
文学部歴史文化学科
教授
今井 澄子
イマイ スミコ
中世~近世の西洋美術史を専門としています。遠い時代・地域のものでも、優れた美術作品は、現代を生きる私たちに多くのことを教えてくれます。一緒に、美術作品の魅力を探究していきましょう。
学歴・経歴
専攻分野 | 西洋美術史 |
---|---|
研究課題 | 初期フランドル絵画における注文主の役割 他 |
研究キーワード | フランドル、ネーデルラント、ブルゴーニュ公国、祈祷者、タペストリー |
一般・企業・高校生等 講義可能な分野・テーマ (検索キーワード) |
西洋美術史 |
企業等の共同研究開発、 社員教育等が可能な分野 (検索キーワード) |
西洋美術史 |
最終学歴 | 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 |
学位 | 博士(美学) |
経歴 | 日本学術振興会特別研究員。 ベルギー・ブリュッセル自由大学留学。 慶應義塾大学・関西大学ほか非常勤講師。 |
所属学会 | 美術史学会、美学会、西洋中世学会、日仏美術学会、地中海学会、三田芸術学会、新約聖書図像研究(NTIS)、Historians of Netherlandish Art, Centre europeen d'etudes bourguignonnes (CEEB) |
2023年度授業担当科目
学部:卒業論文、基礎ゼミ1A、基礎ゼミ1B、基礎ゼミ2A、基礎ゼミ2B、歴史文化フィールドワークA、歴史文化フィールドワークB、美術史学入門、ゼミナール1A、ゼミナール1B、ゼミナール2A、ゼミナール2B、西洋史概説A、西洋史概説B、美術史学実習Ⅱ、西洋文化史A、西洋文化史B、西洋美術史概説A、西洋美術史概説B、歴史観光フィールドワーク
大学院:歴史文化学研究指導及び演習、歴史文化学研究指導及び演習A、歴史文化学研究指導及び演習B、歴史文化学外書講読Ⅱ、歴史文化学外書講読ⅡA、歴史文化学外書講読ⅡB、歴史文化学課題研究Ⅲ、歴史文化学課題研究ⅢA、歴史文化学課題研究ⅢB
2023年度オフィスアワー
水(15:20~16:50) ※事前予約も可能です。
研究活動(2019年度~現在)
- 著書
- 『聖母子への祈り―初期フランドル絵画の祈祷者像』 国書刊行会 2015年2月 単著
- 『北方近世美術叢書VI 天国と地獄、あるいは至福と奈落―ネーデルラント美術の光と闇―』 ありな書房 2021年11月 監修
- 『ネーデルラント美術の宇宙―ネーデルラントから地中海世界、パリ、そして神聖ローマ帝国へ―』 ありな書房 2020年11月 単編著
- 『ネーデルラント美術の精華―ロヒール・ファン・エイクからペーテル・パウル・ルーベンスへ―』 ありな書房 2019年7月 単編著
- 『移ろう形象と越境する芸術―小林賴子先生退職記念論文集』 八坂書房 2019年3月 共編著
- 『帝国スペイン、交通する美術』岡田裕成編 三元社 2022年6月 共著
- 『VS. フェルメール―美の対決 フェルメールと西洋美術の巨匠たち―』 八坂書房 2018年9月 共著
- 『ネーデルラント美術の誘惑―ヤン・ファン・エイクからブリューゲルへ―』 ありな書房 2018年3月 共著
- 『ネーデルラント美術の光輝―ロベール・カンパンから、レンブラント、そしてヘリット・ダウへ』尾崎彰宏監修解説、 ありな書房 2017年3月 共著
- 『ネーデルラント美術の魅力―ヤン・ファン・エイクからフェルメールへ』尾崎彰宏監修解説 ありな書房 2015年12月 共著
- 『美術コレクションを読む』遠山公一・金山弘昌編 慶應義塾大学出版会 2012年11月 共著
- 『ヤン・ライケン 西洋職人図集』新装版 八坂書房 2012年11月 共著
- 『初期ネーデルラント美術にみる〈個と宇宙〉I 人のイメージ-共存のシミュラークル』蜷川順子責任編集 ありな書房 2011年6月 共著
- 論文
- 「《聖母伝のタペストリー》にみる聖なるもののイメージ」 『論集 空間と境界』 大阪大谷大学歴史文化学科 調査研究報告書 第3冊 42-62頁 2023年
- 「帝国スペインにおけるタピスリー―ネーデルラント総督マリアの仲介と「ブランド」の形成をめぐって―」 岡田裕成編『帝国スペイン、交通する美術』 三元社 136-168頁 2022年6月
- "Portraits of Nicolas Rolin, Chancellor of Burgundy at Prayer: On the Iconography of the Beaune Polyptych and Model of Devotional Portraits" Bulletin of the Research in History and Culture 22 pp. 9-32 2022年3月
