
模擬授業一覧
薬学部
学科・専攻 | 学びのキーワード | 日程 | 時間 | 授業内容 |
---|---|---|---|---|
薬学科 |
|
7/16(土) | 10:30~ 14:00~ |
【衛生薬学から見た「ヒトと微生物」】ヒトは微生物と深く関わりながら生きています。たとえば、ある微生物は食品・医薬品の製造に関わり、腸内細菌はヒトの感情や生理機能に影響を与えています。一方ある種の微生物は明らか病原性を有し、ヒトの健康を損ないます。ヒトと感染症との闘いの歴史は続き、今はコロナ禍の真っ只中にいます。衛生薬学は予防を通じてヒトの健康を守る薬学であり、ここではその視点からヒトと微生物の関わりについて講義します。 |
7/17(日) | 10:30~ 14:00~ |
【薬ってどうやって効くの?】薬は効き方によって①原因療法薬:病気の原因をなくす薬、②補充療法薬:生体内で足りない成分を補充する薬、③対症療法薬:病気の原因ではなく、病気で起こる症状を取り除く薬、があります。①②③について、具体例を示して紹介します。また副作用がなぜ起こるかは、薬がどう効くか、どうやって代謝され排泄されるかを考えると見えてきます。科学者としての薬剤師が、副作用とどう対峙すべきかを、具体例を挙げてお話しします。 |
文学部
学科・専攻 | 学びのキーワード | 日程 | 時間 | 授業内容 |
---|---|---|---|---|
日本語日本文学科 |
|
7/16(土) | 10:30~ 14:00~ |
【古写本から考える日本語・日本文学】高校生のみなさんは、日本文学を読む時や日本語について考える時、活字で記された資料を対象としていることと思います。でも、古写本を対象とすれば、もっと新しい世界や視点が開けてきます。そこで、本学に所蔵されている古写本(鎌倉時代から江戸時代の写本)を使って、日本文学や日本語について考えるとはどんなことなのかをご紹介します。 |
7/17(日) | 10:30~ 14:00~ |
【学校の「現国」と大学の「文学」】なんでもよいのですが、たとえば、今回は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を例にとりましょう。学校で教えられる読み方で読めば、「人間のエゴイズム」や「自分勝手では地獄に堕ちる」、などの“主題”を読み取ることができます。でも、大学では、いろんな「読むテクニック」を習います。すると、どうでしょう。あたりまえだけど、普通に読んでいたら気づけない、「あること」が見えてきます。 |
||
歴史文化学科 |
|
7/16(土) | 10:20~ | 【くずし字を解読して戦国の村を描きなおす】江戸時代になると、村長にあたる庄屋の家に古文書が膨大に残されるので、村の様子は詳しくわかります。しかし、それ以前の時代から古文書を脈々と伝える村はほとんどなく、残っていたとしても断片的なものばかりです。そのため、ただ古文書の字面を追いかけるだけでは、わずかな情報しか得られません。この授業では、あの手この手を用いながら戦国時代の村の様子を描くことで、限られた数の古文書から情報を得る手法を紹介します。 |
7/16(土) | 13:50~ | 【「義元左文字」は信長の愛刀か?】国の重要文化財にも指定されている「義元左文字」は、「宗三左文字」とも呼ばれ、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という歴代の天下人が所有した刀としてよく知られます。桶狭間の合戦の際に、今川義元が所持していた刀を織田信長が自らの物にしたとされていますが、その通説について、刀に刻まれた文字や当時の文献史料を手がかりに再考します。 |
||
7/17(日) | 10:20~ | 【「鉄道考古学」への誘い(1)―滝谷不動駅に残る過去の鉄道構造―】大阪大谷大学の最寄駅は、近鉄長野線の滝谷不動駅です。同線の開業は明治期まで遡り、関西地域でも有数の長い歴史を誇ります。古市・富田林間は1898(明治31)年、富田林・河内長野間は1902(明治35)年に開通しています。地図・史料や各駅の写真なども紹介しながら、考古学の視点も加味しつつ、南大阪地域の鉄道史をたどります。 |
