
人間社会学部人間社会学科
教授
服部 慶子
ハットリ ケイコ
大学で学ぶ際の大きな特徴は、高校までの学習とは違って、正解のない問題や問いかけに対する答えを模索し、自分なりの解答を見つけていくことです。大学生活のなかで、自分で「調べる」「考える」姿勢を身につけていってください。
学歴・経歴
専攻分野 | 英文学 |
---|---|
研究課題 | イギリス小説、詩 、多文化共生他 |
研究キーワード | ブロンテ、テニスン、異文化、技能実習制度 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
英国文化 |
最終学歴 | 大阪大学大学院文学研究科 後期課程 |
学位 | 文学修士 |
経歴 | オックスフォード大学英文学科客員研究員(1996-1997) 大阪大学共通教育実践センター非常勤講師(英語)(1998~) |
所属学会 | 日本ブロンテ協会 日本英文学会 |
2020年度授業担当科目
学部:英語ⅠA(コミュニケーション)、英語ⅠB(コミュニケーション)、英語ⅡA、英語ⅡB、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、基礎ゼミⅠ(学習技術)、基礎ゼミⅡ(研究入門)、現代社会論、TOEIC A、TOEIC B
2020年度オフィスアワー
火~木(12:30~13:00)
研究活動(2016年度~現在)
- 著書
- 『ヴィクトリア朝のもの』「身近な生活用品の不思議な魅力」「暖炉と家庭」 国文社 2020 共訳 pp204-290
- 『歴史のなかのブロンテ』「哲学的・知的背景」 大阪教育図書 2016 共訳 pp.279-288
- 『英語のデザインを読む』「「火をつける女性たち」の表象」 英宝社 2015 共著 pp 53-64
- 『イギリス文学と文化のエートスとコンストラクション』「レベッカの嘘―謎解きセンセイション・ノベル」 大阪教育図書 2014 共著 pp.379-388
- 大榎茂行教授喜寿記念論文集-イギリス文学のランドマーク「「わたし」は何者か?――デュ・モーリアとブロンテ」 大阪教育図書 2011 pp.123-132
- 英米文学の可能性―玉井暲教授退職記念論文集「ジェイン・エアの不美人性」 英宝社 2010 pp.353-364
- ブロンテ姉妹の世界 第7章「『ワイルドフェルホールの住人』評価」 ミネルヴァ書房 2010 pp.160-171
- 論文
- 「技能実習制度から考える共生のありかた」 『志学』(大阪大谷大学) 第50号 pp211-221 2019
- 「国家と生殖の未来―二つの夢想を検証する」 『大阪大谷大学紀要』(大阪大谷大学) 第53号 pp141-152 2019
- 「ブランウェル・ブロンテにおける火の表象」 『大阪大谷大学紀要』(大阪大谷大学) 第52号 pp69-84 2018
- 「火の力と女性―火に喩えられる文学作品の女性たち」 『志学』(大阪大谷大学) 第48号 pp151-160 2016
- その他の刊行物
- 書評 『ブロンテ姉妹エッセイ全集「ベルジャン・エッセイズ」』中岡洋他訳 『ブロンテ・スタディズ』日本ブロンテ協会 6巻4号 pp153-157 2018年11月
- 主な学会発表
- 「ブランウェルの微かな命の灯」 日本ブロンテ協会大会シンポジウム「ブランウェルの人と芸術」(於:中央大学多摩キャンパス) 2017年10月14日
- 「英文学における『火をつける女性』たち」 大阪大谷大学公開講座(於:大阪大谷大学ハルカスキャンパス) 2016年9月24日
- 科研費その他の補助金
- 学術研究助成基金助成金(基盤研究(C)一般) 平成28年~平成30年度
学内活動(2016年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 博物館運営委員会(2017~現在)
- 衛生委員(2017~2018)
- 国際交流委員(2016~17)
- AO(入試)委員(2016)
- 人間社会学会委員(2015~17)
- 入学前教育委員(2014~16)
- 図書館委員(2019~現在)
社会貢献活動(2016年度~現在)
- 倉敷市立児島中学校 立志式記念講演「英語で広がる世界」(2018年2月)
- 日本ブロンテ協会2017年大会 シンポジウム司会
- 日本ブロンテ協会2016年大会 総合司会
- 平成28年度 大阪大谷大学公開講座(2016年 9月)
- 日本ブロンテ協会関西支部2016年大会 開会の辞
- 日本ブロンテ協会関西支部 支部長(2014 10月~)
- 日本ブロンテ協会 評議委員 (2014 10月~)
- 日本ブロンテ協会関西支部 運営委員(2010~)