教育学部教育学科

准教授

鈴木 穂波

スズキ ホナミ

絵本や児童文学は、子どもだけのものではありません。作品を読み解き、感じることは、自分と向き合うことに繋がります。ぜひ大学生活の間に、絵本や児童文学と深く「出会う」経験を積み重ねていきましょう。

学歴・経歴

専攻分野 絵本・児童文学・児童文化
研究課題 絵本の「生」の表現
絵本と読者との関係           
保育者養成教育における絵本の意義
研究キーワード 絵本学、絵本の表現、絵本と読者、絵本の読み合い、絵本空間、保育者養成教育と絵本
一般・企業・高校生等
講義可能な分野・テーマ
(検索キーワード)
絵本の表現、絵本制作、図書館ボランティア養成
企業等の共同研究開発、
社員教育等が可能な分野
(検索キーワード)
絵本空間、子どもの読書推進、大人と絵本
最終学歴 梅花女子大学大学院文学研究科(児童文学専攻)
学位 博士(文学)
経歴 豊中市学校図書館専任嘱託職員(学校司書)
大阪国際児童文学館任期付専門員
大阪市立中央図書館嘱託職員(司書)
岡崎女子短期大学幼児教育学科准教授
梅花女子大学心理こども学部こども学科非常勤講師
所属学会 絵本学会
日本児童文学学会
日本保育学会
日本保育者養成教育学会

2023年度授業担当科目

学部:基礎ゼミⅠ、基礎ゼミⅡ、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、保育内容(言葉)、子どもと絵本、遊び文化実践演習、子どもと言葉

2023年度オフィスアワー

火曜日3限

研究活動(2019年度~現在)

  • 著書
    • 絵本でよみとくSDGs 水声社 2022/12 分担執筆執筆 pp.131-141
    • 保育者養成校で学ぶ学生のための保育入門 みらい 2021/3 分担執筆 pp.55-58,pp.91-94
    • ひとりでよめたよ!幼年文学おすすめブックガイド200 評論社 2019/6 分担執筆 p.56,p.80,p.83,p.225
    • 保育内容ことば<第3版> みらい 2018/3 編著 pp.52-63,pp.157-169
    • 絵本学講座①絵本の表現 朝倉書店 2014/7 分担執筆 pp.54-81,pp.177-179
    • 子どもの本100問100答 創元社 2013/10 分担執筆 質問48・53・66
    • 絵本をよむこと―「絵本学」入門 翰林書房 2012/9 編著 Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ章
    • ひろがる絵本の世界 大阪総合デザイン専門学校通信教育部 2010/3 執筆協力
    • 365日、まいにち絵本 「別冊太陽」156号 平凡社 2009/11 分担執筆 pp.78 -87
    • 絵本の歴史と絵本制作 梅花女子大学文化表現学部児童文学科 2008/8 分担執筆 p.6-8
    • 学校図書館発 絵本ガイドブック 翰林書房 2004/9 共著 Ⅰ・Ⅲ章、コラム、対談
  • 論文
    • 子ども図書室における「おはなしの空間」としての可能性―保育者養成教育における付属幼稚園児との授業実践― 岡崎女子短期大学子ども好適空間研究 第3号 pp.59-68 2020/3
    • 子ども図書室検討ワーキンググループ活動報告 岡崎女子短期大学子ども好適空間研究 第3号 pp.10-12 2020/3
    • 長新太の作品にみる読者と絵本との関係性 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要 第52号 pp.105-110 2019/3
    • 幼稚園における絵本空間の研究 岡崎女子短期大学子ども好適空間研究 第2号 pp.72-75 2019/3
  • その他の刊行物
    • 絵本批評2010【海外翻訳絵本】 絵本BOOKEND2021 18号 pp.60-61 2021/8
    • 絵本批評2019【海外翻訳絵本】 絵本BOOKEND2020 17号 pp.62-63 2020/8
    • 絵本批評2018【海外翻訳絵本】 絵本BOOKEND2019 16号 pp.58-59 2019/8
    • 親子で絵本を楽しもう 親と子どもの絆を深めるはったつハンドブックおかころ pp.21-27 2019/3
  • 主な学会発表
    • 人形劇を取り入れた授業実践による保育者養成教育 日本保育者養成教育学会第7回大会 日本保育者養成教育学会 2023/3
    • 保育者養成教育における絵本の意義 日本保育者養成教育学会第6回大会 日本保育者養成教育学会 2022/3
    • せなけいこの絵本を読み解く―『ねないこだれだ』を中心に― せなけいこ展」絵本セミナー「せなけいこの絵本を語る」 刈谷市美術館 2019/10
    • 学生の読み聞かせ活動におけるアクティブラーニングの推進―「読み聞かせぷらっとフォーム」の開設― 平成30年度教育改革活動成果報告会 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学 2019/9

学内活動(2019年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • IR委員(2022年)
    • 教務委員(2022年)
    • 幼児教育実践研究センター紀要編集委員(2022年)
    • 教育学会委員(2022年)

社会貢献活動(2019年度~現在)

  • 自治体委員
    • 岡崎市図書館協議会委員(2018年7月~2021年3月)
  • 学会
    • 絵本学会理事・紀要編集委員長(2018年度~2020年度)
    • 絵本学会理事・研究委員会委員長・絵本研究賞運営委員(2021年度~現在)
  • 講演会・講座講師
    • 高槻市立中央図書館 令和3年度学校図書館ボランティア研修(2022年9月・10月)
    • 岡崎市子どもの本専門店ちいさいおうち25周年感謝の会講演会(2020年12月)
    • 知立市図書館読み聞かせボランティア育成講座(2020年12月)
    • 豊橋市中央図書館読み聞かせボランティア育成講座(2020年10月・11月)
    • 岡崎市定期講座講習 人間関係・ことば(2018・2019年度)
    • 岡崎女子大学・岡崎女子短期大学教員免許状更新講習 子どもの表現(2018・2019年8月)
    • 知立市図書館はじめての読み聞かせ講座(2019年2月)
  • 学生との地域貢献活動
    • 刈谷市美術館「せなけいこ展」えほんのじかん(2019年10月)
    • 刈谷市図書館子ども室おはなし会(2019年3月)
  • 高大連携
    • 大阪府教育センター附属高等学校出前授業(2022年)
    • 岡崎商業高校「幼稚en Biz」担当(2019年、2020年)