文学部日本語日本文学科

准教授

杉本 香

スギモト カオル

いろいろな場所(特に、海外)に行き、さまざまな人々に出会って(日本人・外国人問わず)、自分とは違う文化や考えを持つ人々と話をしてみてください。人と関わり、対話することで、どんどん自分の世界が広がっていきますよ。

学歴・経歴

専攻分野 日本語教育学
研究課題 外国人保護者の支援、多文化共生社会における日本語教育、日本語教師の成長と日本語教師教育者の成長
研究キーワード 日本語教師養成、多文化共生、外国人保護者
最終学歴 韓国国立慶尚大学校大学院日本学科博士課程修了
学位 博士(文学)
経歴 韓国国立慶尚大学校専任講師、大阪大学非常勤講師、国際交流基金関西国際センター日本語教育専門員、大阪樟蔭女子大学専任講師
所属学会 日本語教育学会、言語文化教育研究学会、異文化間教育学会、日本語プロフィシェンシー研究学会

2023年度授業担当科目

学部:文章表現A、文章表現B、卒業研究、日本語教育学概論A、日本語教育学概論B、日本語教育学入門、日本語教育学概論、日本語教育法A、日本語教育法B、研究基礎A、研究基礎B、日本語教育実習A、日本語教育実習B、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ
大学院:日本語教育学演習、日本語教育学演習A、日本語教育学演習B、日本語教育学特殊研究、日本語教育学特殊研究A、日本語教育学特殊研究B

2023年度オフィスアワー

木2限 11:15~12:45

研究活動(2019年度~現在)

  • 論文
    • 「多文化共生社会への入口としての「複言語・複文化脱出ゲーム」の開発―大学生の主体的な学びを目指して」 『言語文化教育研究』 第20巻 pp.248-266 2022/12
    • 「一人の日本語教師が自らの教師としてのあり方を見出していくプロセス―語り聴く場とオートエスノグラフィの往還を通して」 『言語文化教育研究』 第20巻 pp.225-247 2022/12
    • 「日本語教育人材を育成する教師教育者:日本語教師教育者ネットワークの活動から」 『日本語教育』 181号 pp.81-95 2022/04
    • 「プロジェクト・ワーク型日本語教育実習で得られる実習生の気づきや学び:日本語教師【養成】段階に求められる資質・能力の検討」 『大阪大谷大学紀要』 第56号 pp.115-130 2022/02
    • 「地域日本語教室と大学の日本語教師養成課程の連携による交流会の実践-多文化共生社会を目指して-」 『言語教育実践 イマ×ココ』 No.8 pp.88-98 2020/12
    • 「大学生の日本語教師というキャリアの選択/非選択のプロセス」 『第8回日本語・日本文化国際フォーラム 論文集』 pp.20-29 2020/03
    • 「外国人保護者が社会参加するための日本語教育支援を考える : 外国人保護者へのアンケート調査の結果から」 『大阪樟蔭女子大学研究紀要』 10 pp.1-12 2020/01
    • 「保育者から見た外国人保護者とのコミュニケーションにおける問題と日本語教育支援の可能性 : 東大阪市でのアンケート調査の結果から」 『大阪樟蔭女子大学研究紀要』 9 pp.1-11 2019/01
  • 主な学会発表
    • 「中国出身の母親たちの子育てやコミュニティ参加についての語り―フォーカス・グループによる調査から―」 言語文化教育研究学会 第9回年次大会 2023/03
    • 「在日ベトナム人母の園生活における奮闘―フォーカス・グループによる分析―」 2022年度日本語教育学会秋季大会 2022/11
    • 「多文化共生社会を目指した複言語複文化脱出ゲームの開発」 言語文化教育研究学会 第8回年次大会 2022/03
    • 「女性日本語教育者の対話を通した子育てや仕事の経験の捉え直し」 言語文化教育研究学会 第8回年次大会 2022/03
    • 「新しい時代の日本語教育人材育成のための連携・意義・教育観:「日本語教師教育者ネットワーク」の活動から」(パネル) 2021年度日本語教育学会春季大会 2021/05
    • 「プロジェクト・ワーク型日本語教育実習で養成できる資質・能力とは」 2021年度日本語教育学会春季大会 2021/05
    • 「子育てと仕事をする3人の女性研究者の経験と思い ―働くことに対する語りの分析―」 言語文化教育研究学会第8回研究集会 2020/12
    • 「地域日本語教室と大学の日本語教師養成課程との連携による多文化共生を目指した実践の試み」 外国語授業実践フォーラム第19回会合 2020/02
    • 「大学生の日本語教師というキャリアの選択/非選択のプロセス」 The 8th International Forum on Japanese Language and Culture 大阪大学日本語日本文化教育センター 2020/02
    • 「外国人保護者が社会参加するためにどのような日本語支援ができるか―外国人保護者へのアンケート調査の結果から―」 外国語授業実践フォーラム第17回会合 2019/03
  • 科研費その他の補助金
    • 科学研究費 基盤研究(B) 分担 「理論と実践の往還を通した越境的学びによる日本語教師養成プログラム開発と検証」 2022~2025
    • 科学研究費 若手研究 「外国人保護者のコミュニティ参加を支援するための基礎的研究」 2021~2023
    • 大阪大谷大学令和3年度学長裁量経費による教育改革推進プロジェクト 「多文化共生社会の実現を目指したゼミプロジェクト―多言語脱出ゲームの開発」 2021~2022

学内活動(2019年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 教務委員会(2022年~)
    • 国際交流委員会(2021年~)
    • 文・教・人研究倫理委員会(2021年)
    • 入試広報委員会(2020年~2021年)
    • ホームページ専門委員会(2020年~2021年)

社会貢献活動(2019年度~現在)

  • 令和3年度大阪府市町村民生委員児童委員協議会(連合会)会長研修会 講師(2022年3月)
  • 日本財団ウェビナー 第2回「多文化共生社会に向けた交流、これからの在り方について考える」講師(2021年9月)
  • 日本語教育学会 チャレンジ支援委員会 (2021年6月~)
  • 京都国際文化協会(KICA)第43回日本語エッセイコンテスト 審査員 (2020年11月)
  • 日本語教育学会 審査・運営協力員 (2020年6月~)
  • 京都国際文化協会(KICA)第42回日本語エッセイコンテスト 審査員 (2019年12月)
  • 日本語教師教育者ネットワーク コーディネーター (2019年11月~2021年2月)
  • 大阪樟蔭女子大学 2019年度春期FD・SD研修会 「学生の『読解力』を中心とした日本語能力向上のために」 講師 (2019年)
  • ボランティア研修会講師「HONKの今後の日本語教室活動を考えよう:協働学習のすすめ」 (NPO東大阪日本語教室 2019年)