教育学部教育学科

教授

井上 寿美

イノウエ ヒサミ

私たちは、約70兆通りの遺伝子の組み合わせの中から、約70兆分の1の確率で生まれてきたそうです。あなたも、そして保育や教育の現場であなたが出会う子どもたちも、そのようなかけがえのない自分と、かけがえのない他者を大切にできるよう、共に学び育ち合いましょう。

学歴・経歴

専攻分野 保育学
研究課題 社会的養護児童の地域における子育ち・子育て
研究キーワード 子ども・子育て・人権
最終学歴 関西大学大学院文学研究科教育学専修 修士課程 修了
学位 文学修士
経歴 1978.4~1982.3 関西大学文学部教育学科
1982.4~1984.3 関西大学大学院文学研究科修士課程
1989.4~1996.3 大阪堺YMCAプレスクール非常勤講師
1994.4~2007.3 大学・短期大学・専門学校非常勤講師
2007.4~2014.3 関西福祉大学社会福祉学部教員
2014.4~2016.3 関西福祉大学発達教育学部教員
所属学会 日本保育学会・日本社会福祉学会・日本教育社会学会・日本子ども虐待防止学会

2023年度授業担当科目

学部:基礎ゼミⅠ、基礎ゼミⅡ、卒業研究、ゼミナールⅡ、保育内容(人間関係)、社会的養護Ⅱ、子どもと社会、社会資源論、子育て支援実践演習、子どもと人間関係、保育実習Ⅱ、保育実習Ⅲ、保育所実習、施設実習

2023年度オフィスアワー

前期 月曜 2限(11:15~12:45)
後期 火曜 2限(11:15~12:45)

研究活動(2019年度~現在)

