
文学部歴史文化学科
教授
犬木 努
イヌキ ツトム
考古学の道に足を踏み入れて以来、古墳時代について考え続けてきました。古墳の外部構造や埋葬施設、あるいは古墳から出土する様々な副葬品の分析を通じて、当時の政治・社会・文化のあり方や、世界観・死生観の一端を明らかにできればと考えています。
学歴・経歴
専攻分野 | 考古学 |
---|---|
研究課題 | 古墳時代の政治・社会・文化の研究 |
研究キーワード | 古墳、前方後円墳、副葬品、埴輪 |
最終学歴 | 東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了 |
学位 | 博士(文学) |
経歴 | 東京国立博物館研究員(文部技官研究職) |
所属学会 | 史学会、日本考古学会、考古学研究会、東北・関東前方後円墳研究会、埴輪研究会、宮崎考古学会、中国四国前方後円墳研究会、九州前方後円墳研究会 |
2022年度授業担当科目
学部:歴史地理学、卒業論文、基礎ゼミ1A、基礎ゼミ1B、基礎ゼミ2A、基礎ゼミ2B、歴史文化フィールドワークA、歴史文化フィールドワークB、考古学入門、ゼミナール1A、ゼミナール1B、ゼミナール2A、ゼミナール2B、考古学実習Ⅰ、考古学実習Ⅱ、考古学概説A、考古学概説B、考古学資料論、歴史観光フィールドワーク
大学院:歴史文化学研究指導及び演習、歴史文化学特殊研究Ⅰ、歴史文化学外書講読Ⅰ
2022年度オフィスアワー
水(15:10~16:40) ※事前予約も可能です。
研究活動(2018年度~現在)
- 著書
- 『西ノ原1号墳出土埴輪基礎調査報告書』印西市立印旛歴史民俗資料館研究紀要第4号 印西市立印旛歴史民俗資料館 2022年3月 編著
- 『古井戸原2号墳出土埴輪基礎調査報告書』印西市立印旛歴史民俗資料館研究紀要創刊号 印西市立印旛歴史民俗資料館 2019年3月 編著
- 『古墳時代中期・畿内中枢地域における埴輪生産組織論の新視角と再構築』平成26年度~29年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書(研究代表者:犬木 努) 大阪大谷大学 2018年3月 編著
- 『古墳時代中期・畿内中枢地域における埴輪生産組織の研究』平成23~26年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書(研究代表者:犬木努) 大阪大谷大学 2015年3月 編著
- 『古墳出土品がうつし出す工房の風景―手工業生産の実像に迫る―』大阪大谷大学博物館報告書第61冊 大阪大谷大学博物館 2014年3月 編著
- 『西都原Ⅱ―169号墳・170号墳発掘調査報告(遺物編)―』大阪大谷大学博物館報告書第56冊 大阪大谷大学博物館 2010年3月 編著
- 『西都原Ⅰ―169号墳・170号墳発掘調査報告(遺構編)―』大阪大谷大学博物館報告書第54冊 大阪大谷大学博物館 2008年3月 編著
- 『埴輪論考Ⅰ―円筒埴輪を読み解く―』大阪大谷大学博物館報告書第53冊 大阪大谷大学博物館 2007年3月 編著
- 論文
- 「「領域」が対峙する場所―「下総型」埴輪と異系統埴輪の共存/対置―」 『古墳文化基礎論集』 古墳文化基礎論集刊行会 pp.1-10 単著 2021年12月
- 「大木台2号墳 形象埴輪配置の再検討―〈構造軸〉による形象埴輪配置の二大別―」 『研究紀要』 第3号 印西市立印旛歴史民俗資料館 pp.1-24 単著 2021年3月
- 「埴輪はどのように認識され分類されてきたか?―形式、作風、型式から同工品まで―」 『季刊考古学』 別冊33 雄山閣 pp.44-52 単著 2021年2月
- 「下北方13号墳出土形象埴輪の再検討―組成・配置・工人編制の分析に向けて―」 『宮崎県立西都原考古博物館研究紀要』 第16号 宮崎県立西都原考古博物館 pp.23-36 共著 2020年3月
- 「近い陪塚/遠い陪塚/見えない陪塚―女狭穂塚古墳と「陪塚」群の空間構制―」 『古墳と国家形成期の諸問題―白石太一郎先生傘寿記念論文集―』山川出版社 pp.180-185 単著 2019年10月