- "Portraits of Margaret of York, Duchesse of Burgundy at Prayer" Bulletin of Osaka Ohtani University 56 pp. 157-182 2022年2月
- "Propagation of "Model": The Donne Triptych byHans Memling and the Reception of Early Netherlandish Arts in England" Aesthetics, The Japanese Society for Aesthetics 25 pp. 11-23 2021年12月
- 「善生善死への導き―ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作《ボーヌ祭壇画》―」 『北方近世美術叢書VI 天国と地獄、あるいは至福と奈落―ネーデルラント美術の光と闇―』 ありな書房 45-80、 228-233頁 2021年11月
- "Portraits of Charles the Bold, Duke of Burgundy at Prayer" Bulletin of Osaka Ohtani University 55 pp. 135-158 2021年2月
- マティアス・グリューネヴァルト《イーゼンハイム祭壇画》と初期ネーデルラント絵画」 『北方近世美術叢書V ネーデルラント美術の宇宙―ネーデルラントから地中海世界、パリ、そして神聖ローマ帝国へ―』 ありな書房 167-210、241-246頁 2020年11月
- 「 初代ブルゴーニュ公フィリップ豪胆公の祈祷者像と祈祷者像のブランド化をめぐって」 『大阪大谷大学 歴史文化研究』 第20号 1-22頁 2020年3月
- "The Portrait of Philip the Good, Duke of Burgundy at Prayer: Crossing of Sacred and Profane, or Public and Private in Early Netherlandish Painting" Bulletin of Osaka Ohtani University 54 pp. 143-171 2020年2月
- 「16世紀スペインにおけるフランドル・タピスリー―カール5世の注文による《名誉のタピスリー》の図像と機能をめぐって―」 『スペイン・ラテンアメリカ美術史研究』 第20号 13-28頁 2019年
- 「ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作《十字架降架》―ネーデルラント美術における伝統の形成と伝播―」 『北方近世美術叢書IV ネーデルラント美術の精華‐ロヒール・ファン・エイクからペーテル・パウル・ルーベンスへ―』 ありな書房 9-40、195-200頁 2019年7月
- その他の刊行物
- (研究ノート)「ヤン・ファン・エイク研究と古文書文書」 『COMPOST』 Vol.04 2023年
- (事典項目)「寄進者像」 キリスト教文化事典編集委員会編『キリスト教文化事典』 丸善出版 380-381頁 2022年8月
- (エッセイ)「キリスト教美術を読み解く―《受胎告知》を例に―」 『東国真宗』 第13号 23-34頁 2021年11月
- (書評)「尾崎彰宏『静物画のスペクタクル オランダ美術にみる鑑賞者・物質性・脱領域』三元社、2021年 『図書新聞』 第3506号 第5面 2021年7月
- (新刊紹介)「Katherine Anne Wilson, The Power of Textiles, Tapestries of the Burgundian Dominions (1363-1477), Turnhout, Brepols Publishers,[ Burgundica (BURG 26)], 2018, XII+221 p., 28 b/w ill., 2 b/w tables, ?74,00.」 『西洋中世研究』 No.12 174-175頁 2020年12月
- (翻訳)(杉山美耶子ほかと共訳)ティル=ホルガー・ボルヒェルト「芸術家の移動―ルネサンス期のヨーロッパにおける文化伝達の諸相 」『北方近世美術叢書V ネーデルラント美術の宇宙―ネーデルラントから地中海世界、パリ、そして神聖ローマ帝国へ―』 ありな書房 69-116、232-237頁 2020年11月
- (書評)「クロード・パラダン著、田中久美子+伊藤博明訳『エンブレム原典叢書4 英雄的ドゥヴィーズ集』ありな書房、2019年」 『図書新聞』 第3433号 第4面 2020年2月
- (報告)「アメリカ・ルネサンス学会 2019 トロント」(深谷訓子と共著) 『鹿島美術研究 年報』 第36号別冊 620-623頁 2019年
