
人間社会学部人間社会学科
准教授
植木 是
ウエキ ナオ
対人援助/社会福祉に関する現場では、施設(疾病/障害、高齢/介護、保健医療複合)や支援センター(地域包括、保健医療複合、障害総合相談、地域生活)等で、相談援助・生活支援・療育等相談支援の臨床実務(ソーシャルワーカー(生活指導員=生活支援員、相談員))として、利用者さんとそのご家族・地域の方々とともに、様々な生活問題や生きづらさに向き合ってきました。社会福祉は、私たちの生活に密接に関係しています。身近なところから一緒に考えてみませんか。大学では、ともに学びあい成長しあう関係づくりを大切にしていきたいと思っています。
学歴・経歴
専攻分野 | 社会福祉学 |
---|---|
研究課題 | 社会福祉、福祉実践活動、相談援助、生活支援、地域生活、自立生活、社会福祉援助、福祉臨床、社会臨床、心理社会的支援、地域連携、地域開発、市民活動、当事者活動、家族支援、社会運動、ソーシャルワーク(福祉専門職)実践 |
研究キーワード | 社会福祉、相談援助、生活支援、自立、支援、介護、療育、疾病・障害、高齢、生涯発達、知的障害、発達障害、認知症、地域生活、施設生活、権利擁護、ソーシャルワーク、ケア、精神保健、保健医療、福祉教育、福祉専門職 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
社会福祉、支援、介護、施設、地域生活、相談援助、生活支援、地域支援、ソーシャルワーク、ケア、疾病・障害、高齢、知的障害、発達障害、認知症、権利擁護、精神保健(メンタルヘルス)、生涯発達 |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
研修、人材育成、生活、自立、介護、ケア、福祉活動、疾病・障害、高齢、療育等相談支援/障害児者相談支援、地域生活支援/地域包括支援、精神保健(メンタルヘルス)、生涯発達 |
最終学歴 | 立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻人間福祉領域(発達・福祉)博士前期課程修了 |
学位 | 修士(社会学) |
経歴 | 臨床実務[ソーシャルワーカー(/生活支援員、相談員/施設ケアマネジャー/地域包括支援SW、相談支援専門員/地域定着支援SW)]; 自閉症総合援助センター(社福)おおすぎ,(社福)亀岡福祉会,ヤナセメディケアグループ,(社福)名張育成会 // 資格:(国)社会福祉士/認定社会福祉士(地域社会・多文化分野)/認定社会福祉士制度登録スーパーバイザ―,精神保健福祉士,介護福祉士,公認心理師,キャリアコンサルタント ; (公)介護支援専門員 ; (学協会)認知症ケア専門士,福祉リフレクソロジスト, 他. |
所属学会 | 日本社会福祉学会、日本社会福祉士学会(日本社会福祉士会)、日本精神保健福祉士学会(日本精神保健福祉士協会)、日本介護学会(日本介護福祉士会)、日本公認心理師学会(日本公認心理師協会)、障害学会、他. |
2023年度授業担当科目
学部:卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、社会福祉援助技術論ⅠA、社会福祉援助技術論ⅠB、社会福祉援助技術演習ⅠB、介護概論、社会福祉演習Ⅰ、社会福祉実習、ソーシャルワーク実習、医療福祉論、基礎ゼミⅠ(学習技術)、基礎ゼミⅡ(研究入門)、社会福祉論、課題発見・解決演習(地域コミュニティ編)、スクールソーシャルワーク論、スクールソーシャルワーク演習、スクールソーシャルワーク実習指導、スクールソーシャルワーク実習、精神保健の課題と支援、ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ、ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ、ソーシャルワーク演習Ⅱ
2023年度オフィスアワー
水(3限) ※ご質問については授業終了後にも対応します。
(※メール等で事前にご予約いただいた方が確実です。(他の時間帯についても対応できます))
研究活動(2019年度~現在)
- 著書
- 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『社会福祉士国家試験模擬問題集 2024』 中央法規 令和5年6月 共著【分担執筆】
- 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『社会福祉士国家試験模擬問題集 2023』 中央法規 令和4年6月 共著【分担執筆】
