教育学部教育学科

准教授

四辻 伸吾

ヨツツジ シンゴ

教員の仕事は,子どもの成長に寄り添うことができるかけがえないものだと考えています。そんな教員がもつべき資質・能力について,心理学を軸に,現代の様々な教育課題をふまえてじっくりと考えていけたらと思います。

学歴・経歴

専攻分野 学校心理学,教育心理学,教育相談,総合的な学習の時間
研究課題 いじめ問題をはじめとする教育課題への心理学的アプローチ,児童における理想の学級や理想の学級生活,自尊感情向上へのアプローチ,総合的な学習の時間における探究的な学習の研究
研究キーワード いじめ,自尊感情,学級経営,理想的学級像,総合的な学習の時間における探究的な学習
一般・企業・高校生等
講義可能な分野・テーマ
(検索キーワード)
いじめ,自尊感情,学級経営,理想的学級像,総合的な学習の時間における探究的な学習
企業等の共同研究開発、
社員教育等が可能な分野
(検索キーワード)
いじめ観,自尊感情,学級経営,理想的学級像,総合的な学習の時間における探究的な学習
最終学歴 名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了
学位 博士(心理学)
経歴 大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了 
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了
大阪府河内長野市立小学校教諭
大阪教育大学附属平野小学校教諭・主幹教諭
大阪教育大学附属平野小学校副校長
公認心理師(第40360号)
学校心理士SV(第 SV0232号)
所属学会 学校心理学会 心理学会 教育心理学会
カウンセリング学会 教育カウンセリング学会
学級経営心理学会 生活科・総合的学習教育学会
仮説実験授業研究会

2023年度授業担当科目

学部:卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、生涯発達と教育、教育心理学、教育相談の理論と実際、基礎ゼミⅢ、基礎ゼミⅣ、学校教育特論(協働)、教育実習指導(小学校)、教職実践演習(幼・小)
専攻科:教育心理学特講Ⅱ、教育臨床特講

2023年度オフィスアワー

月曜3限

研究活動(2019年度~現在)

