
教育学部教育学科
准教授
五位塚 和也
ゴイツカ カズヤ
子どもの育ちを支える専門家には、自分と子どもの経験を意味づけ、それを語りとして紡ぐことが求められます。大学生という時期は、様々なことに積極的に取り組み、自分の経験したことをじっくりと考え、仲間と共に語り合い、新しい可能性について吟味できる時期です。まずは自分の経験したことを率直にに語りあい、そこから学びあっていきましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 特別支援教育、臨床心理学、発達心理学 |
---|---|
研究課題 | 障がいのある人における生涯発達と心理学的援助に関する研究 障がいのある人のナラティヴとアクションメソッドを用いた心理学的アプローチに関する研究 |
研究キーワード | 生涯発達 社会的認知 アクションメソッド ナラティヴ・アプローチ |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
障がいのある人の生涯発達と心理学的支援 行動面および情緒面に課題のある子どもへの心理学的支援 自己理解および他者理解を支えるグループ・アプローチ 特別支援教育における臨床心理学的コンサルテーション |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
集団のなかでの障がいのあるひ人への心理学的支援 自己理解および他者理解を深めるグループ・アプローチ 障がいのある人に関する心理学的コンサルテーション |
最終学歴 | 九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻臨床心理学指導・研究コース 博士後期課程 修了 |
学位 | 九州大学 博士(心理学) |
経歴 | <学歴> 2011.3. 九州大学教育学部卒業 2013.3. 九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻臨床心理学指導・研究コース 修士課程修了 2019.12. 九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻臨床心理学指導・研究コース 博士後期課程修了 <職歴> 2013.4. - 2015.3. 学園法人博多学園 博多高等学校看護専攻科 非常勤講師 2013.4. - 2017.8. 医療法人格心会 晴明病院 非常勤心理士 2013.4. - 2015.3. 福岡市早良区保健福祉センター 非常勤心理判定員 2015.4. - 2017.3. 福岡市博多区保健福祉センター 非常勤心理判定員 2015.4. - 2017.3. 筑紫野市役所総合保健福祉センター 非常勤心理判定員 2016.4. - 2017.8. 北九州市立大学学生相談室 非常勤カウンセラー 2017.8. - 2018.9. 九州大学大学院人間環境学研究院 学術研究員(人間環境学府附属総合臨床心理センター子ども発達相談部門主任) <資格> 2014.3. 臨床心理士(第28556号) 2014.8. 心理リハビリテイションスーパーバイザ―資格(第509号) 2017.3. 心理劇技能士(第48号) 2019.11. 公認心理師(第33476号) |
所属学会 | 日本心理臨床学会 日本発達心理学会 日本特殊教育学会 日本LD学会 日本リハビリテイション心理学会 日本臨床心理劇学会 日本臨床動作学会 |
2023年度授業担当科目
学部:基礎ゼミⅠ、基礎ゼミⅡ、卒業研究、ゼミナールⅠ、ゼミナールⅡ、特別支援教育論Ⅰ、知的障害者の心理・生理・病理、肢体不自由者の心理・生理・病理、病弱者の心理・生理・病理、重複障害教育総論、心理リハビリテイション実践演習、肢体不自由者の教育、点字と手話、特別支援教育観察演習、特別支援教育実践指導演習Ⅰ、特別支援教育インターンシップ演習Ⅰ、特別支援教育指導法演習Ⅰ、特別支援教育指導法演習Ⅱ、特別な教育的ニーズのある幼児児童生徒の理解と支援
専攻科:教育心理学特講Ⅰ
2023年度オフィスアワー
月曜日1限(9:30~11:00)
木曜日3限(13:35~15:05)
研究活動(2019年度~現在)
- 論文
