
教育学部教育学科
准教授
竹歳 賢一
タケトシ ケンイチ
将来、教師・保育士になりたい学生を、竹歳研究室では全面的にサポートします。算数・数学教育のみならず、子どもの成長、教育現場の問題、採用試験、将来の夢などについて語り合いましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 数学教育学、教育工学 |
---|---|
研究課題 | 論理教育構築に向けた基礎研究、数学的モデリング教材開発、 プログラミング活動を取り入れた実践研究、理数教育における幼小接続、STEAM教育の実践研究 |
研究キーワード | 数学的モデリング学習、論理教育、ICTの教育利用、プログラミング教育、STEAM教育、幼小接続 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
数学教育全般、プログラミング教育、数学の文化史、教育におけるICT利用、STEAM教育、幼小接続 |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
数学教育全般、プログラミング教育、数学の文化史、教育におけるICT利用、STEAM教育、幼小接続 |
最終学歴 | 東北大学大学院 情報科学研究科 博士後期課程 単位取得科目終了 退学 |
学位 | 修士(教育学) |
経歴 | 神戸市公立中学校 数学科教諭(数学科) 大阪府公立中学校 数学科教諭(数学科) 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 数学科教諭(数学科) |
所属学会 | 数学教育学会、日本教育実践学会、日本保育学会、日本数学教育学会、日本教育工学会 |
2023年度授業担当科目
学部:数学への誘い、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、算数科教育法、教科算数、授業実践特論(算数)、基礎ゼミⅢ、基礎ゼミⅣ、学校教育特論(科学・技術)、子どもと環境、教職実践演習(幼・小)
専攻科:教育実践研究Ⅰ
2023年度オフィスアワー
火(12:45~13:25) ※事前予約も可能です。
研究活動(2019年度~現在)
- 著書
- 岡本尚子,二澤善紀,月岡卓也 編 『算数科教育 (新しい教職教育講座 教科教育編)』 ミネルヴァ書房 2018 分担執筆
- 田中伸,峯恭子,長瀬美子 編 『幼小連携カリキュラムのデザインと評価』 風間書房 2015 分担執筆
- 黒田恭史編 『数学教育実践入門』 共立出版 2014 分担執筆
- 黒田恭史編 『初等算数科教育法』 ミネルヴァ書房 2011 分担執筆
- 柳本哲編 『数学的モデリング -本当に役立つ数学の力-』 明治図書 2011 分担執筆
- 論文
- 金川弘希,竹歳賢一,「教職課程の学生に対するプログラミング授業の有効性」 大阪大谷大学STEAM Lab紀要 第2号 pp.35-40 2022/3
- 竹歳賢一,「LEGO教材を利用したプログラミング教育導入期における授業デザインの提案とSTEAM教育の動向」 大阪大谷大学STEAM Lab紀要 第1号 pp.45-51 2021/3
- 主な学会発表
- 小学生を対象としたプログラミング教材を活用した数学的活動に関する実践研究 ~文字・文字式から関数へのコンパクトな数学の利用~ 数学教育学会 2022年度秋季例会(北海道大学) 数学教育学会 2022/9
- 演繹論理を中心とした論理教育の基礎研究(Ⅰ)-中学生と大学生の認識調査結果の比較検討- 数学教育学会 2022年度春季年会(埼玉大学) 2022/3
- 中学校における論理カリキュラムの構築(1)~推論規則と真理表を利用した教育実践を通して~ 数学教育学会 2020年度秋季例会(熊本大学) 2020/9
- 中学生における演繹論理の認識調査をもとにした論理教育の基礎研究 数学教育学会 2020年度春季年会(日本大学) 2020/3
- 科研費その他の補助金
- 科学研究費助成金 基盤研究(C) 「幼小中接続を考慮した演繹的論理を中心とした論理教育における教材開発と評価の研究」(課題番号 19K03125) 2019~2022 研究代表者
学内活動(2019年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 教育・学修支援センター委員(2020年~現在)
- 教育・学習支援組織構想検討委員(2018年~2019年)
- 教職対策委員長(2016年~2019年)
- 教職教育センター委員(2013年~現在)
社会貢献活動(2019年度~現在)
- 講演会講師・出張授業
- 太子町立山田小学校 校内研修(算数) 講師 (2022年)
- 太子町立山田小学校 令和4年度 大阪府教育庁「スクールエンパワメント推進事業」公開授業 講師 (2022年)
- 大阪大谷大学公開講座「親子で楽しむ算数教室 プログラミングを楽しもう!」 講師 (2022年)
- 大阪大谷大学STEAM Lab「プログラミング教育を考えるシンポジウム」運営・講師 (2022年)
- 星の光幼稚園 プログラミング出張授業 授業者 (2022年)
- 枚方市立川越小学校 出張授業「プログラミング授業5年生」 授業者 (2022年)
- 羽曳野市立高鷲北小学校 校内研修(算数) 講師 (2021年)
- 大阪大谷大学公開講座「親子で楽しむ算数教室 プログラミングを楽しもう!」 講師 (2021年)
- 向日市立第4向陽小学校 出張授業「プログラミング授業5年生」 授業者 (2021年)
- 大阪大谷大学STEAM Lab「オンラインプログラミング教育セミナー」運営・講師 (2021年)
- 藤井寺市立道明寺小学校 出張授業「プログラミング授業4年生」 授業者 (2020年)
- 枚方市立川越小学校 出張授業「プログラミング授業5年生」 授業者 (2020年)
- 大阪大谷大学公開講座「親子で楽しむ算数教室 プログラミングを楽しもう!」 講師 (2020年)
- 太子町山田小学校 校内研修(算数) 講師 (2020年)
- 枚方市立さだ東小学校 校内研修(プログラミング教育) 講師 (2020年)
- 枚方市立川越小学校 校内研修(プログラミング教育) 講師 (2019年)
- 大阪大谷大学公開講座「親子で楽しむ算数教室 プログラミングを楽しもう!」 講師 (2019年)
- 富田林市立錦郡小学校 校内研修(プログラミング教育) 講師 (2019年)
- 向日市立第四向陽小学校 校内研修(プログラミング教育) 講師 (2019年)
- 御幸幼稚園園内研修(プログラミング教育) 講師 (2019年)
- 教員免許状更新講習 「学校教育講習(選択領域)-ICTの教育利用について-」 講師 (2019年)
- 幼児期の「かがく遊び」を考える会シンポジウム『乳幼児期から低学年児童期の「かがく」体験が育む「感性」と「思考の芽生え」』運営・司会 (2019年)
受賞歴
- 第61回読売教育賞優秀賞 『「災害時の非常食計画」を題材とした授業実践-数学的モデリングを取り入れた課題学習-』 読売新聞社 (2012年)