- 「岩橋千塚古墳群の形象埴輪配置―〈構造〉と〈論理〉への接近―」 『磨斧作針―橋本博文先生退職記念論集―』六一書房 pp.221-239 単著 2019年3月
- 「日天月天塚古墳出土円筒埴輪の再検討」 『博古研究』 第55号 博古研究会 pp.32-52 単著 2018年4月
- 「金山里方台形古墳出土埴輪群のハケメ分析―日本におけるハケメ分析の現状と課題を踏まえて―」 『日韓 埴輪の比較・検討と倭系古墳出現の歴史的背景』京都国立博物館科学研究費研究会・慶北大學校 pp.91-107 単著 2018年3月
- 「日本における古墳葬送儀礼と埴輪―埴輪配置の〈空間論〉と〈構造論〉―」 『日韓 埴輪の比較・検討と倭系古墳出現の歴史的背景』京都国立博物館科学研究費研究会・慶北大學校 pp.23-40 単著 2018年3月
- 「青塚古墳の埴輪生産組織(予察)」 『城陽市埋蔵文化財調査報告書』 第75集 城陽市教育委員会 pp.19-28 単著 2018年3月
- その他の刊行物
- 「一須賀E2号墳の測量調査」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 第22号 大阪大谷大学歴史文化学科 pp.33-44 共著 2022年3月
- 「市原条里制遺跡出土埴輪の蛍光Ⅹ線分析および産地推定」 『市原市市原条里制遺跡―(仮称)スポレク健康スクエア用地管理事業埋蔵文化財調査報告書―』 千葉県教育委員会埋蔵文化財調査報告第38集 千葉県教育委員会 pp.237-242 共著 2021年3月
- 「山田谷々津古墳出土埴輪の再検討」 『研究紀要』 第3号 印西市立印旛歴史民俗資料館 pp.25-34 単著 2021年3月
- 「西都原101号墳出土埴輪・土師器・須恵器の蛍光Ⅹ線分析」 『西都原101号墳』特別史跡西都原古墳群発掘調査報告書第15集 宮崎県教育委員会 pp.44-50 共著 2020年3月
- 「女狭穂塚古墳・男狭穂塚古墳出土埴輪胎土の化学特性」 『志学台考古』 第20号 大阪大谷大学歴史文化学科 pp.21-26 共著 2020年3月
- 「西都原169号墳出土埴輪胎土の化学特性」 『志学台考古』 第20号 大阪大谷大学歴史文化学科 pp.7-20 共著 2020年3月
- 「一須賀E1号墳の測量調査」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 第20号 大阪大谷大学歴史文化学科 pp.23-34 共著 2020年3月
- 「古井戸原古墳群(油作古墳群)の発掘調査記録」 『印西市立印旛歴史民俗資料館研究紀要』 第2号 印西市立印旛歴史民俗資料館 pp.1-26 単著 2020年3月
- 「埴輪からみた沖出古墳」 『古代史シンポジウム 徹底解剖!沖出古墳とその被葬者像―激動の4世紀を生きた英雄―予稿集』嘉麻市教育委員会 pp.8-19 単著 2020年2月
- 「宇治市金比羅山古墳出土の円筒棺について」 『山城郷土資料館報』 第26号 京都府立山城郷土資料館 pp.57-62 単著 2020年1月
- 「一須賀F2号墳の測量調査」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 第19号 大阪大谷大学歴史文化学科 pp.1-10 共著 2019年3月
- 「城山一号墳の発掘調査記録写真(三)―千葉県香取市城山古墳群の基礎資料(1)〔その3〕―」 『志学台考古』 第19号 大阪大谷大学歴史文化学科 pp.21-46 単著 2019年3月
- 「一須賀D5号墳・F3号墳の測量調査」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 第18号 大阪大谷大学歴史文化学科 pp.1-10 共著 2018年3月
- 「城山一号墳の発掘調査記録写真(二)―千葉県香取市城山古墳群の基礎資料(1)〔その2〕―」 『大阪大谷大学紀要』 第52号 大阪大谷大学 pp.13-54 単著 2018年2月
- 主な学会発表
- 「金山里方台形古墳出土埴輪群のハケメ分析―日本におけるハケメ分析の現状と課題を踏まえて―」 第3回古代韓日古墳研究交流会(韓国・慶北大學校)にて報告 、韓国・慶北大學校にて行われた第3回古代韓日古墳研究交流会にて報告。 2018年3月24日
