
教育学部教育学科
教授
小山 敏子
コヤマ トシコ
現在、世界では約6千の言語があると言われていますが、世界共通言語として「英語」は最も汎用性の高いことばの一つです。では、どのように学習すれば英語力が向上し、また、どのように教えると英語嫌いの子どもたちがいなくなるのでしょうか。これらの答えを一緒に考えていきましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 英語教育学、教育工学 |
---|---|
研究課題 | MALL (Mobile Assisted Language Learning)、電子辞書、スマホ、タブレットアプリの比較研究、視線研究 他 |
研究キーワード | 英語教育、第二言語習得、映画DVD、e-Learning、スマホ、タブレット、MALL(Mobile Assisted Language Learning)、電子辞書 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
英語教育、英語辞書活用、アプリの利用 |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
MALL(Mobile Assisted Language Learning)、辞書アプリ、視線研究 |
最終学歴 | 関西大学大学院外国語教育学研究科博士課程後期課程修了 |
学位 | 博士(外国語教育学)、修士(情報学) |
経歴 | 大谷女子短期大学英語英文学科助手 大阪大谷大学短期大学部専任講師 大谷大学、関西大学ほか非常勤講師 |
所属学会 | 外国語教育メディア学会(LET)、大学英語教育学会(JACET)、関西英語教育学会(KELES)、Eurocall 等 |
2023年度授業担当科目
学部:卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、第二言語習得論、中等教育実践特論(英語)、Reading A、Reading B、基礎ゼミⅢ、基礎ゼミⅣ、学校教育特論(協働)、心理学文献講読、英語科教育法A、英語科教育法B、教育実習指導(英語)、教職実践演習(中・高)、教育実習Ⅰ(英語)、教育実習Ⅱ(英語)
専攻科:英語教育学特講Ⅰ
大学院:医療国際比較演習
2023年度オフィスアワー
木(11:15~12:45)
研究活動(2019年度~現在)
- 著書
- 『英語授業実践学の展開(齋藤榮二先生御退職記念論文集)』 (株)三省堂 2007/02 共著
- 『コーパス語彙意味論:語から句へ』 (株)研究社 2006/05 共訳
- 論文
- Comparing smartphone and tablet dictionary apps: The impact of dictionary interface 『大阪大谷大学紀要』 第57号 pp.83-94 2023/02 単著
- 辞書検索行動の質的分析:予備実験2 『教育研究』 第48号 pp.1-14 2022/12 単著
- The effect of dictionary/app usages in M/C vocabulary task LEXICON 第52号 pp.1-15 2022/06 共著・第一著者 ※査読あり
- Japanese university learners' self-initiated dictionary use in EFL reading 『日本大学経済学部研究紀要』 第94号 pp. 1-15 2022/05 共著・第二著者
- Differences in app usage in M/C vocabulary and reading comprehension quizzes 『大阪大谷大学紀要』 第56号 pp. 147-156 2022/02 単著
- 辞書検索行動の質的分析:予備実験 『教育研究』 第47号 pp.1-14 2021/12 共著・第一著者
- University L2 leaners' dictionary use in multiple-choice vocabulary quiz: A pilot study 『教育研究』 第45号 pp. 17-27 2019/12 共著・第一著者
- 主な学会発表
- Eye states and postures on watching an English movie with subtitles Eurocall2022 ONLINE EUROCALL 2022/08 共同:第一発表者
- 辞書検索行動の質的分析2:英語力との関係 外国語教育メディア学会(LET)第61回全国研究大会 オンライン LET 2022/08 単独
- Writingタスクにおける検索行動―アナログとデジタルでの比較― 全国英語教育学会第47回北海道研究大会 オンライン JASELE 2022/08 共同:第一発表者
- タスクの違いによる検索行動の変化 2021年度JACET英語辞書研究会 ワークショップ オンライン JACET英語辞書研究会 2022/03 単独
- 辞書検索行動の質的分析1 外国語教育メディア学会(LET)第60回全国研究大会 オンライン LET 2021/08 共同:第一発表者
- 大学生英語学習者の検索行動―語彙問題の場合、読解問題の場合― 全国英語教育学会第46回長野研究大会 オンライン JASELE 2021/08 単独
- Does the advent of new mobile technologies affect pedagogical environments? World Congress of Applied Linguistics (AILA2021) (Online) 2021/08 共同:第一発表者
- Using gadgets to look up unknown words in EFL class 第3回 JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会 オンライン 一般社団法人大学英語教育学会(JACET) 2020/12 共同:第二発表者
- Examining the conditions of using an English movie with subtitles Eurocall2019 於:UCLouvain in Louvain-la-Neuve, Belgium EUROCALL 2019/08 共同:第一発表者
- 英語辞書利用状況の変化 -検定教科書の改訂をうけて- 全国英語教育学会第45回弘前研究大会 於:弘前大学 JASELE 2019/08 共同:第一発表者
- Examining the contributions of using dictionaries International Conference on Foreign Language Education & Technology (FLEAT 7) 於:早稲田大学 LET 2019/08 共同:第一発表者
- 科研費その他の補助金
- 日本学術振興会 科学研究費(基盤研究(C)) モバイルデバイスの有効利用に関する研究: 英語学習辞書に焦点を当てて 2022~2024 研究代表者
- 日本学術振興会 科学研究費(基盤研究(C)) モバイルデバイスによる学習環境の変化に関する研究: 電子辞書から辞書アプリへ 2019~2022 研究代表者
- 大阪大谷大学特別研究費 モバイルデバイスが変える英語学習環境:電子辞書と辞書アプリの研究 2019~2020 研究代表者
- その他の研究活動
- 「英語xICT 2020年代の『辞書の有効活用』を考える」シンポジウムパネリスト イースト(株) 2019/11
学内活動(2019年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 教育専攻科長(2021~現在)
- 英語教育センター長(2017~2018,2021~現在)
- 教務委員(2014~2020)
- 英語教育センター運営委員(2017~現在)
- IR委員(2019~2020)
- 教職課程委員(2011~現在)
- 教職教育センター教員(2014~2019)
社会貢献活動(2019年度~現在)
- EUROCALL Conference Reviewer (2022)
- 外国語教育メディア学会(LET)全国理事(2008~2013, 2016~2021)
- 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 副支部長(2016~2021)
- 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 運営委員(2000~2021)
- 『Language Education & Technology』編集委員(2016~2021)
- 『リメディアル教育研究』査読委員(2019~2020)
- 『LET関西支部研究集録』査読委員(2012~2020)
- 『JACET Kansai Journal』査読委員(2011~現在)
- GLoCALL Conference Committee (2009~現在)
受賞歴
- The 5th International Competition of the Non-Commercial Software Systems for Web-Based Education Best Award (2009)