
大学院 文学研究科
教育目的
大阪大谷大学大学院は、学問の真理と大乗仏教の精神を尊重し、学問の理論および応用を教授研究し、社会の発展と文化の向上に寄与することを目的とする。

各専攻の目的
国語学国文学専攻
上代から現代に至る日本語と日本文学における知識、また日本文化についての豊かな学識を備え、高い研究能力と教育能力を併せ持った人材を育成する。
歴史文化学専攻
人類が過去に培い、育んできた歴史文化の証としての文化財を、歴史学、美術史学(西洋美術史を含む)、考古学の各領域から研究し、専門的研究者としての人材を育成する。
教育方針
2018年度以降入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
2017年度以前入学生対象
- アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
- カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
国語学国文学専攻
日本語・日本文学に関する専門的知識を獲得し、
より高度な理論と幅広い視野で、独自の学問・研究を深める
前期課程(修士課程)では、日本語や日本文学に関する専門的知識を獲得すると同時に、その本質を追究する分析力や構想力を養成。後期課程(博士課程)では、前期課程で深めた研究内容をさらに確立させ、自立した研究者・スペシャリストを育成します。 また「院生研究発表会」を開催したり、研究誌『日本文学論叢』を発行するなど、大学院生がお互いの研究内容を研鑽し合う場を設けています。
学位取得・免許状
学位 | 博士前期課程(修士課程) | 修士(国語学) Master of Japanese Language 修士(国文学) Master of Japanese Literature |
---|---|---|
博士後期課程(博士課程) | 博士(文学) Doctor of Philosophy in Literature |
|
免許状 | 博士前期課程(修士課程) | 中学校教諭専修免許状(国語) 高等学校教諭専修免許状(国語) |
設置科目
授業科目 担当者 |
国語学演習 宇都宮 啓吾 |
授業科目 | 国文学演習I | 授業科目 | 国文学演習II |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 担当者 |
国文学演習III 横田 隆志 |
授業科目 担当者 |
国文学演習IV | 授業科目 担当者 |
国文学演習V 東 典幸 |
授業科目 担当者 |
漢文学演習 稲垣 裕史 |
授業科目 担当者 |
日本語教育学演習 杉本 香 |
授業科目 担当者 |
国語学特殊研究 宇都宮 啓吾 |
授業科目 担当者 |
国文学特殊研究I 鈴木 利一 |
授業科目 担当者 |
国文学特殊研究II 荒井 洋樹 |
授業科目 担当者 |
国文学特殊研究III 四重田 陽美 |
授業科目 担当者 |
国文学特殊研究IV 木村 迪子 |
授業科目 担当者 |
国文学特殊研究V 東 典幸 |
授業科目 担当者 |
漢文学特殊研究 稲垣 裕史 |
授業科目 担当者 |
日本語教育学特殊研究 杉本 香 |
授業科目 担当者 |
民俗学特殊研究 横田 隆志 |
授業科目 担当者 |
日本美術史特殊研究 |
歴史文化学専攻
モノ(資料)からコト(歴史)へ
歴史の再構築に必要な論理と方法を習得する
歴史文化学専攻では学部で習得した歴史文化学の知識を基礎として、歴史学、美術史学(西洋美術史を含む)、考古学での研究者、教育者などの育成を目指しています。あわせて、より高い洞察力・企画力・創造力などを養い、21世紀の社会に貢献できる人材を育成します。
学位取得・免許状
学位 | 博士前期課程(修士課程) | 修士(歴史文化学) Master of History and Culture |
---|---|---|
博士後期課程(博士課程) | 博士(文学) Doctor of Philosophy in Literature |
|
免許状 | 博士前期課程(修士課程) | 中学校教諭専修免許状(社会) 高等学校教諭専修免許状(地理歴史) |
設置科目
授業科目 担当者 |
歴史文化学研究指導及び演習 犬木 努 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学研究指導及び演習 梯 信暁 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学研究指導及び演習 貫名 譲 |
---|---|---|---|---|---|
授業科目 担当者 |
歴史文化学研究指導及び演習 今井 澄子 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学研究指導及び演習 狭川 真一 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学研究指導及び演習 竹本 晃 ※前期課程のみ担当 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学特殊研究I 犬木 努 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学特殊研究II 梯 信暁 |
||
授業科目 担当者 |
歴史文化学外書講読I 犬木 努 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学外書講読II 今井 澄子 |
||
授業科目 担当者 |
歴史文化学史料講読I 梯 信暁 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学史料講読II 伊藤 大貴 |
||
授業科目 担当者 |
歴史文化学課題研究I 狭川 真一 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学課題研究II 竹本 晃 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学課題研究III 今井 澄子 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学課題研究IV 高志 緑 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学課題研究V 貫名 譲 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学課題研究VI 伊藤 大貴 |
授業科目 担当者 |
歴史文化学課題研究VII 村田 裕子 |