
教育学部教育学科
教授
地下 まゆみ
ジゲ マユミ
大学生活では学内・学外の活動を通じて人と関わり、多様な経験をすることができます。一人ひとりの4年間を大切に、一緒に夢への道を歩んでいきたいと思います。
学歴・経歴
専攻分野 | 表層環境学 |
---|---|
研究課題 | 幼児期における環境教育・防災教育 他 |
研究キーワード | 環境教育 防災教育 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
自然災害と防災、自然環境に関するテーマ |
最終学歴 | 広島大学大学院理学研究 |
学位 | 博士(理学) |
所属学会 | 日本保育学会 日本粘土学会 他 |
2023年度授業担当科目
学部:コンピュータ技術基礎Ⅰ、生物学、基礎ゼミⅠ、基礎ゼミⅡ、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、保育技術基礎Ⅰ、保育技術基礎Ⅱ、環境教育論、教科生活、子どもと植物、自然体験実践指導技術Ⅰ、保育園芸、保育技術基礎Ⅳ、自然教育実践演習、子どもと環境
2023年度オフィスアワー
木(17:05~18:35)
研究活動(2019年度~現在)
- 著書
- 共著 『生活事例からはじめる-保育内容環境-』(2016,青踏社)
- 共著 『幼小連携カリキュラムのデザインと評価』(2015,風間書房)
- 共著 『幼児教育におけるカリキュラム・デザインの理論と方法』(2014,風間書房)
- 共著 『教授を魅了した大地の結晶ー北川隆司鉱物コレクション』(2013,東海大学出版会)
- 論文
- 地下まゆみ・岡みゆき 幼児期における防災教育の実践に関する研究 大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要 11号 35-44 2021
- 冨永美香・地下まゆみ・井上美智子 環境教育の観点から見た保育における栽培活動と食育の連携に関する研究(Ⅱ) 大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要 11号 45-54 2021
- 岡みゆき・地下まゆみ コロナ禍における大学生のロコモティブシンドローム 大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要 11号 65-70 2021
- Tetsuichi Takagi, Ki-Cheol Shin, Mayumi Jige, Mihoko Hoshin and Katsuhiro Tsukimura Microbial nitrification and acidification of lacustrine sediments: A newly proposed origin of sedimentary kaolin deposit found in central Japan Scientific Reports 11(1) 2022/01/17 2021
- 地下 まゆみ・徐 維那・須藤 定久・高木 哲一 鹿沼土の話② ー鹿沼土を観察してみる GSJ地質ニュース Vol.9 No.7 195-200 2020
- 地下まゆみ・飯國佳代子・錦織誠子・日置由利子・川野圭子 幼児期の環境教育を学んだ学生の教育実践に関する研究 大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要 10号 37-46 2020
- 地下まゆみ・冨永美香・井上美智子 環境教育の観点から見た保育における栽培活動と食育の連携に関する研究 大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要 9号 27-35 2019
- 主な学会発表
- 自然との関わりを指導できる保育者養成-地域資源の活用- 日本保育学会第75回大会 2022.5
- Environmental Education Program for Pre-service Early Childhood Teachers WEEC2022 2022.3
- 乳児との水平避難時に必要な保育者の走力について 日本幼児体育学会第17 回大会 2021.9
- 領域環境の教科書の実態をふまえた保育者養成校における環境教育実践の展開 日本保育学会第74回大会 2021.5
- 保育現場における防災教育の検討~保育者のアンケート調査より~ 日本幼児体育学会第16回大会 2021.3
- 「領域環境の教科書に見るセンスオブワンダー」 日本保育学会第73回大会 2020.5
- 「梅種子水抽出液の美白活性及び抗ニキビ活性について」 日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会 2019.12
- 「Fractionation of Fe isotopes with iron oxidation and leaching in lacustrine sediments, implication of the formation of sedimentary kaolin deposits.」 AGU Fall Meeting 2019 2019.12
- 「瀬戸、蛙目粘土鉱床の成因 -産状・鉱物・形成環境からの考察-」 第63回粘土科学討論会 2019.9
- 「Training Practices to Connect Food and Nature for Pre-service Early Childhood Educators」 OMEP Asia Pacific Regional Conference 2019 2019.9
- 「Iron oxidation and leaching with intense Kaolinization-implication of the formation of sedimentary kaolin deposits-」 Euroclay2019 2019.7
- 「新要領・指針下における領域環境の教科書に見る環境教育のとらえ方の実態」 日本保育学会第72回大会 2019.5
- 科研費その他の補助金
- 大阪大谷大学特別研究費助成 幼児期における環境教育の実践研究 2022-2023
- 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 基盤研究( C )(一般) 研究課題番号:19K02743 自助・共助を意識した幼児の防災教育実践研究 2019-2021
- 大阪大谷大学特別研究費助成 幼児期の環境教育実践に向けた保育者養成カリキュラムの検討 2018-2019
学内活動(2019年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 教務部長 (2021-2022)
- 教務委員 (2018-2020)
- 幼児教育実践研究センター センター運営委員 (2012-)
- その他の学内活動
- 剣道部 顧問 (2018-)
社会貢献活動(2019年度~現在)
- 委員
- 日本幼児体育学会理事(2021-)
- 一般社団法人日本粘土学会理事(2020-)
- 大阪狭山市児童福祉審議会委員(2022-)
- 大阪狭山市これからの学校園のあり方検討委員会委員(2021-)
- 富田林市立立地適正化計画策定委員(2021-)
- 大阪狭山市子ども・子育て協議会委員(2021-)
- 阪南市海洋教育推進協議会委員(2019-)
- 大阪狭山市総合戦略策定委員会 委員(2020-2021)
- 大阪狭山市総合計画審議会 委員(2020-2021)
- 講演会講師
- 橋本市高野口教育講演会(2021)
- チャイルド未来ラボ主催防災教室(2021)
- 富田林市幼稚園実践研修 講師(2020)
- 大阪市保育・幼児教育センター研修会 講師(2019,2021)
- 貝塚市浜手地区公民館講師 こどもと自分を守る防災体験(2019)
- 大阪市私立幼稚園連合会専門教養研修 講師(2015-)