  • 著書
    • 『「10の姿」をこえる保育実践のためにー「エピソード」で語るあるがままの子ども』 解放出版社 2021/9 編著
    • 『<わかちあいの>共育学【応用編】ー子どもと共に未来図を描こう』 明石書店 2021/3 編著
    • 『<わかちあい>の共育学【基礎編】ー教職課程コアカリキュラムに基づく教員養成テキスト』 明石書店 2019/9 編著
    • 『検証 新学習指導要領 ~ゆたかな学びの創造にむけて~』 アドバンテージサーバー 2018/3 共著
    • 『生活事例から始める保育内容人間関係』 青踏社 2018/3 共著
    • 『虐待ゼロのまちの地域養護活動ー施設で暮らす子どもの「子育ての社会化」と旧沢内村ー』 生活書院 2017/10 編著
    • 『子どもを育てない親,親が育てない子ども―妊婦健診を受けなかった母親と子どもへの支援』 生活書院 2015/2 編著
    • 『子育ては胎児からー産科から切れ目のない子育て支援のために』 岡山大学大学院保健学研究科 2013/1 共著
    • 『なぜからはじまる保育原理』 建帛社 2011/4 共著
    • 『「認定こども園」と人権保育―幼保二元化体制をこえて』 明石書店 2007/4 共著
    • 『育つ・育てる・育ちあう―子どもとおとなの関係を問い直す』 明石書店 2006/3 編著
    • 『子どもの声を聴く―めっせーじ ふろむ チャイルドインOSAKA』 明石書店 2003/5 編著
    • 『子どもと出会うあなたへ』 明石書店 2001/3 編著
    • 『子ども・権利・これから』 明石書店 2001/3 共著
    • 『人権保育カリキュラム』 明石書店 1999/7 共著
    • 『教育の戦後思想―その批判と継承』 農文協 1995/6 共著
  • 論文
    • 指導が行き届きにくい保育実習生の実態──対人関係に困難さがみられる実習生の指導に関する全国調査から── 『幼児教育実践研究センター紀要』大阪大谷大学教育学部 13 pp.1-20 2023/3 共著
    • 対人関係に困難さがみられる保育実習生に関する全国調査 『関西福祉大学研究紀要』 26 pp.65-72 2023/3 共著
    • 里親のもとで育つ子どもの権利擁護のしくみをめぐる意識―A県の里親と里親支援専門相談員へのアンケート調査からー 『大阪大谷大学紀要』 57 pp.1-18 2022/2 共著
    • コロナ禍を経験したA県の里親が求める養育支援 『幼児教育実践研究センター紀要』大阪大谷大学教育学部 12 pp.1-20 2022/3 共著
    • コロナ禍におけるA県の里親養育と里親支援専門相談員の活動 『大阪大谷大学紀要』 56 pp.11-25 2022/2 共著
    • 「気になる保育実習生の実態―養成校・実習園へのインタビューを通して」 『関西福祉大学研究紀要』 24 pp.21-27 2021/3 共著
    • 「特別な配慮を必要とする実習生に関する研究動向」 『関西福祉大学研究紀要』 24 pp.61-68 2021/3 共著
    • 「性的虐待を受けた女性サバイバ―と非加害親である母との関係―母親への思いと子育て観の変化をとおして―」 『幼児教育実践研究センター紀要』大阪大谷大学教育学部 11 pp.1-19 2021/3 共著
    • 「社会的養護児童と外集団構成員との関係構築過程―学習支援ボランティア活動のエピソードをとおして―」 『研究紀要』滋賀短期大学 46 pp.67-78 2021/3 共著
    • 「里親と受託児の「かかわりあい」のアクチュアリティ―意味づけされていない養育エピソードの語りをとおして―」 『大阪大谷大学紀要』大阪大谷大学 55 pp.31-49 2021/2 共著
    • 「里親によるレスパイト・ケア利用促進に向けた里親支援専門相談員の役割」 『幼児教育実践研究センター紀要』大阪大谷大学教育学部 10 pp.17-35 2020/3 共著
    • 「『不登校』児童の家庭・学校間『行き来』駆動をめぐる促進要因と抑制要因」 『研究紀要』滋賀短期大学 45 pp.1-11 2020/3 共著
    • 「生きづらさのある人と共に歩む『支援』者の姿勢―地域精神医療における精神科医の当事者へのかかわりをとおして―」 『大阪大谷大学紀要』大阪大谷大学 54 pp.75-87 2020/2 共著
    • 「『不登校』児童の家庭・学校間『行き来』駆動促進要因-『家庭から外に出るとき』と『外から学校に入るとき』に注目して」 『関西教育学会年報』関西教育学会 43 pp.1-10 2019/8 共著
    • 「特別な配慮を必要とする保育実習生に対する指導上の困難に関する実感調査」 『幼児教育実践研究センター紀要』大阪大谷大学幼児教育実践研究センター 9 pp.15-26 2019/3 共著
    • 「『不登校』児童の家庭・学校間『行き来』駆動抑制要因―家庭から外に出るとき・外から学校に入るときに注目して―」 『研究紀要』滋賀短期大学 44 pp.1-10 2019/3 共著
  • その他の刊行物
    • 『岩手でくらす めんこい たいせつなあなたへ ぽっけのーと』 2023/3
    • 『みんなで子育て めんこのーと ~いわて里親ハンドブック~』 2022/3
    • 「未受診妊産婦の現状・背景・「支援」の手立て」 『臨床助産ケア』日総研出版 第12巻第1号 pp.44-48 2020/1
    • 「講義『健診未受診の母親の理解』」 『子どもの虹情報研修センター紀要』子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター) 17 pp.65-80 2020/1
    • 『できる・できないではなく「つなぐ・つながる保育」をめざして』 日本教職員組合幼児教育部学習資料作成チーム 2019/2
  • 主な学会発表
    • 「里親のもとで育つ子どもの権利擁護のしくみをめぐる意識ーA県の里親と里親支援専門相談員へのアンケート調査からー」 日本社会福祉学会第70回秋季大会 2022/10 共同
    • 「コロナ禍における里親養育と里親支援専門相談員の活動ーA県を事例としてー」 日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会 2021/11 共同
    • 「里親と受託児の「かかわりあい」のアクチュアリティ―意味づけされていない養育エピソードの語りをとおして―」 日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会 2020/11 共同
    • 「里親によるレスパイト・ケア利用促進に向けた里親支援専門相談員の役割」 日本子ども虐待防止学会第25回学術集会ひょうご大会 2019/12 共同
    • 「社会的養護児童の『不登校』をめぐる研究の動向」 関西教育学会第71回大会 2019/11 共同
    • 「生きづらさのある人と共に歩む『支援』者の姿勢―地域精神医療における精神科医の当事者へのかかわりをとおして―」 日本社会福祉学会第67回秋季大会 2019/9 共同
    • 「特別な配慮を必要とする保育実習生の課題と対応」 日本保育学会第72回大会 2019/5 自主シンポジウム
  • 科研費その他の補助金
    • 日本学術振興会化学研究費補助金(基盤研究C) 「対人関係の苦手な学生が保育専門職に就くための修学支援プログラムに関する基礎的研究」 2020-2022 研究分担
    • 日本学術振興会化学研究費補助金(基盤研究C) 「里親支援専門相談員を活用した委託児の権利擁護を視野に入れた里親養育支援システム」 2019-2022 研究代表
  • その他の研究活動

学内活動(2019年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 教務委員(2020年度~2021年度)
    • 教職課程委員(2017年度~現在に至る)
    • 学科厚生委員(2017年度、2020~2021年度)
    • 入試広報委員(2016年度~2019年度、2022年度~現在に至る)

