
人間社会学部人間社会学科
准教授
安田 傑
ヤスダ マサル
大学に入学するまで、心について専門的に学ぶ機会はほとんどありません。しかし、幸せに生きるためには心の性質を理解することが不可欠です。皆が幸せに暮らせる社会をめざして、心理学の知識を有効利用する方法を一緒に考えましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 教育心理学、キャリア・カウンセリング、心理測定法 |
---|---|
研究課題 | 心理検査、キャリア・カウンセリング、成績基準検査(Performance-based test) |
研究キーワード | ロールシャッハ法、包括システム、動機づけ |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
動機づけ、キャリア・カウンセリング |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
動機づけ、キャリア・カウンセリング |
最終学歴 | 関西学院大学大学院 文学研究科 総合心理科学専攻 博士課程後期課程修了 |
学位 | 博士(教育心理学) |
経歴 | 関西学院大学 文学部 教育学科教育心理学専修 卒業。 関西学院大学大学院文学研究科 博士課程前期課程 教育学専攻 修了 関西学院大学大学院文学研究科 博士課程後期課程 総合心理科学専攻 修了。 関西学院大学文学部総合心理科学科 契約助手。 博士(教育心理学) 国家資格キャリアコンサルタント |
所属学会 | 日本心理学会、日本教育心理学会、日本ロールシャッハ学会、包括システムによる日本ロールシャッハ学会、関西心理学会 |
2020年度授業担当科目
学部:心理学B、コミュニケーション論、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、教育心理学、心理学特講Ⅱ、基礎ゼミⅠ(学習技術)、基礎ゼミⅡ(研究入門)、人間と社会B、心理学研究法、学習心理学、感情心理学、心理学研究実習、心理学概論、学習・言語心理学、感情・人格心理学B、心理学実験Ⅱ
2020年度オフィスアワー
水(12:20~13:00)
研究活動(2016年度~現在)
- 著書
- 『2021社会福祉士国家試験過去問解説集』 中央法規出版 印刷中 分担執筆
- 『2020社会福祉士国家試験過去問解説集』 中央法規出版 2019/04 分担執筆
- 『2019社会福祉士国家試験過去問解説集』 中央法規出版 2018/05 分担執筆
- 『英←→和心理学用語集』 培風館 2014/04 共著
- 『心理科学の射程』 関西学院大学出版会 2012/03 分担執筆
- 『心理学教育のための傑作工夫集』 北大路書房 2010/09 共訳
- 論文
- 安田 傑 「心理検査における眼球運動分析のメタ分析-統合失調症群と健常対照群の比較」 『心理臨床学研究』 第34巻 pp.477-487 2016/12
- 安田 傑 「色・形問題の2次元斜交モデルに基づくロールシャッハ色彩反応の検討」 『こみゅにか』大阪大谷大学人間社会学部人間社会学科紀要 第10巻 pp.1-16 2016/03
- 主な学会発表
- 竹歳賢一・安田 傑「中学生における演繹論理の認識調査をもとにした論理教育の基礎研究」 2020年度 数学教育学会 春季年会 数学教育学会 2020/03 コロナウイルスに起因する開催中止
- 正岡 健・安田 傑「大学生における非友達-友達-親友の境界線」 関西心理学会第130回大会 関西心理学会 2018/10
- 小川俊樹・岩佐和典・石橋正浩・安田 傑 「The evolution of the Rorschach in Japan」 国際心理学会議第31回大会 2016/07
- 科研費その他の補助金
- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) (研究分担者) 「幼小中接続を考慮した演繹的論理を中心とした論理教育における教材開発と評価の研究 」 2019-2022
- 大阪大谷大学 学長裁量経費による教育改革推進プロジェクト(代表) 「ジェネリックスキルの向上に寄与する教育活動の要因特定と、教育改善のエビデンス提供」 2019-2020
- 科学研究費補助金(若手研究B)(代表) 「ロールシャッハ法における色彩ショックの発生メカニズム解明と、解釈法の整理」 2014-2016
学内活動(2016年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 教育・学修支援センター運営委員会 2020年~現在
- IR委員会 委員 2018年~現在
- 教務委員会 委員 2015年~現在
- AO入試委員会 委員 2016年~2018年
- 教職研究開発委員会 委員 2016年
- フレッシュマン・キャンプ委員会 委員 2015年~2016年
- その他の学内活動
- 人間社会学部 公開講座 講師(2016年10月)
- 高大連携体験模擬授業 講師(2015年~)
社会貢献活動(2016年度~現在)
- 大阪自閉症研究会 大阪府発達障害医師養成研修事業 運営参加・支援(2004年~現在)