||
7/17(日) | 13:50~ | 【「鉄道考古学」への誘い(2)―「大仏鉄道」の鉄道遺構を歩く―】「大仏鉄道」の正式名称は「関西鉄道大仏線」。加茂駅(現・京都府木津川市)から奈良駅までの9.9kmで、1898(明治31)年から1907(明治40)年まで、わずか9年間しか営業しておらず、「幻の鉄道」と呼ばれています。近年、近代遺産としての再評価がなされ、観光資源としての活用が積極的に進められています。学生とともに踏査した際の写真を紹介しながら、明治期の鉄道史の一端を辿ります。 |
教育学部
学科・専攻 | 学びのキーワード | 日程 | 時間 | 授業内容 |
---|---|---|---|---|
教育学科 幼児教育専攻 |
|
7/16(土) 7/17(日) |
10:40~ 14:10~ |
【保育者になるなら知っておきたい幼児のからだと運動あそび!】 乳幼児は、様々な環境を通じて運動や行動を学んでいきます。 |
教育学科 学校教育専攻 |
|
7/16(土) | 10:40~ 14:10~ |
【発達障がいのある子どもの理解と支援について
|
7/17(日) | 10:40~ | 【なぜ国語を学ぶのか】国語科は全ての学びを支える教科であると言われます。新しい学習指導要領でも言語能力の育成が求められ、全ての教科で言語活動の充実が図られるようになっています。それではなぜ、国語科でことばを学ぶのか、どんな力を身に付けることを目的として授業づくりを行うのか、ワークショップ的に一緒に考えてみませんか。 |
||
7/17(日) | 14:10~ | 【あなたが教師を志す訳は何ですか】これからの未来を創るために、素晴らしい教師が求められています。それでは、どんな教師が求められているのでしょうか。教師という仕事にはどんなやりがいがあるのでしょうか。未来を生きる子どもたちのために働く意味があることは間違いないことです。SDGsにも「質の教育をみんなに」と述べられています。一緒に教師をめざす意味を考えてみましょう。 |
||
教育学科 特別支援教育専攻 |
|
7/16(土) | 10:40~ 14:10~ |
【発達障がいのある子どもの理解と支援について
|
7/17(日) | 10:45~ 14:15~ |
【障がいのある子どもの心の世界】現在、学校には様々な障がいのある子どもたちが他の子どもたちと共に生活しています。そこでは子どもたちの多様な生き方を包み込み、お互いの違いも含めてみんなが認めあえることを目指した教育がなされています。そのような教育を行うためには、障がいのある子どもたちの心の世界を理解し、子どもたちの心に寄り添った関わりが必要です。今回の授業では、心理学という視点から障がいのある子どもたちがどのような世界で日々生きているのかを一緒に考えてみましょう。 |
人間社会学部
学科・専攻 | 学びのキーワード | 日程 | 時間 | 授業内容 |
---|---|---|---|---|
人間社会学科 |
|
7/16(土) | 10:25~ | 【「ソーシャルワーク」とはなにか?-社会福祉士が行う相談援助の重要性-】みなさん「社会福祉士」(ソーシャルワーカー)という国家資格・仕事をご存じですか?赤ちゃんから高齢者まで、疾病・障害があってもなくても、すべての人が人間らしく生きることを支える相談援助の専門職です。今回は社会福祉士が行う「相談援助」(ソーシャルワーク)の重要性について、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。 |
7/16(土) | 13:55~ | 【「経営学」は“会社”のための学問ですか?】「経営」というと“企業”や“お金儲け”について学ぶ印象を持つかもしれませんが、本当にそうでしょうか?「経営」という言葉の本当の意味を考えていくと違った側面が見えてきます。この模擬授業では、経営学を学ぶことが広く社会を理解することに通じること、そして本学科での心理・社会・福祉という様々な学びと一緒に学修するメリットについて解説します。 |
||
