
教育学部教育学科
教授
今宮 信吾
イマミヤ シンゴ
国公私立小学校教諭としての実績を活かし、実践的な教師力を高めることに力を入れたいと思います。それぞれの良さを見出し、それに沿った教員養成に取り組みたいと思います。時代や世の中の状況がどれだけ変わろうとも、人が人を育てていくという営みは変わりません。教師という素晴らしい職業を実感して欲しいと思います。
学歴・経歴
専攻分野 | 国語教育、教育方法学、教師教育学、特別活動、道徳教育 |
---|---|
研究課題 | 学びを自覚化できる国語科単元学習の展開、知性と感性の統合を目指す児童詩教育、児童が主体的に取り組む学級づくり |
研究キーワード | 児童詩教育、音声言語教育、教師のライフヒストリー、教師力向上、学級力向上 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
作文教育、音声言語教育、ロジカル・シンキング、道徳教育、教師教育 |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
探究的な学び、作文教材開発、キャリア教育、教師教育、 |
最終学歴 | 兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了 |
学位 | 学校教育学修士 |
経歴 | 兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了、兵庫県公立小学校、神戸大学発達科学部附属住吉小学校、関西大学小学校開設準備委員、関西大学初等部教諭を経て、プール学院大学教育学部准教授、桃山学院教育大学人間教育学部准教授、教授を経て現職 |
所属学会 | 全国大学国語教育学会、日本教育方法学会、和文化教育学会、日本NIE学会、日本児童文学学会 |
2023年度授業担当科目
学部:基礎ゼミⅠ、基礎ゼミⅡ、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、児童文学、教科初等国語(書写を含む)、授業実践特論(初等国語)、初等国語科教育法、学校教育特論(言語)、教育方法学、教育の方法と技術(ICT活用を含む)、教職実践演習(幼・小)
専攻科:教科教育法特講Ⅰ
2023年度オフィスアワー
月曜日の昼休み、水曜日の昼休み
研究活動(2019年度~現在)
- 著書
- 『対話を通して言葉を深く学ぶ主体の形成』ー神戸大学付属住吉小学校・中学校の国語科総合単元学習の軌跡 渓水社 5/20/2021 共著 pp128-147
- 『NEW学級力向上プロジェクト』小中学校のクラスが変わる学級力プロット図の誕生 金子書房 4/30/2021 編著 pp14-25
- 『桃山学院教育大学 教員養成カリキュラムの持続的構築ーFD活動としての授業研究の試みー 銀河書籍 3/1/2021 共著 pp93-102
- 『教壇に立つ前に読んでほしい本』 東洋館出版 3/1/2020 共著 pp51-62
- 『桃山学院教育大学教員養成カリキュラムの持続的構築―教職課程科目のカリキュラムと授業実践を焦点にして』 銀河書籍 3/1/2020 共著 pp137-146
- 『国語科教育研究』 東洋館出版 9/1/2019 共著
- 『「伝統や文化」に関する教育の性格と教材開発』 銀河書籍 3/1/2019 共著 pp57-66
- 『国語教科書定番教材の授業』 株式会社ERP 2/1/2019 共著 pp35-61
- 『人間教育を進めるために-主体的・対話的で深い学びを創造するー』 株式会社ERP 3/1/2018 編著 pp8-20
- 『コンパクトに書く国語科授業モデル』 明治図書 2/1/2016 共著 pp 76-79 pp60-63
- 『アクティブ・ラーニングの教育方法的検討』 図書文化 10/1/2016 共著 pp172-185
- 『思考ツールを使う授業』 さくら社 2/1/2015 共著 pp30-33
- 『思考ツール』 さくら社 2/1/2014 共著 pp75-77
- 『ことばの力をつける詩の授業』 フォーラムA 4/1/2010 単著 全142P
- 『ことばの学習プリント高学年』 フォーラムA 4/1/2009
- 『こころの展覧会』 桐書房 11/1/2002 単著 全143P
- 『小学校1年生の大研究』 子どもの未来社 7/1/2001 共著 pp88-101
- 『小学校5年生の大研究』 子どもの未来社 4/1/2001 共著 pp184-197
