文学部歴史文化学科

教授

梯 信暁

カケハシ ノブアキ

専門は仏教学・日本仏教史です。現在は平安・鎌倉期の阿弥陀仏信仰について研究しています。思想や信仰というような漠然とした素材も、歴史を考える資料となります。一緒に考えていきましょう。

学歴・経歴

専攻分野 仏教学、仏教史学
研究課題 浄土教思想史の研究 他
研究キーワード 浄土教、阿弥陀仏信仰
一般・企業・高校生等
講義可能な分野・テーマ
(検索キーワード)
仏教
企業等の共同研究開発、
社員教育等が可能な分野
(検索キーワード)
仏教
最終学歴 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程
学位 博士(文学)
経歴 早稲田大学大学院非常勤講師・大谷女子短期大学専任講師・龍谷大学非常勤講師
所属学会 日本仏教学会・日本印度学仏教学会・日本宗教学会・日本仏教綜合研究学会 等

2022年度授業担当科目

学部:宗教学A、宗教学B、日本仏教史A、日本仏教史B、東洋文化史A、東洋文化史B、卒業論文、基礎ゼミ1A、基礎ゼミ1B、基礎ゼミ2A、基礎ゼミ2B、歴史文化フィールドワークA、歴史文化フィールドワークB、ゼミナール1A、ゼミナール1B、ゼミナール2A、ゼミナール2B
大学院:歴史文化学研究指導及び演習、歴史文化学特殊研究Ⅱ、歴史文化学史料講読Ⅰ

2022年度オフィスアワー

水(15:10~16:40)

研究活動(2018年度~現在)

  • 著書
    • 『お迎えの信仰-往生伝を読む』 法藏館 2020年5月 単著
    • 『新訳 往生要集』下 法藏館 2017年2月 単著
    • 『新訳 往生要集』上 法藏館 2017年2月 単著
    • 『天台学探尋』 法藏館 2014年3月 分担執筆
    • 『インド・中国・朝鮮・日本 浄土教思想史』 法藏館 2012年3月 単著
    • 『浄土教典籍目録』 仏教大学総合研究所 2011年3月 分担執筆
    • 『新アジア仏教史』11日本Ⅰ 佼成出版社 2010年8月 分担執筆
    • 『奈良・平安期浄土教展開論』 法藏館 2008年2月 単著
    • 院政期文化論集4『宗教と表象』 森話社 2004年10月 分担執筆
    • 『新・八宗綱要』 法藏館 2001年6月 分担執筆
    • 『インド仏教史序説』 百華苑 1999年4月 単著
    • 『宇治大納言源隆国編 安養集 本文と研究』(西村冏紹監修、梯信暁著) 百華苑 1993年4月 共著
  • 論文
    • 『往生要集』における『安楽集』の依用態度について 伝教大師一千二百年大遠忌記念出版『平安・鎌倉の天台』 pp.339-364 2021年12月
    • 「源隆国『安養集』の研究(五)」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 21 pp.37-89 2021年3月
    • 「源隆国『安養集』の研究(四)」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 20 pp.115-173 2020年3月
    • 「源隆国『安養集』の研究(三)」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 19 pp.71-111 2019年3月
    • 「源隆国『安養集』の研究(二)」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 18 pp49-88 2018年3月
  • 主な学会発表
    • 『往生要集』撰述の意図 行信仏教文化研究所 行信教校 2021年11月
    • 「『往生要集』の菩提心論」 『一乗要決』研究会 真宗大谷派親鸞仏教センター 2021年1月
    • 「源隆国『安養集』の研究-特に修因論の特徴について-」 真宗学研究学会 龍谷大学 2018年9月

学内活動(2018年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 動物実験委員会(2012年~現在)
    • 宗教委員会(1995年~現在)
  • その他の学内活動
    • GAOS(宗教文化研究会)顧問(1995年~現在)

社会貢献活動(2018年度~現在)

  • 日本仏教綜合研究学会理事(2019年~現在)
  • 武蔵野大学非常勤講師(2019年~現在)
  • 龍谷大学非常勤講師(2014年~現在)
  • 早稲田大学東洋哲学会理事(2014年~現在)
  • 浄土真宗本願寺派中央仏教学院講師(2009年~現在)
  • 講演会講師
    • 「『阿弥陀経』のこころ」芦屋仏教会館公開講座2021年11月
    • 「中国の浄土教-阿弥陀仏信仰の流伝-」大阪大谷大学公開講座2021年9月
    • 「龍樹菩薩のおしえ」大阪大谷大学公開講座2021年7月
    • 「『観無量寿経』のこころ」芦屋仏教会館公開講座2020年11月
    • 「お迎えの信仰から」朝日カルチャーセンター大阪中之島2020年10月
    • 「日本の浄土教」広島闡教部真宗講座2020年7・8・9月
    • 「『歎異抄』第三条について」浄土真宗本願寺派中央仏教学院公開講座2019年6月
    • 「『無量寿経』のこころ」大阪大谷大学公開講座2019年7月
    • 「『往生要集』について」浄土真宗本願寺派宗学院特別講義2019年5月
    • 「平安期比叡山の浄土教」浄土宗教学高等講習会、大本山増上寺2019年2月
    • 「『無量寿経』のこころ」芦屋仏教会館公開講座2019年2月
    • 「平安時代の阿弥陀仏信」龍谷大学「心の講座」2018年11月
    • 「お迎えの信仰-古代中世社会における死生観の一側面-」はびきの市民大学2018年11月
    • 「釈尊の生涯」大阪大谷大学公開講座2018年7月
    • 「平安期比叡山の浄土教」浄土宗教学高等講習会、総本山知恩院2018年6月
    • 「『無量寿経』のこころ」芦屋仏教会館公開講座2018年5月