- 五位塚和也 「施設入所している知的障害のある児童生徒への指導・支援の困難性と有効な支援方法,学校内外の連携に関する探索的研究」 特別支援教育実践研究センター紀要 第7巻 印刷中 2023/03
- 宇田乃絵・五位塚和也 「トランスジェンダー当事者における性別違和への気づきからカミングアウトを行うプロセスの検討:複線径路・等至性モデルによるFtMを自認する当事者の語りの分析」 特別支援教育実践研究センター紀要 第6巻 pp.3-19 2022/03
- 古川依里香・五位塚和也 「大学生を対象としたイメージ法を用いたオンラインによるストレスマネジメント教育」 特別支援教育実践研究センター紀要 第5巻 pp.53-68 2021/03
- 五位塚和也 「自閉スペクトラム症児の社会的情報処様式:他者からの好意の明示性および心理社会的適応との関連性」 LD研究 第30巻 pp.31-44 2021/02
- 五位塚和也・小田浩伸 「特別支援教育コーディネーターの専門性向上をめざした実践的研修プログラムに関する効果検証」 特別支援教育実践研究センター紀要 第4巻 pp.25-38 2020/03
- 下池洸史朗・五位塚和也 「修学上の困難を有する大学生への解決志向アプローチにもとづく学生相談活動」 九州大学総合臨床心理研究 第11巻 pp.13-20 2020/03
- 五位塚和也 「社会的情報処理モデルからみた自閉スペクトラム症児の対人関係様式の変容とその要因」 九州大学大学院人間環境学府 博士論文 2019/09
- 五位塚和也・小澤希美・小田浩伸 「臨床動作法による場面緘黙のある女性における能動的コミュニケーションの活性化:心理リハビリテイションキャンプにおける実践過程に関する検討」 特別支援教育実践研究センター紀要 第3巻 pp.3-20 2019/03
- 石塚千紗・五位塚和也 「障がいのある者を同胞にもつきょうだいの進路決定プロセス:複線径路・等至性モデルによる教員志望の青年期きょうだいの語りの分析」 特別支援教育実践研究センター紀要 第3巻 pp.37-48 2019/03
- その他の刊行物
- 五位塚和也 「発達障碍のある子どもとの「対話」を支えるドラマ:エピソードと情動体験の描写(特集:演劇的手法で発達と学びを支える)」 教育と医学 第68巻 pp.516-522 2020/11
- 主な学会発表
- 五位塚和也 「外在化と役割演技を用いた怒りの情動調整支援の試み:"ムカムカ怪獣のワーク"による心理教育の有効性に関する検討」 日本臨床心理劇学会 第48回長崎大会 日本臨床心理劇学会 2023/02
- 五位塚和也 「福祉型障害児入所施設に入所する特別支援学校児童生徒への指導上のニーズと有効な支援に関する検討」 日本特殊教育学会第60回大会 日本特殊教育学会 2022/09
- 登尾早絵・小田浩伸・五位塚和也 「動作法による自閉スペクラム症児と援助者との関係性の変容:描画による援助者イメージの変容を通して」 2019年日本リハビリテイション心理学会学術大会 日本リハビリテイション心理学会 2019/11
- 五位塚和也・小田浩伸 「サービス・ラーニングの特徴を活かした特別支援教育に関する学内実習の効果:教職志望の大学生における『根拠にもとづく子ども理解』の変容』 日本特殊教育学会第57回大会 日本特殊教育学会 2019/09
- 科研費その他の補助金
- 科学研究費補助金 若手研究 (代表)「知的障害のある児童生徒のメンタルヘルスの保持増進に向けた心理教育プログラムの開発」 2022/04~継続中 研究課題番号 22K13748
- 科学研究費補助金 基盤研究(C) (分担)「集団場面で気づかれにくい知的な遅れのない発達障害児の行動および人物画課題の特徴」 2019/04~2022/03 研究課題番号 19K02632
- 大阪大谷大学 学長裁量経費による教育改革推進プロジェクト計画書 (分担)「根拠にもとづくアセスメントを活用した教育実践力をもつ学校教員養成プログラムの開発」 2019/04~2021/03
学内活動(2019年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 教育学部教員採用試験対策委員 2021年度~現在
- 学会行事委員 2018年度~2019年度
- 学生相談室相談員 2017年度~現在
- 教務委員会委員 2017年度~現在
- 教職課程委員会委員 2017年度~現在
