教育学部教育学科

教授

冨永 美香

トミナガ ミカ

大学生活は親から離れて自分が食べるものを自分で決めるとき。栄養学を理解すれば普段の食事が心と体の基礎であることがわかります。自己の「食の自立」を確立して,子どもに食育を行う能力を身につけましょう。

学歴・経歴

専攻分野 健康科学
研究課題 食育 栄養カウンセリング 減量プログラム 小児肥満 味覚
研究キーワード 食育 栄養カウンセリング 減量プログラム 小児肥満 味覚
企業等の共同研究開発、
社員教育等が可能な分野
(検索キーワード)
食育 栄養カウンセリング 減量プログラム 小児肥満 味覚
最終学歴 京都府立大学大学院 人間環境科学研究科 食環境科学専攻 博士後期課程
学位 学術博士
経歴 大谷女子大学文学部卒業 学士 (幼児教育学)
京都府立大学大学院生活科学研究科 修士(生活科学)
京都府立大学大学院人間環境科学研究科単位取得満期退学 博士(学術)
管理栄養士
所属学会 日本栄養改善学会,日本保育学会,日本肥満学会

2023年度授業担当科目

学部:生活科学、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、子どもの食と栄養、教科家庭、基礎ゼミⅢ、基礎ゼミⅣ、学校教育特論(科学・技術)、子どもと健康B

2023年度オフィスアワー

水(【通年】12:45~13:20)・木(【前期】12:45~13:15)

研究活動(2019年度~現在)

  • 著書
    • 『新・子どもの食と栄養』「食育の内容と計画」,「 食育の環境整備」 教育情報出版 2022 共著
    • 『新・保育内容 健康』「食に関わる指導」 教育情報出版 2022 共著
    • 「離乳期の栄養」『子どもの食と栄養』 教育情報出版社 2019 共著
    • 『幼小連携カリキュラムとデザインと評価』『第9章「家庭科」分野における幼小連携』 風間書房 2015 共著
    • 『幼児教育カリキュラム・デザインの理論と方法』第三章 領域「健康」に基づくカリキュラム「食育を事例とした指導計画と展開例」 風間書房 2014 共著 pp.39-49
    • 「子どもの健康と食」『子どもの保健』 あいり出版 2012 共著
    • 「薄味にするとおいしくない」『説明力で差がつく保健指導』 中央法規出版社 2011 共著
    • 「特集 最近話題の脂肪酸に強くなる 座談会」『肥満と糖尿病』 丹水社 2011 共著
    • 「離乳期の栄養」『子どもの食と栄養』 保育出版社 2010 共著
  • 論文
    • 「食育にSTEAM教育と探究学習を取り入れた教育実践 課題設定に時間をかける重要性」 STEAM Lab紀要 第3号 51-56 2023
    • 「 光合成を題材とした幼児期の食育の意義」 大阪大谷大学教育学部幼児教育実践研究センター紀要 第11号 12号 31-40 2022
    • 「環境教育の観点から見た保育における栽培活動と食育の連携に関する研究(Ⅱ)『冨永美香・地下まゆみ・井上美智子』 大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要 11号 45-54 2021
    • 「小児肥満児への保護者参加型減量プログラムによる問題解決能力の育成」『冨永美香』 大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要 10号 47-62 2020
    • 「幼児期の食育実践 ~親子クッキングの7年間を振り返って~」『冨永美香・日置由理子・飯國佳代子・川野圭子』 大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要 9号 47-60 2019
    • 「環境教育の観点から見た保育における栽培活動と食育の連携に関する研究] 大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要 9号 27-35 2019
  • 主な学会発表
    • 「Impact of Differences in Involvement of Childcare Workers on Food Education to Know the "Blessing of Nature" in Early Childhood」 22nd IUNS-ICN 2022
    • 「幼児期の3色食品群の食育と自然の恩恵をつなぐ保育実践の提案」 日本保育学会 第75回大会 2022
    • 「いのちの育ちと食についての保育プログラムの開発-光合成を題材に-」 日本保育学会 第74回大会 2021
    • 「日本のクラシックバレエダンサー養成校における栄養教育の現状と課題」 第68回日本栄養改善学会学術総会 2021
    • Mika Tominaga, Mayumi Jige, Michiko Inoue 「Training Practices to Connect Food and Nature for Pre-service Early Childhood Educators」 OMEPアジア太平洋地域大会 2019

学内活動(2019年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 学科厚生(2022-)
    • ホームページ委員(2019年-現在)
    • 入試広報委員(2012年 - 2013, 2015年‐現在)
    • 学部パンフレット委員(2013,2015年度-現在)
    • 幼児教育実践センター センター員(2012年度-2021年度)

社会貢献活動(2019年度~現在)

  • 講演会講師
    • 「子どもの食育」富田林市ファミリー・サポート・センター講習会 講師(2023)
    • 「歴史から見る食育と、これからの食育―自然の恩恵を知るために-」大阪大谷大学保育の学び直し講座 講師(2022年)
    • 幼児期の食育の重要性「自然の恩恵を知る食育」富田林市立川西幼稚園教員研修 講師(2021年)
    • 自然の恩恵を知る食育-小麦栽培を題材に- 富田林市錦郡幼稚園教員研修 講師(2021年)
    • 幼児期の食育「自然の恩恵を知る食育」 富田林市立彼方幼稚園教員研修 講師(2021年)
    • 幼児期の食育-食べ物は自然からもらってる- 大阪大谷大学教育学部高校生向けWebレクチャー 講師(2021-2022年)
    • 「自然の恩恵を知る食育のススメ」大阪大谷大学教員免許状更新講習会 講師(2021年)

受賞歴

  • 食育ヤングリーダー育成支援事業 最優秀賞 (2012)