  • 著書
    • 「9章2節 構成的グループエンカウンター」金光靖樹(編著)授業のための新「教職」道徳教育論 教育情報出版 2022 分担執筆 Pp128-131
    • 「4章 道徳性の発達」金光靖樹(編著)授業のための新「教職」道徳教育論 教育情報出版 2022 分担執筆 Pp46?54
    • 「研修会への参加で成長する」諸富祥彦・水野治久・田村修一(編著) 教師とSCのカウンセリング・テクニック5 「チーム学校力」を高めるカウンセリング ぎょうせい 2022 分担執筆 Pp152-155
    • 「『本当に援助を必要としている子』はこうすれば発見できる!」諸富祥彦・水野治久・田村修一(編著) 教師とSCのカウンセリング・テクニック5 「チーム学校力」を高めるカウンセリング ぎょうせい 2022 分担執筆 Pp30-33
    • 「教師がチームで予防的な取り組みをする」諸富祥彦・水野治久・田村修一(編著) 教師とSCのカウンセリング・テクニック5 「チーム学校力」を高めるカウンセリング ぎょうせい 2022 分担執筆 Pp20-33
    • 「9章外部との連携による実践 1.外部との連携をどう進めるか」木原俊行・馬野範雄(編著) 「生活科・総合的な学習の時間の理論と実践」 2021 分担執筆 Pp196-203
    • 「『実践』と『研究』による視野の広がり」 『指導と評価(2021年)』 日本図書文化協会・日本教育評価研究会 2021 分担執筆 Pp21-23
    • 小学校における包括的自己成長プログラムの開発―いじめ問題をはじめとする心理的諸課題へのアプローチ― 風間書房 2020 単著
    • 「小学校の学級担任が抱える援助要請の困難」 木村真人, 飯田敏晴, 永井智, 本田真大(編) 「事例から学ぶ 心理職としての援助要請の視点」 金子書房 2019 分担執筆 p116
    • 「2章未来そうごう科編事例5 119期ハッピープロジェクト~自分発見!~」大阪教育大学附属平野小学校著『未来を「そうぞう」する子どもを育てる授業づくりとカリキュラム・マネジメント』 明治図書 2019 分担執筆 Pp44-45
    • 「子どもたちの成長の先にある『理想の学級』をめざす」 『指導と評価(2018年4月号)』 日本図書文化協会・日本教育評価研究会 2018 分担執筆 Pp21-23
    • 「教室の中でできる学校心理学の実践」 水野治久・家近早苗・石隈利紀(編) 『チーム学校での効果的な援助-学校心理学の最前線-』 ナカニシヤ出版 2018 分担執筆 Pp24
    • 「1章総論編」大阪教育大学附属平野小学校著『未来を「そうぞう」する子どもを育てる探究的な授業づくり』 明治図書 2018 分担執筆 Pp7-23
    • 「5生活科・総合的学習・事例1第2学年がっこうだいすき」 大阪教育大学附属平野小学校 学びを創り続ける子どもを育む 主体的・協働的・創造的な授業づくり 明治図書 2016 分担執筆 Pp64-66
    • 「12総合的学習」 大阪教育大学附属平野小学校著「考える力」を育てる学び合い活動 明治図書 2013 分担執筆 Pp82-85
    • 「『本当に援助を必要としている子』はこうすれば発見できる!」諸富祥彦・水野治久・梅川康治(編著) チャートでわかるカウンセリングテクニックで高める「教師力」5 教師のチーム力を高めるカウンセリング ぎょうせい 2011 分担執筆 Pp34-37
    • 「学級経営に焦点を当てた事例研究」 『児童心理(2012年12月号臨時増刊)』 金子書房 2012 分担執筆 Pp136-142
    • 「授業が成立しにくい学級における取り組み」 『児童心理(2011年2月号臨時増刊) 金子書房 2011 分担執筆 Pp117-121
  • 論文
    • 四辻伸吾・房村利香「いじめ調査の在り方についての一考察―新型コロナウイルス感染拡大以後に提出された調査報告書の提言部分に焦点を当てて― 大阪大谷大学紀要 57 Pp55-68 2023.3
    • 四辻伸吾・中島悠介・岩井晃子「教職志望学生の教員採用試験結果に影響を及ぼす要因の検討──大阪大谷大学の教職志望学生を対象として──」 大阪大谷大学紀要教職教育センター紀要 13 Pp1-19 2022.3
    • 四辻伸吾・中島悠介・岩井晃子「教職志望学生の教員採用試験結果への方略に影響を与える要因の検討」 大阪大谷大学紀要 56 Pp63-75 2022.2
    • 四辻伸吾「ベテラン教員の支援に基づく総合的な学習の時間における若手教員による授業づくりの一考察」 大阪大谷大学紀要 55 Pp69-81 2021.2
    • 四辻伸吾・水野治久 「学級生活志向性尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討」 学級経営心理学研究 9 Pp39-51 2020.3
    • 四辻 伸吾 ・佐久間 敦史「『混乱克服サイクル』を用いた総合的な学習のカリキュラム・デザイン : 5年・総合『一粒の種から地球を考えよう』での大討論会を中心に 」 大阪教育大学教職教育センター教育実践研究 13 Pp39-47 2020.3
    • 四辻伸吾・水野治久  小学生いじめ観尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討 教育カウンセリング研究 10 Pp1-10 2020.1
    • 四辻伸吾「小学校における包括的自己成長プログラムの開発―いじめ問題をはじめとする心理的諸課題へのアプローチ―」 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 博士論文 2019.3
  • 主な学会発表
    • 四辻伸吾・寺坂明子・稲田尚子・石田 航・尹成秀・黒山 竜太・下田芳幸「小学生に対するアンガーマネジメント教育の効果について―テキストマイニングによる自由記述の分析から―」 日本発達心理学会第34回大会,立命館大学 2023.3
    • 四辻伸吾・水野治久「いじめ制御要因に関連する要因について-いじめ被害経験,批判的思考態度,セルフコントロールとの関連-」 日本教育心理学会第64回総会 2022.8
    • 四辻伸吾・水野治久「いじめ制御要因に影響を及ぼす要因の検討」-認知的熟慮性-衝動性,共感性,外的没入との関連より- 日本学校心理学会第24回オンライン大会 2022.8
    • 四辻伸吾「教職志望学生における総合的な学習の時間に対する捉え方の変容について」 日本生活科・総合的学習教育学会 第31回全国大会静岡大会 2022.6
    • 四辻伸吾・水野治久「いじめ制御要因尺度の作成と妥当性・信頼性の検討」 日本学校心理学会第23回福岡大会 2021.9
    • 四辻伸吾「総合的な学習の時間における『いじめ予防・防止アプローチ』についての一考察」 日本生活科・総合的学習教育学会 第30回全国大会静岡大会 2021.6
    • 四辻伸吾 「未来そうぞう科」 日本個性化教育学会 第 12 回全国大会,神戸国際大学 2019.8
  • 科研費その他の補助金
    • 令和5年度大阪大谷大学特別研究費助成 いじめ感受性に焦点を当てた「いじめ感受性プログラム」の授業用コンテンツの作成 2023~2024
    • 令和3年度学長裁量経費による教育改革推進プロジェクト 教職志望学生の交流及び教員採用試験情報提供を目的としたサイトが教員採用試験の合格率の向上に及ぼす影響についての研究 2022
    • 科学研究費助成金 若手研究 「 小学生を対象とした「いじめ被害回避プログラム」の開発」(課題番号 22K13825) 2022~2026 研究代表者