- (コラム)「マクシミリアン1世の権力とコレクション」 展覧会カタログ『ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史』国立西洋美術館 28-29頁 2019年
- 主な学会発表
- コメンテーター
- ティル・ホルガー・ボルヒェルト「ブルゴーニュ公領ネーデルラント及びヨーロッパにおけるヤン・ファン・エイク芸術の遺産(1440~1470年頃)」 オンライン講演会 2022年3月5日
- 学会司会
- 「ハンス・メムリンク作品における個人祈祷のかたち」 第163回日仏美術学会例会(オンライン開催) 2021年10月23日
- 『西洋美術研究と芸術資源――目録やテクストが伝える情報――』 第36回アーカイブ研究会(オンライン開催) 2022年8月5日
- 学会発表
- The Iconography of Coins in the Reign of Philip the Good, Duke of Burgundy Colloquium: Money, Medals and Coins as Embodiment of Values in Art, Kyoto City Kyocera Museum 2023年3月26日
- ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作《フィリップ善良公の肖像》の複製と「ブランド」をめぐる一考察 シンポジウム『15~18世紀ネーデルラントとオランダ美術における複製/コピー』於明治学院大学 2023年3月4日
- 「ヤン・ファン・エイク研究と古文書記録」 第36回アーカイブ研究会『西洋美術研究と芸術資源――目録やテクストが伝える情報――』オンライン開催 京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 2022年8月5日
- 「疫病と美術―14・15世紀フランスとネーデルラントの物語表現を中心に―」 西洋中世学会第14回大会シンポジウム『危機を前にした人間 西洋中世における環境・災害・心性』於立教大学 2022年6月19日
- 「帝国スペインにおけるタピスリーの交通―ネーデルラント総督マリアの仲介と「ブランド」の形成をめぐって―」 オンライン研究会『帝国スペイン、交通する美術』 2020年8月31日
- 「ネーデルラントとスペイン―タピスリーの交通を手がかりに―」 オンライン研究会『帝国スペイン、交通する美術』 2020年7月4日
- コメンテーター
- 科研費その他の補助金
- 大阪大谷大学 特別研究費 「美術史学および考古学による「空間」分析の高次化および再構築」 2021-2022年度 研究代表者
- 公益財団法人鹿島美術財団「美術に関する出版の援助」 『北方近世美術叢書V ネーデルラント美術の宇宙』(ありな書房) 2020年度 研究代表者
- 科学研究費補助金・基盤研究(C) 「15世紀のブルゴーニュ宮廷美術における肖像の「ブランド」をめぐる総合的研究」 2019-2022年度 研究代表者
- 大阪大谷大学 特別研究費 「初代ブルゴーニュ公フィリップ・ル・アルディの祈禱者像をめぐる調査・研究」 2019-2020年度 研究代表者
学内活動(2019年度~現在)
- 大学の管理・運営に関する活動
- 歴史文化学科長(2022年度~)
- 自己点検・評価委員(2022年度~)
- FD部会(2022年度~)
- 教育・学修支援センター運営委員会(2022年度~)
- 横断的教育推進部会(2022年度~)
- 障がい学生支援検討委員会(2022年度~)
- 文学部人事推薦委員会(2021年度~)
- 教育組織将来構想検討会(2021年度~)
- 歴史文化学科初年次教育検討委員会(2020年度~)
- 英語教育センター委員(2017年度~2021年度)
- 入試広報委員(2012年度~)
- その他の学内活動
- 華道部(小原流)顧問(2020年度~現在)
社会貢献活動(2019年度~現在)
- カルチャーセンター講師
- 「ネーデルラント美術の「天国と地獄」―《ボーヌの祭壇画》を読み解く―」於朝日カルチャーセンター中之島教室、2022年9月30日。
- 「ネーデルラント美術の宇宙」於朝日カルチャーセンター中之島教室、2021年9月17日。
- 学会委員
- 美術史学会 西支部常任委員(委嘱、2021年7月~2022年5月)
- 西洋中世学会 常任委員/研究会・講演会組織委員会委員(2017年6月~)/大会準備委員会委員(2018年6月~)
- 西洋中世学会編『西洋中世文化事典』(丸善出版)編集幹事
- 公開講座企画
- 『「空間」を読み解く―考古学と美術史学の視点から―』於大阪大谷大学、2019年10月26日
受賞歴
- 大阪大谷大学 平成28年度 教育業績による表彰者(2017年7月)
- 花王芸術・科学財団 平成27年度(第10回) 美術に関する研究奨励賞(2016年4月)