7/17(日) | 10:25~ | 【SDGs(持続可能な開発目標)と公務員の仕事】ある新聞社の認知度調査の最新版(2022年)によると、SDGsの認知度はすでに8割近くまで急伸しています。一方、今回のコロナ禍で、公務員人気が大きくなってきています。このSDGsと公務員の仕事とはどのように関係するのでしょうか。当日の模擬授業では、SDGsが生まれる前からSDGsと関わり、最近、SDGsについて書籍を出版した教員が解説をします。また、人間社会学部の「公務員養成プログラム」の取組についても紹介します。 |
||
7/17(日) | 13:55~ | 【自分のこころからみる心理学】簡単な心理テストを体験してもらいます。その結果を科学的な視点を通じて解説し、本学での心理学の一端を紹介したいと思います。科学的な心理学といっても、実は身近なものであることを知る機会になれば幸いです。また、本学で取得できる公認心理師取得プログラムについて概要を紹介いたします。 |
||
スポーツ健康学科 |
|
7/16(土) | 10:25~ | 【STEAMをスポーツに活用してみよう】STEAMはS(Science)、T(Technology)、E(Engineering)、A(Art)、M(Mathematics)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念です。これらはそれぞれに独立した考え方ではなく、これらの考え方や知識を横断的に活用して課題解決に取り組むものです。この授業では、スポーツにおけるSTEAMの具体的な活用方法および、本学科で取り組んでいるSTEAMを活用してスポーツの課題解決に取り組む授業について紹介します。 |
7/16(土) | 13:55~ | 【スポーツトレーナーコースの学生による模擬授業】スポーツ健康学科学生 スポーツトレーナーコースに所属する松原ゼミでは、体験を通して現場で活躍するための力を養うために、普段の授業で学んでいる知識を活用して、実際の対象者にトレーニングやリハビリテーションを実施しています。今回は、現在取り組んでいる前十字靭帯再建手術後のサッカー選手に対するアスレティックリハビリテーション事例とダイエット事例について紹介させていただきます。 |
||
7/17(日) | 10:25~ | 【下半身ってどう使うの??】「重心を下げろ!」「母指球に体重をかけるんだ!」等指導現場でよく聞く言葉ですが、実際にどのように下半身を使うのかわからない選手が多くいます。現在、多くの科学的知見をもとに、身体動作に対する考え方も発展しています。今回の模擬授業ではスクワットを中心とした題材を用い、下半身の動かし方について解説します。 |
||
7/17(日) | 13:55~ | 【スポーツマネジメントコースの学生による模擬授業】スポーツ健康学科学生 次世代テクノロジーを取り入れることでスポーツとの関わり(「する」「みる」「支える」)は大きく変化しており、ビッグデータを活用した戦略の立案やAIによるコーチングなど、スポーツ×次世代デジタル技術でスポーツの魅力を向上させるマネジメント力が注目されています。今回の模擬授業では、体育・スポーツにおけるドローンの活用場面を想像し、スポーツの新しい魅力をどう創るか?について、学生からの提案をご紹介します。 |
共通イベント
センター | 学びのキーワード | 日程 | 時間 | 授業内容 |
---|---|---|---|---|
ACE 英語教育センター |
|
7/16(土) | 11:30~ 12:40~ |
【ACE企画~オンライン英会話の紹介~】(株)EdulinX提供 英語教育センター(ACE)で導入しているオンライン英会話の紹介です。Zoomを使いますので、学生は学内でも自宅でも、気軽に英会話レッスンを無料で受講できます。実際に本学学生が学外講師と楽しくレッスンしている様子を見てください。 |
7/17(日) | 11:30~ 12:40~ |
【ACE企画~オンライン英会話の紹介~】Lancashire 講師 お昼休みに実施している「ランチタイム英会話」は、学内で非常勤のネイティブ講師と気軽に英会話が楽しめる企画で、本学の学生なら誰でも参加できます。今回はその様子をZoomで紹介しますので、是非覗きに来てください。 |