
教育学部教育学科
准教授
峯 恭子
ミネ キョウコ
音楽を表現し感じることによって、もう一度自分と音楽との在り方を見つめてください。そして、教育者として子どもたちが生涯にわたって音楽を愛好することのできる素地をつくっていけるよう、そのために必要な知識や技能を獲得していきましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 音楽教育 |
---|---|
研究課題 | 米国における多文化音楽教育の展開、幼児期における音楽表現、幼小連携における音楽活動 |
研究キーワード | 多文化音楽教育、幼小連携、幼児音楽教育 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
音楽教育、ピアノ演奏 |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
音楽教育、ピアノ演奏 |
最終学歴 | 広島大学大学院教育学研究科 博士課程後期修了 |
学位 | 博士(教育学) |
経歴 | 佐賀大学大学院 教育学研究科 修了 広島大学大学院 教育学研究科 後期課程修了 修士(教育学)、博士(教育学) 鈴峯女子短期大学非常勤講師 広島国際大学非常勤講師 広島大学附属小学校非常勤講師 花園大学非常勤講師 大阪総合保育大学非常勤講師 |
所属学会 | 日本音楽教育学会 中国四国教育学会 日本教科教育学会 音楽教育史学会 音楽学習学会 全国大学音楽教育学会 日本保育学会 日本乳幼児教育学会 国際幼児教育学会 日本オルフ音楽教育研究会 |
2023年度授業担当科目
学部:基礎ゼミⅡ、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、保育内容の理解と方法、ピアノⅠA、ピアノⅠB、音楽科教育法、授業実践特論(音楽)、遊び文化実践演習、子どもと表現A
2023年度オフィスアワー
水曜日 お昼休み
研究活動(2019年度~現在)
- 著書
- 『改訂第4版 小学校音楽科教育法―学力の構築をめざして―』 ふくろう出版 2020 分担執筆
- 『改定第3版 小学校音楽科教育法ー学力の構築をめざしてー』 ふくろう出版 2017 分担執筆
- 『改訂第3版 幼児の音楽教育法 美しい歌声をめざして』 ふくろう出版 2015 分担執筆
- 『幼小連携カリキュラムのデザインと評価』 風間出版 2015 共著
- 『幼児教育カリキュラム・デザインの理論と方法』 風間出版 2014 共著
- 『幼児教育実践ハンドブック』 風間出版 2013 分担執筆
- 論文
- 深層学習を用いたピアノ学習者の練習時間分析 第82回全国大会講演論文集 2020(1) pp. 341-342 2020/02
- 主な学会発表
- 保育者養成校におけるピアノ学習初心者への指導に関する一考察(2) 日本保育学会第76回大会 日本保育学会 2023
- 隠れマルコフモデルを用いたピアノ練習演奏の弾き間違い分析 第21回情報科学技術フォーラム 電子情報通信学会 2022
- 隠れマルコフモデルを用いたピアノ学習者の練習時間分析 情報処理学会第84回大会 情報処理学会 2022
- 「深層学習を用いたピアノ学習者の練習時間分析」 情報処理学会第82回大会 情報処理学会 2020
- 保育者養成校におけるピアノ学習初心者への指導に関する一考察ーピアノ練習方法の調査を中心としてー 日本保育学会第73回大会 日本保育学会 2020
- 科研費その他の補助金
- 科学研究費助成事業 ピアノ演奏技能の習得 ― その身体知の獲得過程モデル作成と習得支援の研究 2021 - 2023
学内活動(2019年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 2022:幼児教育実践研究センター運営推進委員、公開講座専門委員会委員、DP改定・学修成果可視化検討PT
- 2021:幼児教育実践研究センター運営推進委員、研究倫理委員会、公開講座専門委員会委員
- 2020:幼児教育実践研究センター運営推進委員
- 2019:教育学会委員、幼児教育実践研究センター運営推進委員
社会貢献活動(2019年度~現在)
- 大谷さやまこども園 りすさん教室講師(2023年度)
- 広島県福山市保育連盟 講演会講師『音楽からうまれる表現とわらべうたの魅力』(2022年)
- 富田林市子ども・子育て会議委員(2021年度~)
受賞歴
- 情報科学技術フォーラム(FIT)「FIT論文賞」受賞(2017)
- 広島大学副学長表彰(2010)
- 日本ピアノ研究会第2回 中国ピアノオーディション Special部門 「準グランプリおよび岡山市教育委員会教育長賞」受賞(2010)
- 日本ピアノ研究会第1回 関西ピアノオーディション Special部門 「ドレミ楽譜出版社賞」受賞(2008)