
文学部歴史文化学科
准教授
竹本 晃
タケモト アキラ
古代の日本の歴史を研究しています。いろいろなところで働いていたせいか、考古学や万葉学を含めた総合的な観点から古代史を考えています。このあたりの分野で迷っている人がいるなら、ぜひ一緒に研究しましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 日本史学 |
---|---|
研究課題 | 日本古代の氏族研究 |
研究キーワード | 古代、氏族、木簡、正倉院文書、経典、万葉 |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
古代史、万葉 |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
古代史、万葉 |
最終学歴 | 大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了 |
学位 | 博士(文学) |
経歴 | 河内長野市立滝畑民俗資料館嘱託員、大阪市立大学大学院都市文化研究センターCOE研究員、奈良文化財研究所研究補佐員、奈良県立万葉文化館主任研究員、奈良県立大学兼任講師、(公財)京都市埋蔵文化財研究所調査研究技師 |
所属学会 | 木簡学会、大阪歴史学会、続日本紀研究会、美夫君志会、日本史研究会、正倉院文書研究会、条里制・古代都市研究会 |
2022年度授業担当科目
学部:考古学、卒業論文、基礎ゼミ1A、基礎ゼミ1B、基礎ゼミ2A、基礎ゼミ2B、歴史文化フィールドワークA、歴史文化フィールドワークB、ゼミナール1A、ゼミナール1B、ゼミナール2A、ゼミナール2B、地域文化論A、日本史概説A、世界遺産論、大阪の歴史と文化、考古学特殊講義A、考古学特殊講義B、博物館学特殊講義A、博物館学特殊講義B、教育実習Ⅰ(社会)、教育実習Ⅱ(地理歴史)
大学院:歴史文化学研究指導及び演習、歴史文化学課題研究Ⅱ
2022年度オフィスアワー
水(15:10~16:40)
研究活動(2018年度~現在)
- 論文
- 「大学における世界遺産教育の方法試案」 『大阪大谷大学紀要』 第56号 pp131-146 2022/2
- 「志羅山遺跡出土の経石埋納関係木簡」 『志学台考古』 第21号 pp1-6 2021/3
- 「高橋虫麻呂の桜花の歌の創作」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 第20号 pp1-9 2020/3
- 「大津皇子関係歌の形成と伊勢下向」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 第19号 pp20-33 2019/3
- 「『新撰姓氏録』における氏の系譜構造」 篠川賢編『日本古代の氏と系譜』雄山閣 pp107-123 2019/3
- 「地域に残る大般若経の調査」 和泉市史編さん委員会編・塚田孝・町田哲監修『和泉市の歴史7 テーマ叙述編Ⅱ 和泉市の近世』和泉市 pp455-469 2018/9
- その他の刊行物
- 「書評「大橋信弥『古代の地域支配と渡来人』」 『日本史研究』 第713号 pp64-71 2022/1
- 「分野のかけはし」 『市大日本史』 第24号 pp171-173 2021/5
- 「大阪大谷大学図書館所蔵史料の紹介」 『大阪大谷大学紀要』 第55号 pp1-19 2021/3 (梯信暁・竹本晃・苫名悠・馬部隆弘)
- 「[踏査記録]世界遺産白神山地の暗門地域」 『志学』 第50号 pp7-23 2019/12
- 科研費その他の補助金
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)一般) 万葉研究の共有化に向けた学際的支援ツールの実践方法 2021~2023
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)一般) 万葉研究における学際的共有化を推進するための方法論の構築 2018~2021
学内活動(2018年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 学生委員(2016年~)
- AO入試担当委員(2016年~)
- 志学会委員(2016年~) 紀要編集委員長(2017・2019年度)
- 学生相談室委員(2016~2018年度)
- ホームページ専門委員(2016年~)
- VISION2025(研究)ワーキンググループ(2021年~)
- その他の学内活動
- 考古学研究会顧問(2020年~)
社会貢献活動(2018年度~現在)
- 学会
- 大阪歴史学会編集委員(2019年6月~2021年6月)
- 続日本紀研究会編集委員(2019年3月~)
- 自治体など各種委員
- (公財)京都市埋蔵文化財研究所・客員研究員(2017年~現在)
- 奈良県立万葉文化館研究協力員(2016年~現在)
- 和泉市史編さん調査執筆委員(2012年~現在)
- 調査協力
- (公財)京都市埋蔵文化財研究所・富ノ森城跡の出土遺物の釈読 2021/12/6
- (公財)京都市埋蔵文化財研究所・日野谷寺町遺跡の出土遺物の釈読 2021/7/5
- (公財)京都市埋蔵文化財研究所・平安京右京三条一坊六・七町跡の出土遺物の釈読 2020/12/25
- (公財)京都市埋蔵文化財研究所・円勝寺跡・成勝寺跡・岡崎遺跡の出土遺物の釈読 2018/12/25
- 講演会講師
- 「厩戸皇子の人物像」八尾市立歴史民俗資料館 資料館歴史講座「聖徳太子の時代と八尾」(2021)
- 「世界遺産の何を教えるのか」令和3年度大阪大谷大学歴史文化学科公開講座「日本の世界遺産を旅する―研究者と観光客の視点―」(2021)
- 「大和での戦線」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第6回(2020)
- 「戦線の大要」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第5回(2019)
- 「乱の発覚から攻防前夜まで」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第4回(2019)
- 「壬申の乱勃発2」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第3回(2019)
- 「壬申の乱勃発1」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第2回(2019)
- 「古代の境界いろいろ」大阪大谷大学文学部歴史文化学科公開講座「境界の古代学」(2019)
- 「壬申の乱に至るまで」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第1回(2019)
- 「平城・難波の往還路で見たもの―大和川沿いの景色―」かしわらボランティアガイド養成講座(第3回)シンポジウム「龍田古道往来」(2019)
- 「河内国での悲劇~仏教導入と国際関係をめぐって~」河内長野市民大学 くろまろ塾本部講座〈大阪大谷大学連携講座〉記紀万葉の大阪(2018)
- 「住吉仲皇子の反乱~淡路・河内・大和~」河内長野市民大学 くろまろ塾本部講座〈大阪大谷大学連携講座〉記紀万葉の大阪(2018)