
人間社会学部人間社会学科
講師
谷 俊英
タニ トシヒデ
児童養護施設や里親、子ども虐待予防、子育て支援など子どもに関する福祉が専門になります。夢を実現させるためには、充実した学生生活があってこそです。皆さんの夢の実現に向かって、共に学び成長できるよう頑張りましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 社会福祉学 |
---|---|
研究課題 | 子ども虐待予防と子育て支援 児童養護施設の高機能化・多機能化 里親支援と養成 子ども家庭福祉分野の人財養成プログラム |
研究キーワード | 保護者支援プログラム、子ども虐待、子どもの貧困 社会的養護、施設養護と家庭養護、社会的養護分野における人財養成と育成 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
子ども虐待、保護者支援、ペアレントトレーニング、社会的養護、里親、子どもの貧困、児童養護施設、しつけ、育児 |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
子ども虐待予防、保護者支援プログラム、ペアレンティング、子育て方法 |
最終学歴 | 桃山学院大学大学院 社会学研究科博士前期課程応用社会学専攻 修了 |
学位 | 社会学士 社会学修士 |
経歴 | 桃山学院大学大学院 社会学研究科博士前期課程応用社会学専攻 修了 児童養護施設 児童指導員 里親支援専門相談員 大阪成蹊短期大学 幼児教育学科 准教授 |
所属学会 | 日本社会福祉学会、日本子ども家庭福祉学会、日本児童養護実践学会、日本福祉文化学会、日本保育学会、日本保育者養成教育学会 |
2022年度授業担当科目
学部:卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、社会福祉原論Ⅰ、社会福祉概論、社会福祉援助技術演習ⅠA、社会福祉演習Ⅰ、社会福祉実習指導Ⅰ、社会福祉実習指導Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ、社会福祉実習、児童・家庭福祉論、子ども家庭福祉論、基礎ゼミⅠ(学習技術)、基礎ゼミⅡ(研究入門)、人間と社会B、社会研究実習(事前事後の指導を含む)、スクールソーシャルワーク論、スクールソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク演習Ⅰ
2022年度オフィスアワー
水(13:25~14:55)
研究活動(2018年度~現在)
- 著書
- 『図解で学ぶ保育 社会的養護Ⅱ』萌文書林 2021 共著
- 『障害児保育』 豊岡短期大学通信教育部 2020 共著:編者
- 『演習・保育と社会的養護実践-社会的養護Ⅱ-』 みらい 2019 共著
- 『新・基本保育シリーズ 保育実習』 中央法規 2019 共著
- 『相談援助』 青踏社 2018 共著
- 『図解で学ぶ保育 社会的養護Ⅰ』 萌文書林 2018 共著
- 『第3版 子ども家庭福祉論』 晃洋書房 2017 共著
- 『はじめて学ぶ子ども家庭福祉論』 ミネルヴァ書房 2017 共著
- 『本当に知りたいことがわかる!保育所・施設実習ハンドブック』 ミネルヴァ書房 2016 共著
- 『基本保育シリーズ 保育実習』 中央法規 2016 共著
- 『演習・保育と保護者への支援―保育相談支援―』 みらい 2016 共著
- 『図解で学ぶ保育 社会福祉』 萌文書林 2015 共著
- 『演習・保育と社会的養護内容』 みらい 2014 共著
- 論文
- 「子ども虐待の現状と認識の差から見える課題」『こみゅにか』大阪大谷大学人間社会学 第16号 pp1-20 2022/3
- 「コモンセンスペアレンティングの役割~その効果と課題~」 『福祉研究』日本福祉大学社会福祉学会 NO.114 pp25-38 2021/1
- 主な学会発表
- 「求められる里親支援とは―養育里親認定前研修アンケートの結果から―」 日本保育学会第73回大会 日本保育学会 2020/05 共同
- 「障害等への偏見変容に向けたインクルーシブ保育に関する研究―実践的展開への課題―」 日本保育学会第73回大会 日本保育学会 2020/05 共同
- 「子どもの貧困と社会政策―被保護有子世帯を対象に―」 日本保育学会第73回大会 日本保育学会 2020/05 共同
