
文学部日本語日本文学科
教授
鈴木 利一
スズキ トシカズ
『萬葉集』をはじめとする日本上代文学を通して、当時の文化や社会のあり方を探求しています。研究で一首一首の読みを重視するように、教育面では学生一人一人の個性を大切にしていきたいと考えています。 課外活動も、学生生活における人格形成の重要な場です。体育会・文化会二つのクラブの顧問として、その場の共有と充実につとめています。
学歴・経歴
専攻分野 | 日本文学(上代) |
---|---|
研究課題 | 萬葉集の表現研究 他 |
研究キーワード | 萬葉集、上代文学、和漢比較文学 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
万葉集・上代日本文学・古典文化 |
最終学歴 | 龍谷大学大学院文学研究科国語国文学専攻後期博士課程単位取得退学 |
学位 | 文学修士 |
所属学会 | 萬葉学会、上代文学会、美夫君志会 他 |
2022年度授業担当科目
学部:日本文学講読Ⅰ、卒業研究、フィールドワークⅠA、フィールドワークⅠB、フィールドワークⅢA、フィールドワークⅢB、日本文学史Ⅰ、古典入門(詩歌)、海外研修A(朝鮮語圏)、海外研修B(朝鮮語圏)、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ
大学院:国文学特殊研究Ⅰ
2022年度オフィスアワー
木(15:10~16:40)
研究活動(2018年度~現在)
- 論文
- 天地と 共に久しく ―巻四、五七八 大伴三依「悲別歌」をめぐって― 『大阪大谷国文』 50号 2020年3月
- 天平勝宝四年二月二日の筆録歌 ―壬申年之乱平定以後之歌二首― 『大阪大谷国文』 48号 2018年3月
学内活動(2018年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 文学部FD委員会(2020年度)
- 入試広報委員会(2020年度~)
- 日本語日本文学科長(2020年度~)
- 情報通信系整備委員会(2015年度~2019年度)
- 情報教育センター委員会(2015年度~2019年度)
- 学生委員会(2013年度~2019年度)
- 国際交流委員会(2013年度~)
- スポーツ推薦委員会(2013年度~)
- その他の学内活動
- 文化会
- 和装礼法装道部顧問
- 体育会
- サッカー部顧問
- 文化会
社会貢献活動(2018年度~現在)
- 関西学生サッカー連盟 理事(2012年~)
- 講演会講師
- 富田林市立図書館文学講座 講師(2019年度)
- 河内長野市民大学くろまろ塾 大学連携講座 講師(2018年度)
- 大阪市立長居植物園万葉講座 講師(2015年~)
- いなみの学園歴史文化コース 講師(2015年~2018年度)
- 奈良県立法隆寺国際高校「奈良萬葉学」特別講師(2006年~)