- 障がい学生支援委員会委員 2017年度~現在
- 特別支援教育実践研究センター運営委員・研究員 2017年度~現在
- 人権教育・ハラスメント防止委員会委員 2017年度~2020年度
- その他の学内活動
- 令和3年度大阪大谷大学開講 教員免許状更新講習 特別支援教育講座 講師 2021/07
- 大阪大谷大学幼児教育センター 保育の学び直し講座 「"気になる子"の発達を支える共同と協働」 講師 2019/11
- 令和元年度高大連携事業 模擬授業「障がいのある子どもの心の世界」講師 2019/08
- 令和元年度大阪大谷大学開講 教員免許状更新講習 特別支援教育講座 講師 2019/07
- 平成30年度大阪大谷大学開講 教員免許状更新講習 特別支援教育講座 講師 2018/07
社会貢献活動(2019年度~現在)
- 講演会・研修会
- 令和4年度 八尾市立龍華小学校 特別支援教育研修 「逆境体験のある子どもに対する学校での支援」 講師 2023/01
- 令和4年度 泉北3市1町 就学前教員研修会 「保護者への教育相談」 講師 2022/08
- 令和4年度 高石市立取石小学校 校内研修 「チック・吃音・緘黙の子どもの理解と支援」 講師 2022/08
- 令和4年度大阪府教育委員会特別支援学校教育職員免許法第二認定講習 「肢体不自由教育総論」講師 2022/08
- 令和4年度 大阪府立思斉支援学校 夏季公開研修会 「知的障がいと不登校」 講師 2022/07
- 令和3年度 高石市支援教育研修講座 「『やりたくてやってるワケじゃない!』子どもの気になるクセ?:チック・緘黙・選択性緘黙の子どもの理解」 講師 2021/07
- 令和3年度 松原市保育所職員研修 「障がい児保育」 講師 2021/06
- 令和2年度松原市留守課程児童会研修会 「行動上の課題がある子どもの理解と支援」講師 2021/11
- 令和2年度大阪府教育委員会特別支援学校教育職員免許法第二認定講習 「重複・LD教育概論」講師 2020/08
- 令和2年度大阪府教育委員会特別支援学校教育職員免許法第二認定講習 「言語・発達障がい教育概論」講師 2020/08
- 令和元年度富田林市幼稚園支援教育研修会 「幼稚園での"気になる子"への協働的支援」 講師 2019/11
- 令和元年度大阪府教育委員会特別支援学校教育職員免許法第二認定講習 「肢体不自由教育総論」講師 2019/08
- 令和元年度大阪府立箕面支援学校夏季公開研修会 「障がいのある子どもへのアクティブな発達支援」 講師 2019/08
- 大阪大谷大学と大阪府教育委員会との連携研修及び塩野義製薬との共同研究「小中学校、高等学校、支援学校特別支援教育コーディネーターアドバンス研修」 講師 2017/10~現在
- 臨床活動
- 大阪府立堺支援学校 福祉医療関係人材活用事業 特別非常勤講師(カウンセラー) 2021/11~現在
- 大阪府立思斉支援学校 福祉医療関係人材活用事業 特別非常勤講師(カウンセラー) 2021/04~現在
- 大阪府教育庁 高等学校支援教育力充実事業 心理相談員 2020/04~現在
- 高石市教育委員会 巡回相談事業 講師(カウンセラー) 2019/11~現在
- 高石市立羽衣小学校 校内研修会 講師(カウンセラー) 2019/06~2021/03
- 大阪府立光陽支援学校 福祉医療関係人材活用事業 特別非常勤講師(カウンセラー) 2018/11~現在
- 大阪府立箕面支援学校 福祉医療関係人材活用事業 特別非常勤講師(カウンセラー) 2018/10~現在
- 大阪府立東住吉支援学校 福祉医療関係人材活用事業 特別非常勤講師(カウンセラー) 2018/05~現在
- 高石市教育委員会 平成30年度インクルーシブ教育システム構築モデル事業 講師(カウンセラー) 2018/05~2019/03
- 高石市教育委員会 平成30年度心のバリアフリー推進事業 講師(カウンセラー) 2018/05~2019/03
- 富田林市立幼児教育センター子育て相談 相談員 2018/05~現在
- 富田林市教育委員会 富田林市就学相談推進委員 2017/10~現在
- 学会活動
- 日本発達心理学会ニューズレター編集委員 2020/02~2021/12
受賞歴
- 2018年度 日本リハビリテイション心理学会 研究奨励賞