『寺院内外伝承差の原理 縁起通史の試みから』」 『国語と国文学』 第99巻第10号 pp.69-73 2022年10月
- 主な学会発表
- 「コロナ禍における大学の授業のあり方―大阪大谷大学での授業実践の紹介をかねて―」 銘傳大學2022國際學術研討會/疫情時代應用日語教育的創新策略 (台湾)銘傳大學 2022年3月11日 オンラインによる基調講演
- 「台湾文化は今どう見えているか―阪神百貨店「台湾フェス」を例に―」 銘傳大學2020國際學術研討會教育國際化潮流趨勢下台灣日語教育之反思―改革與展望― (台湾)銘傳大學 2020年5月22日 オンラインによる基調講演
- 科研費その他の補助金
- 令和4(2022)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費) 成果公開名「中世長谷寺の歴史と説話伝承」 2022-2023 課題番号22HP5025
学内活動(2019年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 入試広報委員(2022年度~現在)
- フレッシャーズ・ミーティング委員(2020年度~現在)
- 学生委員(2019年度~2021年度)
- 志学会役員(2019年度~2021年度)
社会貢献活動(2019年度~現在)
- 大阪大谷大学公開講座「お伽草子の世界へのいざない」(於大阪大谷大学、2022年10月8日)