
教育学部教育学科
講師
山口 響史
ヤマグチ キョウジ
日本語は普段使っているにもかかわらず、知らないことが多くあります。日本語の奥深さについて、共に考え、楽しんでいきましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 日本語学 |
---|---|
研究課題 | 日本語ヴォイスの歴史的研究 |
研究キーワード | ヴォイス 受身文 授受動詞 利害 コーパス |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
日本語学 日本語史 |
最終学歴 | 名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了 |
学位 | 博士(文学) |
経歴 | 【学歴】 愛知教育大学教育学部 卒業 名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期課程 修了 名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程 修了 【職歴】 日本学術振興会 特別研究員 愛知淑徳大学 初年次教育部門 常勤講師 |
所属学会 | 日本語学会、日本語文法学会、名古屋大学国語国文学会 |
2022年度授業担当科目
学部:日本語学概論A、日本語学概論B、日本語史、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、中等教育実践特論1(国語1)、中等教育実践特論(国語1)、日本語学演習、基礎ゼミⅢ、基礎ゼミⅣ、学校教育特論(言語)、教育実習Ⅰ(国語)、教職実践演習(中・高)
2022年度オフィスアワー
火曜2限(11:15~12:45)
研究活動(2018年度~現在)
- 論文
- 「テクレルの変化と恩恵性」 『国語国文』 91巻2号 pp.18-41 2022/1
- 「近代におけるサセテモラウの発達―サ入れ言葉の出現と意志用法の伸長―」 『中部日本・日本語学研究論集』 pp.57-75 2022/1
- 「近世期における受身文の東西差」 『日本語文法史研究5』 pp.173-195 2020/11
- 「チョウダイにおける行為指示用法の成立」 『愛知淑徳大学論集―文学部篇―』愛知淑徳大学文学部 第44号 pp.161-176 2019/3
- 「近世を中心とした受身文の歴史―非当事者の受身の発達とその位置づけ―」 『日本語文法』日本語文法学会 18巻2号 pp.93-109 2018/9
- その他の刊行物
- 「ゲーミフィケーション要素を取り入れた古典教材の作成・検討」 『STEAM Lab紀要』 第2号 2022/3
- 「木曽川方言文法概説」 『「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」愛知県木曽川方言調査報告書』 2019/3
- 主な学会発表
- 「テクレルにおける受害用法の獲得 」 名古屋言語研究会例会(第186回) 2021/7
- 「近代関西語を中心としたサセテモラウの発達―サ入れ言葉の出現と意志用法の伸長―」 日本語文法学会第21回大会 2020/12
- 「近世期における受身文の東西差」 名古屋言語研究会例会(第177回) 2019/6
- 科研費その他の補助金
- 科学研究費補助金(若手研究) 「動作主を主語とする受害表現の歴史的研究」 2021~2024
学内活動(2018年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 入試広報委員(2021年度-現在)
- 学生委員(2020年度)
- IR委員(2020年度-現在)
- その他の学内活動
- 書道部顧問(2020年度-現在)
社会貢献活動(2018年度~現在)
―――――
受賞歴
- 新村出記念財団 研究奨励賞(2019)