学内活動(2019年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 社会連携推進委員(2022~)
    • 教職対策委員(2021~)
    • 教務委員会委員(2021~)
    • 研究倫理委員(2020)

社会貢献活動(2019年度~現在)

  • 委員等
    • 八尾市いじめ調査委員会委員長(2020~)
  • 出前授業
    • 大阪教育大学附属平野小学校 いじめ予防・防止アプローチの授業(2022)
    • 守口市立佐太小学校 いじめ予防・防止アプローチの授業(2022)
    • 池田市立池田小学校 いじめ予防・防止アプローチの授業(2022)
    • 千葉県柏市立高田小学校 「友達のSOSについて考えよう」の授業(2022)
    • 橋本市立高野口小学校 いじめ予防・防止アプローチの授業(2022)
  • 校内研修講師
    • 吹田市立佐井寺中学校 QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)研修講師(2022年)
    • 東大阪教育センター研修「未来市民教育」講師(2022)
    • 第30回大阪府小学校生活科・総合的な学習の時間教育研究協議会研究大会南河内大会全体会指導助言(2022)
    • 池田市市立池田小学校研究発表会 総合的な学習の時間部会講師(2022年)
    • 池田市立池田小学校 校内研修講師(2022)
    • 豊中市立庄内南小学校 校内研修講師(2022年)
    • 大阪市立野田小学校 QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)研修講師(2022年)
    • 守口市立佐太小学校 校内研修講師(2022)
    • 富田林市立向陽台小学校 校内研修講師(2022)
    • 桂中学校区 小中一貫研修講師(2022)
    • 池田市立石橋小学校 校内研修講師(2021)
    • 大阪市視聴覚部研修講師(2021)
    • 大阪府南河内地区研 生活・総合部会研修講師(2021)
    • 加東市立社中学校 QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)研修講師(2021年)
    • 八尾市立桂小学校 校内研修講師(2021)
    • 守口市立佐太小学校 校内研修講師(2021年)
    • 富田林市立向陽台小学校 校内研修講師(2021年)
    • 八尾市立桂小学校 桂中学校区「人権みらい探究科」評価会議講師(2021)
    • 八尾市校園長いじめ防止・対応研修講師(2020年)
    • 守口市立佐太小学校 校内研修講師(2020年)
    • 富田林市立向陽台小学校 校内研修講師(2020年)
    • 守口市立佐太小学校 「総合的な学習の時間」研修講師(2019年)
    • 八尾市立桂小学校 QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)研修講師(2019年)
    • 帝塚山学院小学校 QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)研修講師(2019年)
    • 加東市立滝野南小学校 QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)研修講師(2019年)
    • 加東市立鴨川小学校 QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)研修講師(2019年)
    • 加東市立社中学校 QU(楽しい学校生活を送るためのアンケート)研修講師(2019年)

受賞歴

  • 日本学校心理学会大会発表賞(2016)