文学部歴史文化学科

准教授

馬部 隆弘

バベ タカヒロ

戦国時代の政治史を中心に、中世から近世にかけての日本史を勉強しています。戦乱のなかから平和な江戸時代ができてくる過程を探ることは、未来を描くうえでもとても参考になることだと考えています。いっしょに古文書を読んで、昔の人の声に耳を傾けてみませんか。

学歴・経歴

専攻分野 日本史学
研究課題 戦国期権力論、城郭史、偽文書研究など
研究キーワード 細川氏、三好氏、城館、台場、寺内町、椿井文書
一般・企業・高校生等
講義可能な分野・テーマ
(検索キーワード)
日本史
企業等の共同研究開発、
社員教育等が可能な分野
(検索キーワード)
日本史
最終学歴 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了
学位 博士(文学)
経歴 枚方市市史資料調査専門員、長岡京市文化財技師
所属学会 日本史研究会、大阪歴史学会、日本古文書学会、戦国史研究会、織豊期研究会

2022年度授業担当科目

学部:日本史学、卒業論文、基礎ゼミ1A、基礎ゼミ1B、基礎ゼミ2A、基礎ゼミ2B、歴史文化フィールドワークA、歴史文化フィールドワークB、歴史学入門、ゼミナール1A、ゼミナール1B、ゼミナール2A、ゼミナール2B、地域文化論B、日本史概説B、歴史学資料論、歴史学実習Ⅰ、歴史学実習Ⅱ、歴史観光フィールドワーク
大学院:歴史文化学研究指導及び演習、歴史文化学史料講読Ⅱ、歴史文化学課題研究Ⅵ

2022年度オフィスアワー

水(15:10~16:40)

研究活動(2018年度~現在)

  • 著書
    • 『京都の中世史6 戦国乱世の都』 吉川弘文館 2021年9月 共著
    • 『勝龍寺城関係資料集』 長岡京市教育委員会 2020年3月 共著
    • 『大阪大谷大学図書館所蔵椿井文書』 大阪大谷大学博物館 2020年3月 編著
    • 『椿井文書―日本最大級の偽文書』 中央公論新社 2020年3月 単著
    • 『河南町の古文書』 大阪大谷大学博物館 2019年3月 編著
    • 『由緒・偽文書と地域社会』 勉誠出版 2019年2月 単著
    • 『戦国期細川権力の研究』 吉川弘文館 2018年10月 単著
    • 『近畿の城郭』Ⅳ 戎光祥出版 2017年8月 共著
    • 『新修茨木市史』第2巻通史Ⅱ 茨木市 2016年7月 共著
    • 『近畿の名城を歩く』滋賀・京都・奈良編 吉川弘文館 2015年6月 共著
    • 『近畿の城郭』Ⅱ 戎光祥出版 2015年4月 共著
    • 『近畿の名城を歩く』大阪・兵庫・和歌山編 吉川弘文館 2015年3月 共著
    • 『近畿の城郭』 戎光祥出版 2014年8月 共著
    • 『枚方の歴史』 松籟社 2013年5月 共著
    • 『茄子作村中西家文書の研究』 枚方市立中央図書館市史資料室 2010年9月 単著
    • 『楠葉台場跡(史料編)』 枚方市教育委員会 2010年2月 単著
    • 『招提村片岡家文書の研究』 枚方市立中央図書館市史資料室 2009年3月 単著
  • 論文
    • 「丹波山国荘の代官設置と三好長尚」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 22 pp.19-34 2022年3月
    • 「細川晴元内衆の内訌と山城下郡支配」 『大阪大谷大学紀要』 56 pp.1-21 2022年2月
    • 「江口合戦後の細川晴元」 『戦国期阿波国のいくさ・信仰・都市』戎光祥出版 pp.24-66 2022年2月
    • 「内藤宗勝の丹後・若狭侵攻と逸見昌経の乱」 『地方史研究』 415 pp.1-17 2022年2月
    • 「細川晴元の取次体制と大隅守有」 『日本歴史』 884 pp.93-101 2022年1月
    • 「六角定頼の対京都外交とその展開」 『日本史研究』 710 pp.1-26 2021年10月
    • 「足利義昭の奉公衆と城普請」 『織豊期研究』 23 pp.109-124 2021年10月
    • 「これからの椿井文書研究のために」 『日本史研究』 709 pp.46-62 2021年9月
    • 「天文十七年の細川邸御成と江口合戦」 『年報中世史研究』 46 pp.117-142 2021年5月
    • 「三好長慶の越水入城と摂津下郡段銭」 『城郭研究と考古学』サンライズ出版 pp.66-75 2021年5月
    • 「江口合戦への道程」 『大阪大谷大学歴史文化研究』大阪大谷大学歴史文化学科 21 pp.27-36 2021年3月
    • 「中近世移行期における淀川流路の変化」 『大阪大谷大学歴史文化研究』大阪大谷大学歴史文化学科 20 pp.33-44 2020年3月
    • 「急成長する大和国境の在地勢力」 『興福院所蔵鷹山家文書調査報告書』生駒市教育委員会 pp.177-184 2020年3月
    • 「細川藤孝入城前の勝龍寺城」 『文献・考古・縄張りから探る近畿の城郭』戎光祥出版 pp.364-378 2019年12月
    • 「丹波片山家文書と守護代内藤国貞」 『大阪大谷大学歴史文化研究』大阪大谷大学歴史文化学科 19 pp.53-70 2019年3月
    • 「柳本甚次郎と配下の動向」 『大阪大谷大学歴史文化研究』大阪大谷大学歴史文化学科 19 pp.34-52 2019年3月
    • 「名物刀剣『義元(宗三)左文字』の虚実」 『大阪大谷大学紀要』大阪大谷大学 53 pp.1-12 2019年2月
  • その他の刊行物
    • 「書評 坂田聡編『古文書の伝来と歴史の創造』」 『アーカイブズ学研究』 35 pp.159-165 2021年12月
    • 「墓地から辿る椿井文書の足跡」 『學士會会報』 950 pp.41-45 2021年9月
    • 「自動車と椿井文書」 『三和新聞』 699 pp.4 2021年7月
    • 「赤沢朝経の河内下郡支配」 『戦国史研究』戦国史研究会 81 pp.31-32 2021年2月
    • 「大阪大谷大学図書館所蔵史料の紹介」(共著) 『大阪大谷大学紀要』大阪大谷大学 55 pp.1-34 2021年2月
    • 「椿井家墓所と椿井文書」 『群像』講談社 第75号第11号 pp.364-366 2020年10月
    • 「偽文書が照らす組織の体質」 『京都新聞』 2020年4月17日朝刊 pp.9 2020年4月
    • 「アテルイの『首塚』と牧野阪古墳」 『志学台考古』大阪大谷大学歴史文化学科 20 pp.1-6 2020年3月
    • 「京都永観堂禅林寺文書補遺」 『大阪大谷大学歴史文化研究』大阪大谷大学歴史文化学科 20 pp.175-186 2020年3月
    • 「足利義輝殺害前の三好義継」 『戦国史研究』戦国史研究会 78 pp.33-34 2019年8月
    • 「大阪陣屋サミット」(共著) 『大阪大谷大学歴史文化研究』大阪大谷大学歴史文化学科 19 pp.17-55 2019年3月
    • 「書籍紹介『三宅安兵衛遺志碑』」 『乙訓文化』乙訓の文化遺産を守る会 90 pp.128-166 2019年3月
    • 「江戸時代の河南町」(共著) 『博物館だより』大阪大谷大学博物館 125 pp.1-7 2018年10月
    • 「楠葉台場研究の回顧と展望」 『幕末の大阪湾と台場』戎光祥出版 pp.184-204 2018年8月
  • 主な学会発表
    • 基調講演「陣屋の歴史的価値」 第7回九州城郭研究大会「『城』と呼ばれなかった近世城郭―陣屋・御殿・麓―」於朝倉地域生涯学習センター 2020年12月
  • 科研費その他の補助金
    • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 地域における歴史意識の形成過程に関する研究―由緒関係文書の原本調査を踏まえて― 2021年4月~2024年3月 研究分担者
    • 大阪大谷大学特別研究費 由緒・偽文書と地域社会 2018年4月~2019年3月