社会貢献活動(2019年度~現在)

  • 自治体審議会委員等
    • 大阪市教育委員会 児童等がその生命等に著しく重大な被害を受けた事案に関する第三者委員会委員(2021/4~現在に至る)
    • 大阪狭山市教育委員会委員(2018/10~現在に至る)
    • 大阪府社会福祉協議会教育・保育施設課程研修専門委員会委員(2018/2~現在に至る)
    • 橿原市いじめ防止対策委員会委員(2017/4~現在に至る)
    • 太子町子ども・子育て会議委員(委員長)(2017/3~2023/3)
    • 川西市子どもの人権オンブズパーソン調査相談専門員(専門員)(2016/5~2023/3)
    • 高砂市子ども・子育て・若者会議委員(2013/10~現在に至る)
    • 東大阪市子ども・子育て会議委員(2013/8~現在に至る)
    • 東大阪市社会福祉審議会児童福祉専門分科会委員(2008/4~現在に至る)
  • 講演会等講師
    • 西宮市立子育て総合センター 子育て支援者講座(2022年12月)
    • ひろしまチャイルドライン子どもステーション 東広島第10期受け手ボランティア養成講座(2022年10月)
    • 令和4年度さかいチャイルドサポーター研修(2022年9月)
    • 沢池小学校区みんなで学ぼう人権の会 人権講演会(2022年9月)
    • 大阪市私立幼稚園連合会 幼児教育相談研修(2021年8月、9月)
    • 大阪市保育・幼児教育センター 公私幼保合同研修会(2022年8月)
    • ひろしまチャイルドライン子どもステーション 広島第25期受け手ボランティア養成講座(2022年7月)
    • 大阪府社会福祉協議会 令和4年度保護者支援・子育て支援連続講座 大阪府保育士等キャリアアップ研修(2022年6月、11月)
    • OYA・REN フォローアップ研修 オンライン(2022年2月)
    • 茨木市こども育成部 養育支援訪問事業支援担当員研修(2022年2月)
    • ちゃいるどネット大阪 2021年度人権保育講座 タイムリー講座(2021年11月)
    • ひろしまチャイルドライン子どもステーション 広島第24期・東広島第9期電話受け手ボランティア養成講座 オンライン(2021年9月)
    • 大阪市私立幼稚園連合会 幼児教育相談研修 オンライン(2021年9月)
    • 大阪府人権教育協議会 第63回大阪府人権教育夏季研究会人権セミナー オンライン(2021年8月)
    • チャイルドラインすいた 子どもの声を聴けるおとな養成講座2021(2021年7月)
    • 大阪府教育センター 令和3年度幼児教育人権研修 オンライン 2021年6月)
    • 大阪府社会福祉協議会 令和3年度保護者支援・子育て支援連続講座 大阪府保育士等キャリアアップ研修(2021年6月、11月)
    • 松阪市立幼稚園長会 松阪市園長研修会 オンライン(2021年1月)
    • 滋賀短期大学 教職員向け人権研修会(2020年12月)
    • 松阪市立鎌田幼稚園 園内研修会(2020年11月)
    • 伊丹市教育委員会 伊丹市幼児教育研修会(2020年11月)
    • 川西市立多田保育所 園内研修会(2020年11月)
    • 西宮市幼児教育研究会 人間関係部会(2020年11月)
    • 大阪府教育センター 令和2年度人権教育推進委員会主催第3回職員全体研修会(2020年10月)
    • ちゃいるどネット大阪 2020年度人権保育講座 保育士等キャリアアップ研修(2020年10月)
    • 大阪市私立幼稚園連合会研修会(2020年8月、9月)
    • 大阪府教育センター 令和2年度小・中学校人権研修(2020年9月)
    • 茨木こども育成部 養育支援訪問事業研修(2019年12月、2020年1月)
    • あいち小児保健医療総合センター 児童虐待予防のための研修会(2019年11月)
    • ひろしまチャイルドライン子どもステーション 広島第22期・東広島第7期電話受け手ボランティア養成講座 講師(2019年10月)
    • 大阪市こども青少年局 大阪市留守家庭児童対策事業放課後児童支援員等研修会(2019年10月)
    • 山口県看護協会 助産師職能集会(2019年7月)
    • ちゃいるどネット大阪 人権保育講座「保護者・地域」子育て支援コース(2019年7月)
    • 大阪府社会福祉協議会 平成31年度子育て支援者のための連続講座 大阪府保育士等キャリアアップ研修(2019年6月、11月)
    • 茨木市子ども育成部 平成31年度人権保育研修(2019年5月)