- 開仁志編『マンガとアクティブ・ラーニングで学ぶ保育内容総論(新版1.2)』 教育情報出版 令和3年9月 共著【分担執筆】
- 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『社会福祉士国家試験模擬問題集 2022』 中央法規 令和3年6月 共著【分担執筆】
- 木村志保・津田尚子編『学び,考え,実践力をつける家庭支援論(新版)』 教育情報出版社 令和2年9月 共著【分担執筆】
- 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『社会福祉士国家試験模擬問題集 2021』 中央法規 令和2年6月 共著【分担執筆】
- 開仁志編『マンガとアクティブ・ラーニングで学ぶ保育内容総論(新版)』 教育情報出版社 令和1年12月 共著【分担執筆】
- 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『社会福祉士国家試験模擬問題集 2020』 中央法規 令和1年6月 共著【分担執筆】
- 砂子田篤・高橋学編『医療福祉入門――患者とよい関係を築くために』 みらい 平成31年2月 共著【分担執筆】
- 木村志保・津田尚子編『学び,考え,実践力をつける家庭支援論(第三版)』 教育情報出版社 平成30年9月 共著【分担執筆】
- 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編『社会福祉士国家試験模擬問題集 2019』 中央法規 平成30年6月 共著【分担執筆】
- 開仁志編『マンガとアクティブ・ラーニングで学ぶ保育内容総論(第二版)』 教育情報出版社 平成30年3月 共著【分担執筆】
- 木村志保・津田尚子編『学び,考え,実践力をつける家庭支援論(第二版)』 保育出版社 平成28年7月 共著【分担執筆】
- 開仁志編『マンガとアクティブ・ラーニングで学ぶ保育内容総論』 保育出版社 平成28年3月 共著【分担執筆】
- 木村志保・津田尚子編『学び,考え,実践力をつける家庭支援論』 保育出版社 平成26年3月 共著【分担執筆】
- 保育福祉小六法編集委員会編『保育福祉小六法(2014~2023)』 みらい 平成26年3月~令和5年3月 共編
- 福祉小六法編集委員会編『福祉小六法(2014~2023)』 みらい 平成26年3月~令和5年3月 共編
- 論文
- 「1960年代、どのように国会で「自閉症」に関する議論がなされたのか・2――1967年6月7日国会「「自閉症」に関する2回目の質疑」と当時日本唯一とされた自閉症施設「あすなろ学園」」 遡航 第7号 令和5年4月 単著
- 「1960年代、どのように国会で「自閉症」に関する議論がなされたのか・1――1967年5月25日国会「自閉症」初出議事録より」 遡航 第6号 令和5年2月 単著
- 「1960年代、自閉症とその周辺への支援を求めた「陳情書、請願書、要望書、理由書」――あすなろ学園「保護者と職員の会」保存資料から」 遡航 第5号 令和4年12月 単著
- 「1964年、あすなろ学園の開設はどのように報じられたのか――「保護者と職員の会」の保存資料から」 遡航 第4号 令和4年10月 単著
- 「1960年代、自閉症施設の出現とその背景――三重県における児童精神医療とその前史から」 遡航 第3号 令和4年9月 単著
- 「1960年代の黎明期自閉症児の親の会と全国組織化の過程ーー三重県あすなろ学園とその親の会、および「自閉症児親の会」の関係資料からーー」 立命館生存学研究 第6号 令和4年6月 単著
- 「戦前の精神病院における同意のない侵襲性の高い治療-1937 年の文献にみる 2 つの睾丸摘出事例-」 Core Ethics vol.17 令和3年3月 単著
- 主な学会発表
- 報告「1980年代三重県あすなろ学園とその周辺からみる自閉症児・者の親の会の活動――「自閉症施設法人(社福)おおすぎ・れんげの里資料室」(仮称)設立準備室の担い手、宮本隆彦の所蔵資料集から」 障害学会第19回大会(同志社大学/ハイブリッド) 2022年9月 単
- 報告「自閉症児の親の会(日本自閉症協会)の前史的活動に関する一考察 ーー1964年設立の三重県あすなろ学園とその親の会関係資料から」] 障害学会第18回大会(淑徳大学/オンライン) 2021年9月 単
- 報告「1937年の文献にみる2つの睾丸摘出事例と精神医療現場--「救治会」機関紙の座談会記録と『脳病院風景』にある「睾丸有柄移植事件」」 障害学会第17回大会(立命館大学/オンライン) 2020年9月 単