- 「保育者と第三者が綴る児童養護施設の子どものラーニング・ストーリー」 日本保育学会第72回大会 日本保育学会 2019/05 共同
- 「『社会的養護』教授法の試み―社会的養護理解と施設保育士養成に向けて-」 日本保育学会第72回大会 日本保育学会 2019/05 共同
- 「ホームスタートの可能性~A認定こども園を基盤とした地域への子育て支援の広がり」 日本保育学会第72回大会 日本保育学会 2019/05 共同
- 「これからの保育ソーシャルワークのあり方 ―保育現場での活用に向けた検討―」 第3回日本保育者養成教育学会研究大会 日本保育者養成学会 2019/03 共同
- 「児童虐待予防におけるコモンセンスペアレンティングの可能性に関する一考察」 日本保育学会第71回大会 日本保育学会 2018/05 共同
- 「社会的養護施設の組織的取り組みによる実習指導マニュアルの作成―兵庫県施設保育士養成協議会における養成校と施設の協働―」 日本保育学会第71回大会 日本保育学会 2018/05 共同
- 「海外視察を通してわが国の保育ソーシャルワークのあり方を考える―スウェーデン・オーストラリアの就学前教育・保育を踏まえて―」 日本保育学会第71回大会 日本保育学会 2018/05 共同
- 「わが国の保育所における保育ソーシャルワークのあり方を考える―オーストラリア就学前教育・保育視察を踏まえて―」 第2回日本保育者養成教育学会研究大会 日本保育者養成学会 2018/03 共同
- 科研費その他の補助金
- 一般社団法人 全国保育士養成協議会 平成30年度ブロック研究助成金(近畿ブロック) 「児童養護施設で暮らす子どもへのラーニング・ストーリー公開の意味」 2018~2019 研究補助者
学内活動(2018年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 教育組織将来構想検討委員(2021年~)
- フレッシャーズ・ミーティング委員(2021年~)
- 教務委員会(2020年~)
- 人間社会学会委員(2020年~2021年)
- 社会福祉課程委員会(2020年~)
- 初年次教育委員会(2020年~)
- その他の学内活動
- 準硬式野球部顧問(2020年~)
社会貢献活動(2018年度~現在)
- 河内長野市民大学「くろまろ塾」講師「最近の子育てってどうなってるの?~子ども・子育てを取り巻く現状とは~」(2022)
- 東淀川区社会福祉協議会主催 子育て講座研修講師「褒める中心とした子育てのコツ」(2022)
- 大阪府委託事業里親課題別研修講師「ほめて伸ばす子育て」(2021)
- 平野みんな食堂ネットワーク人権研修講師「貧困と虐待の関係」(2021)
- 令和3年度 地域貢献支援員(スマイルサポーター)養成研修講師「社会資源の理解と活用~連携・協働を活かした虐待予防をもとに」(2021)
- 大阪府委託事業里親認定前研修講師「里親養育演習」(2021)
- 大阪市社会福祉協議会令和2年度地域こども支援ネットワーク事業「こどものSOSを大切にするために」鼎談者(2021)
- 大阪市社会福祉協議会学生ボランティア連絡会研修講師(2020)
- 社会福祉法人高津学園報恩寮(児童養護施設)職員研修講師(2020)
- 一般社団法人 日本児童養護実践学会 理事(2020~)
- 大阪府委託事業里親認定前研修講師「里親養育演習」(2020)
- 東淀川区社会福祉協議会主催 子育て講座研修講師「褒める中心とした子育てのコツ」(2020)
- 2019年度全国保育士養成セミナー実行委員(2019)
- 大阪府委託事業里親認定前研修講師「里親養育演習」(2019)
- 平野みんな食堂ネットワーク子ども食堂実践者向け研修講師「貧困と児童虐待の現状」(2019)
- 柏原市立堅下南中学校小学校合同教員研修講師「子育てにおけるさまざまな課題と社会的養護」(2019)
- 東淀川区社会福祉協議会主催 子育て講座研修講師「褒める中心とした子育てのコツ」(2019)
- 『福祉小六法』(みらい)福祉小六法編集委員(2018~)
- 平野みんな食堂ネットワーク人権研修講師「貧困と虐待の関係」(2018)
- 大阪府委託事業里親認定前研修講師「里親養育演習」(2018)
- 東淀川区社会福祉協議会主催 子育て講座研修講師「褒める中心とした子育てのコツ」(2018)
- 平野みんな食堂ネットワーク運営委員(2017~2020)
受賞歴
- 近畿児童養護施設協議会 会長表彰受賞(2010)