文学部歴史文化学科

講師

苫名 悠

トマナ ユウ

日本美術史、特に絵巻など中世絵画を中心に研究しています。美術作品は、それ自体が大変魅力的であると同時に、その作品を制作し享受した人々の価値観や世界観を私たちに教えてくれます。皆さんと一緒に作品を見て議論をしながら、学問を深めていけたらと思っています。

学歴・経歴

専攻分野 日本美術史
研究課題 原本が失われた絵巻の研究、院政期絵巻の研究、日本中世における宋代絵画受容の研究 他
研究キーワード 絵巻、院政期、名所絵、似絵、後白河院
一般・企業・高校生等
講義可能な分野・テーマ
(検索キーワード)
日本美術史
企業等の共同研究開発、
社員教育等が可能な分野
(検索キーワード)
日本美術史
最終学歴 京都大学大学院文学研究科博士後期課程美学美術史学専修
学位 博士(文学)
経歴 京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。
所属学会 美術史学会、仏教芸術学会、京都哲学会、日本仏教綜合研究学会

2022年度授業担当科目

学部:日本美術史概説A、日本美術史概説B、卒業論文、基礎ゼミ1A、基礎ゼミ1B、基礎ゼミ2A、基礎ゼミ2B、歴史文化フィールドワークA、歴史文化フィールドワークB、美術史学入門、ゼミナール1A、ゼミナール1B、ゼミナール2A、ゼミナール2B、地域文化論B、美術史学実習Ⅰ、博物館資料保存論、美術史学資料論、歴史観光フィールドワーク、博物館実習
大学院:日本美術史特殊研究、歴史文化学課題研究Ⅳ

2022年度オフィスアワー

水(15:10~16:40) ※事前予約も可能です。

研究活動(2018年度~現在)

  • 著書
    • 共著
      • 『マンガ/漫画/MANGA-人文学の視点から-』前川修・奥村弘編集 神戸大学出版会 2020年3月 共著 担当ページ(pp.73-93)
  • 論文
    • 「後白河院政期の絵巻における故事の絵画化をめぐって―《伴大納言絵巻》・《信貴山縁起絵巻》・《彦火々出見尊絵巻》―」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 22号 pp.1-17 2022年3月
    • 「描かれた「聖代」―《信貴山縁起絵巻》における醍醐天皇をめぐる一考察―」 『京都美術史学』 3号 pp.73-108 2022年3月
    • 「院政期絵巻をめぐる諸問題―原本が失われた作品に注目して―」(学位論文) 京都大学 pp.1-234 2021年3月
    • 「《異本病草紙》の美術史的位置について」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 21号 pp.1-26 2021年3月
    • 「「彦火々出見尊絵巻」と「八幡縁起絵巻」の関係について」 『鹿島美術研究 年報』 37号別冊 pp.56-66 2020年11月
    • 「《福富草紙》における院政期絵巻の絵画表現の摂取について」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 20号 pp.11-31 2020年3月
    • 「「地獄草紙」と戯画 」 『マンガ/漫画/MANGA―人文学の視点から―』 pp.73-93 2020年3月
    • 「承安本「後三年合戦絵巻」の絵師明実と制作環境について」 『美術史』美術史学会 186号 pp.329-344 2019年3月
    • 「後白河院政期における「似絵的表現」の機能をめぐって」 『肖像をめぐる三つの視線』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)「肖像の写実性と理想化をめぐってー鎌倉肖像彫刻を中心に」(研究代表者:根立研介)研究成果報告書) pp.65-90 2019年3月
  • その他の刊行物
    • 「大阪大谷大学図書館所蔵史料の紹介」(共著) 『大阪大谷大学紀要』 55号 pp1-19 2021年2月
  • 主な学会発表
    • 「中世絵巻と「漫画」―制作動機の観点から―」 神戸大学文学部・大学院人文学研究科70周年記念事業キックオフシンポジウム「MANGA」―人文学研究の新展開― 神戸大学 2019年3月
  • 科研費その他の補助金
    • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 原本が現存しない院政期絵巻の諸作品に関する基礎的研究 2021年4月~2025年3月
    • 公益財団法人鹿島美術財団「美術に関する調査研究助成」 「彦火々出見尊絵巻」と「八幡縁起絵巻」の関係について」研究代表者:苫名悠 2019年4月~2020年5月

学内活動(2018年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • スポーツ推薦委員(2020年度~)
    • 入試広報委員(2018年度~)
    • フレッシャーズミーティング委員(2018年度~)
    • 情報教育センター委員(2018年度~)
    • 情報・通信系整備委員(2018年度~)

社会貢献活動(2018年度~現在)

  • 外部委員
    • 京都府文化財調査員(2021年4月~)
    • 和泉市史編さん調査執筆委員(2018年4月~)
  • 講演会講師
    • 大阪大谷大学公開講座 講師「《彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)絵巻》における空間の見立てをめぐって」『「空間」を読み解く ― 考古学と美術史学の視点から ―』於大阪大谷大学、2019年10月26日
    • 大阪大谷大学公開講座 講師「仏教美術と四季」於大阪大谷大学ハルカスキャンパス、2018年6月29日

受賞歴

  • 第18回『美術史』論文賞、2020年5月