- ポスター発表「1938 年頃の重度障害児問題に取り組む現場とその周辺: 隠された 2 事例と小林提樹 」 障害学会第16回京都大会(立命館大学朱雀キャンパス) 2019年9月 単
- その他の研究活動
- 「陽だまりの中のよっさん 「れんげの里」舞台、自閉症の息子と青年の交流 「松阪も、お母さんも卒業」/ 葛藤、成長、そして決断リアルに 」 毎日新聞 2023/2/21 取材(共同)
- 「自閉症の息子に安住の地ーー施設開所に奔走 回顧録」 読売新聞 2020/11/18 取材(共同)
- 「自閉症への理解深めてーー大紀・入所施設開設の歴史 本に」 毎日新聞 2020/11/12 書評/取材(共同)
学内活動(2019年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 2022年4月~現在:ホームページ専門委員会
- 2022年4月~現在:衛生委員会
- 2022年4月~現在:入試広報委員会
- 2020年11月~現在:実務家教員教育課程編成委員会
- 2020年4月~現在:入学前教育委員会
- 2020年4月~2022年3月:学生委員会
- 2019年11月~12月:人間社会学科選挙管理委員会
- 2019年10月~11月:人間社会学部選挙管理委員会
- 2019年4月~2021年3月:研究公正委員会
- 2019年4月~2020年3月:人間社会学会委員会
- 2018年4月~2019年3月:障がい学生支援委員会
- 2017年4月~2020年3月:教務委員会
- 2017年4月~2020年3月:フレッシュマン・キャンプ委員会
- 2017年4月~現在:研究倫理委員会
- /2020年4月~2023年3月:研究倫理委員会 委員長
- 2017年4月~現在:社会福祉士課程委員会
- その他の学内活動
- 高大連携体験模擬授業 講師 (東大谷高校) (2017~2019)
社会貢献活動(2019年度~現在)
- 2023年4月~現在:奈良市教育委員会 スクールカウンセラー(学校・教育相談員;公認心理師・社会福祉士・精神保健福祉士)
- 2022年10月:社会福祉士/相談援助実習指導者講習会講師「スーパービジョン論【演習】」[日本社会福祉士会/大阪社会福祉士会](大阪府社会福祉会館)
- 2022年10月:社会福祉士/相談援助実習指導者講習会講師「スーパービジョン論【講義】」 [日本社会福祉士会/大阪社会福祉士会](大阪府社会福祉会館)
- 2022年7月:公開講座<学びのネットワーク>「私たちの生活と社会福祉~福祉の知識を身近な生活に役立てよう~(初級編)①福祉を生活に役立てよう ~あなたのまちを支えるソーシャルワーカー(社会福祉士)の活動~」(大阪大谷大学ハルカスキャンパス)
- 2022年3月~現在:大阪府岸和田市教育委員会 スクールソーシャルワーカー(学校・教育相談員;社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理師)
- 2022年3月:大阪府四条畷市障害者理解促進事業研修会講師「みんなで考え創り出す合理的配慮」(四条畷市市民総合センター)
- 2020年~2022年:公認心理師現任者講習会講師(厚生労働省指定講習会)(日本ウェルフェアサービス協会)
- 2021年8月:令和3年度 教員免許状更新講習会講師 「SSWの役割と学校連携について 」(大阪大谷大学教職支援センター)
- 2019年4月~現在:日本社会福祉士会/認定社会福祉士認証・認定機構 認定社会福祉士(地域社会・多文化分野)
- 2018年~2022年:公認心理師現任者講習会講師(厚生労働省指定講習会)(東京メディカルアンビシャス(辰巳法律研究所))
- 2018年10月~2020年3月:大阪府大阪市 東住吉区 地域福祉サポート事業 事業者評価会議 評価委員
- 2018年10月~2020年3月:大阪府大阪市 東住吉区 地域福祉サポート事業 事業者選定会議 選定委員
- 2017年7月~現在:大阪府富田林市 富田林市空き家等対策協議会委員
- 2014年4月~現在:日本社会福祉士会/認定社会福祉士認証・認定機構 認定社会福祉士制度登録スーパーバイザー
- 2009年9月~現在:日本社会福祉士会社会福祉士実習指導者(現場指導者)講習会修了 社会福祉士
- 2006年4月~現在:日本社会福祉士会権利擁護センター成年後見制度家庭裁判所名簿登録者研修修了 社会福祉士
- 2001年4月~現在:日本社会福祉士会会員
- 他
受賞歴
- 「介護福祉士の現場―『優秀事例』―」日本介護福祉士会創立20周年記念(誌)(2013年度)