- 『おもしろ自由研究』 あゆみ出版 8/1/1995 共著 pp32-33 pp50-51 pp54-55 他
- 論文
- 「初年次教育における『学び続ける教員養成プログラム』の開発―マインドセットと学習方略に焦点をあてた少人数制教育― 桃山学院大学研究紀要 No.1 2/1/2020
- その他の刊行物
- 『国語活用資料集』 新学社
- 主な学会発表
- 「社会参加をめざした「子ども新聞」づくり- NIEからの主権者教育へのアプローチ-」 第18回日本NIE学会発表 日本NIE学会
- NIEからの主権者教育へのアプローチー「子ども新聞」づくりを通して 第17回日本NIE学会発表 日本NIE学会 12/5/2021
- 「大学生のキャリア形成のための「みらいカルタ」作成と今後の展開 第18回和文化教育学会発表 和文化教育学会 9/25/2021
- 伝統・文化を受け継き゛ たくましく未来を拓き夢を持って生きていく子と゛もたちの育成はと゛うあるへ゛きか -教育現場実践から 未来の子と゛もを考える- 第17回和文化教育学会発表 和文化教育学会 2/1/2021
- 「戦後児童詩教育の研究⑥ー雑誌「きりん」と生活綴り方実践の比較研究ー」 第137回 全国大学国語教育学会 全国大学国語教育学会 10/1/2019
- 「シティズンシップの育成をめざした「子ども新聞」づくり-」 第16回日本NIE学会 日本NIE学会 10/1/2019
- 「和文化教育のためのカリキュラム試案ー国語科・道徳科の教科書を軸にしてー」 第16回 和文化教育学会発表 和文化教育学会 10/1/2019
- 科研費その他の補助金
- 科研費基盤研究(C) 小学校低学年における文章表現能力の研究ーICT活用の発展と直接体験との相関ー 2022?2024
- その他の研究活動
- 「いのちの教育と教師力」 「教育プロ」 株式会社ERP 2022/4?現在
- 「教育つれずれ日誌」 学び.com 内田洋行 2022/4?現在
学内活動(2019年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 高大連携担当(2022年~
- 学生委員会(2022年~
- その他の学内活動
- 学生委員会(2022年~)
- 高大連携推進(2022年~)
- 教職課程委員会(2021年~)
- 教職対策(サクセスセミナー講師兼務)(2021年~)
- 教育専攻科委員(2021年)
社会貢献活動(2019年度~現在)
- 研究発表会講師
- 吹田市学校教育研究会国語部(2023)
- 大阪市総合研究発表会(2023)
- 令和4年度 小学校教育研究会西成支部 教員研究発表会(2023)
- 富田林市立小金台小学校研究発表会(2022)
- 伊丹市立鴻池小学校研究発表会(2022)
- 伊丹市立池尻小学校研究発表会(2022)
- 伊丹市立笹原小学校研究発表会(伊丹市教育委員会主催)(2022)
- 第72回兵庫県小学校国語教育研究会中央大会但馬大会、美方郡新温泉町立温泉小学校(2022)
- 和泉市立北松尾小学校研究発表会(大阪府教育委員会主催)(2022)
- 和泉市立北松尾小学校研究発表会(大阪府教育委員会主催)(2021)
- 西宮市立北夙川小学校研究発表会(2019)
- 伊丹市立池尻小学校研究発表会(2019)
- 伊丹市立鴻池小学校研究発表会(2019)
- アクティブ・ラーニング授業研究会尼崎市立武庫南小学校研究発表会(2016~2019)
- 講演会講師
- はがき新聞ワークショップin但馬(2022)
- はがき新聞ワークショップin神戸(2019)
- 沖縄NIEセミナー講師(2016~現在)
- 教育センター講師
- 兵庫県明石市教育研究所スーパーバイザー(2016~現在)
- 兵庫県尼崎市教育総合センターアクティブ・ラーニング(国語科)講師(2015~現在)
- 大阪府八尾市教育センター講師(2021~現在)
- 学校学校連絡協議会委員
- 堺市立はるみ小学校学校連絡協議会委員(2020)
- 校内研究指導助言
- 兵庫県尼崎市、明石市、伊丹市、西宮市、宝塚市、三木市、篠山市、丹波市、稲美町、新温泉町、豊岡市、香美町(2008~現在)
- 大阪府大阪市、吹田市、高槻市、守口市、泉大津市、和泉市、大東市、富田林市等(2008~現在)
- 奈良県奈良市、大和郡山市、伊丹市等(2008~現在)
- 京都聖母学院小学校(2017~現在)
受賞歴
- 大阪市立こども文化センターより「こども詩の会」指導者表彰(1994)
- 日本作文の会表彰(1993)