学内活動(2018年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 歴史文化学科初年次教育検討委員会(2020年度)
    • 図書館委員会(2020年度~)
    • 発明委員会(2019年度)
    • 教職課程委員会(2015年度~)
    • 教職対策委員会(2015年度~)
    • 人権教育委員会(2015年度~2018年度)
    • AO入試担当委員会(2015年度~)

社会貢献活動(2018年度~現在)

  • 講演会講師
    • 「毛利氏の城郭運用と検使」新鳥取県史講座、於鳥取県立博物館、2022年3月
    • 「椿井文書の受容とその問題」栄中日文化センター、2021年9月
    • 「椿井文書―日本最大級の偽文書」池田郷土史学会、於池田市立コミュニティセンター、2021年9月
    • 「椿井文書の作成方法と伝播の仕方」栄中日文化センター、2021年8月
    • 「椿井文書登場の歴史的背景」栄中日文化センター、2021年7月
    • 「関西城郭サミット2019 in 烏帽子形城『土の城と石の城』」シンポジウム司会、NPO法人 文化遺産保存ネットワーク河内長野、2019年12月
    • 「南大阪の陣屋」松原市民ふるさとぴあ冬季歴史講座、於松原市民ふるさとぴあプラザ、2019年3月
    • 「関西城郭サミット2018 in 烏帽子形城『中世山城の史跡指定を考える』」シンポジウム司会、NPO法人 文化遺産保存ネットワーク河内長野、2018年12月
    • 「白木陣屋(河南町)」大阪大谷大学歴史文化学科公開講座 大阪陣屋サミット―陣屋の魅力と歴史的価値―、於大阪大谷大学、2018年10月
    • 「偽文書『椿井文書』にみる江戸時代の歴史学」アスニーセミナー、於京都市生涯学習総合センター、2018年9月
    • 「城郭史入門―熊本城の平面プランを理解するために―」はびきの市民大学、於羽曳野市立生活文化情報センター、2018年7月

受賞歴

  • 紀伊國屋じんぶん大賞2021第6位(『椿井文書―日本最大級の偽文書』)
  • 新書大賞2021第3位(『椿井文書―日本最大級の偽文書』)