- 「日本における古墳葬送儀礼と埴輪-―埴輪配置の〈空間論〉と〈構造論〉―」 第3回古代韓日古墳研究交流会(韓国・慶北大學校)にて報告 2018年3月24日
- 科研費その他の補助金
- 科学研究費 基盤研究(B) 『埴輪生産組織の構造分析と古代手工業論による古墳時代日韓交渉史再構築の基礎的研究』(研究分担者) 2020~2022年度
- 科学研究費 基盤研究(C) 「古墳時代中期・畿内外縁地域における埴輪生産組織の内部構造および変遷過程の研究」(研究代表者:犬木 努) 2018~2022年度
学内活動(2018年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 文学部FD委員会(2020年度~現在)
- 歴史文化学科初年次教育検討委員会(2020年度~現在)
- 大学院文学研究科歴史文化学専攻 専攻代表(2015年度~)
- 教務委員会(2010年度~現在)
- 公開講座専門委員会(2010年度~現在)
- 体育施設管理運営委員会(2018~2019年度)
社会貢献活動(2018年度~現在)
- 各種団体委員
- 博古研究会査読委員(2020年度~現在)
- 大阪府立近つ飛鳥博物館運営協議会委員(2020年度~現在)
- 大阪府文化財保護審議会委員(2018年度~現在)
- 堺市環境影響評価審査会委員(2016年度~現在、2021年度~副会長)
- 柏原市文化財保護審議委員(2013年度~現在、2019年度~審議会会長)
- 日本考古学会幹事(1994年度~現在)
- 講演会講師
- 大阪大谷大学・宮崎県連携講座《西都原101号から読み解く日向古墳時代史》講師、「女狭穂塚古墳と西都原101号墳―空間配置と埴輪生産組織―」、あべのハルカス25階会議室、2021年11月28日
- 大阪大谷大学歴史文化学科公開講座《日本の世界遺産を旅する―研究者と観光客の視点―》講師、「「古墳時代観」の変容とその背景」、大阪大谷大学博物館、2021年10月30日
- 印西市立印旛歴史民俗資料館講座講師、「「印旛」の埴輪を読み解く―埴輪工人集団の実像に迫る―」、印西市立印旛公民館、2020年12月5日
- 香取市文化財保存活用地域計画作成事業 令和2年度第1回文化財講演会《香取市の古墳》講師、「城山1号墳の埴輪を読み解く」、香取市小見川市民センターいぶき館、2020年11月7日
- 大阪大谷大学・宮崎県連携講座《『日本書紀』における畿内と日向》コーディネーター、あべのハルカス25階会議室、2020年9月20日
- 柏原市立歴史資料館 2019年度市民歴史大学Ⅳ講師、「埴輪の考古学―入門編―」、柏原市立歴史資料館、2020年2月16日
- 大阪大谷大学歴史文化学科公開講座《「空間」を読み解く―考古学と美術史学の視点から―》講師、「古墳群の空間分析―古墳の設計と配置の論理―」、大阪大谷大学博物館、2019年10月26日
- 大阪大谷大学・宮崎県連携講座《邪馬台国と畿内王権、そして日向》コーディネーター、あべのハルカス25階会議室、2019年9月21日
- 大阪大谷大学歴史文化学科公開講座《境界の古代学》講師、「古墳時代後期の「領域」について―関東地方を例として―」、大阪大谷大学ハルカスキャンパス、2019年7月12日
- 八雲立つ風土記の丘 古代出雲文化発祥の地 ガイド養成講座[第545回風土記の丘教室]講師、「埴輪が語る古墳時代」、島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館、2019年2月23日
- LICはびきの「はびきの市民大学《死生観》」講師、「古墳時代の死生観―死から埋葬、葬送に至るまで―」、LICはびきの、2018年11月4日
- 大阪大谷大学・宮崎県連携講座《畿内と日向の古墳文化~神話と古墳の原風景~》コーディネーター、あべのハルカス25階会議室、2018年10月27日
- 宮崎県古墳講座《畿内王権と日向PartⅢ》講師、「大型古墳はどのように設計・配置されるのか~南九州の前方後円墳から考える~」、宮崎市生目の杜遊古館、2018年10月14日