2023年9月24日オープンキャンパス

(模擬授業&学科専攻別企画は終了いたしました。)

文学部

学科・専攻 学びの
キーワード
時間 プログラム
種類
授業内容
日本語日本文学科
  • 言葉
  • 日本文学
  • 図書館司書
  • 日本語教育
  • 中学校教諭
    (国語)
  • 高等学校教諭
    (国語)
午前 模擬授業
【かぐや姫の故郷「月の都」とは?
―『竹取物語』の世界を読み解く―】

井上 新子 准教授

『竹取物語』のクライマックス、かぐや姫は「月の都」へと帰還します。「月の都」は神仙思想や仏教をベースに形成されています。「月の都」をめぐるかぐや姫の言動は、人間という存在やこの世について、根源的な問いを読者に投げかけています。「物語の出で来はじめの親」と言われた、平安時代の作り物語の世界を味わいます。

午後 学科企画
【図書探索ゲーム 47万冊から捜し出せ!】

稲垣 裕史 准教授

図書館に収められた47万冊の図書の中から、目当ての本を捜し出す、ゲーム形式、体験型ワークショップです。皆さんに与えられたミッションは、複雑な図書館の構造を把握し、図書検索システムを適切に使いこなし、ターゲットの書籍を、制限時間内に見つけ出すこと。デジタル情報のあふれる時代、知識の宝庫を自由自在に散策し、欲しい書籍に無事アクセスすることが、君にできるだろうか?!

歴史文化学科
  • フィールドワーク
  • 古文書
  • 仏像
  • 古墳
  • 学芸員
  • 中学校教諭
    (社会)
  • 高等学校教諭
    (地理歴史)
午前 模擬授業
【「光」の美術の魅力】

今井 澄子 教授

西洋美術史を学ぶ際には、作品をよく観察することが大切です。歴史文化学科では、作品の観賞力を養うために、近隣の美術館・博物館を訪ねて実物をじっくり観賞する「実習」を行っています。
この授業では、今秋、大阪中之島美術館で開催される展覧会「テート美術館展 光-ターナー、印象派から現代へ」に出展される「光」の美術を観賞します。一緒に西洋美術の見方を学び、歴史や文化について考えてみませんか?

午後 実習系
模擬授業
【作品名から何がわかるか?】

村田 裕子 准教授

美術館や博物館に行くと、展示している作品に名前がつけられているのを見たことがあると思います。作品名をつけるには一定の規則に従ってつけられています。この授業では、着物などの染織品の作品を例にとり、基本的な作品名のつけ方を学び、つけられた名称から、どのような模様や素材、染織技法が表現されているのかを一緒に考えながら読み解いていきます。

教育学部

学科・専攻 学びの
キーワード
時間 プログラム
種類
授業内容
教育学科
こども保育専攻
  • 幼稚園教諭
  • 保育士
午前 模擬授業
【保育者になるなら知っておきたい
幼児の運動あそび!】

中村 泰介 准教授

乳幼児は、様々な環境を通じて運動や行動を学んでいきます。
その中でも「遊び」は、ひと・もの・こと、と積極的なかかわりをもつことができる宝庫です。
このミニ授業では、特に幼児期に身につけておきたい運動のスキルを体験しながら、乳幼児のしなやかな「からだ」と「こころ」を育むために大切なことを一緒に考えてみましょう!

午後 学生による
体験コーナー
【自然教育コース学生による
「こども保育:秋の自然遊び編」】

自然教育コース学生

山や川の自然の中で時間を忘れて遊んだこと、皆さん覚えていますか?植物や動物、そして昆虫など自然と触れ合う経験は、子どもにとって大切な力を身につけることに繋がります。今回は、「秋の自然遊び編」として、今の季節にあった自然遊びや、自然教育コースで実践しているゲームを楽しみながら、自然について一緒に考えてみましょう!

教育学科
初等中等教育専攻
  • 小学校教諭
  • 中学校教諭
    (英語・国語)
  • 高等学校教諭
    (英語・国語)
午前 模擬授業
【文章を「書く/読む」ということ】

林田 定男 准教授

ふだん何気なく用いている複数のコミュニケーション手段の特徴を確認します。そして、主に文字によるコミュニケーションの特徴(限界)から、効率的なコミュニケーションのあり方を学びます。それは、難しいことではありません。身近にある伝わらない例から、一緒に答えを探してみませんか。

教育学科
特別支援教育専攻
  • 特別支援学校教諭
午前 模擬授業
【障がいのある子どもの心の世界】

五位塚 和也 准教授

現在、学校には様々な障がいのある子どもたちが他の子どもたちと共に生活しています。そこでは子どもたちの多様な生き方を包み込み、お互いの違いも含めてみんなが認めあえることを目指した教育がなされています。そのような教育を行うためには、障がいのある子どもたちの心の世界を理解し、子どもたちの心に寄り添った関わりが必要です。今回の授業では、心理学という視点から障がいのある子どもたちがどのような世界で日々生きているのかを一緒に考えてみましょう。

教育学科
初等中等教育専攻
特別支援教育専攻
  • 小学校教諭
  • 中学校教諭
    (英語・国語)
  • 高等学校教諭
    (英語・国語)
  • 特別支援学校教諭
午後 学生による
模擬授業
【教育学部学生による模擬授業
「本学学生と楽しく手話を学ぶ」】

教育学部学生

大阪大谷大学教育学部の学生が、「手話」の授業を行います。これからの新しい時代の教育に不可欠なテーマです。「主体的対話的で深い学び」について、参加者のみなさんとともに、楽しみながら考えていければと思います。学生による模擬授業を通じて、大阪大谷大学教育学部での学びの一端を紹介します。

人間社会学部

学科 学びの
キーワード
時間 プログラム
種類
授業内容
人間社会学科
  • 経営
  • データサイエンス
  • 現代社会
午前 模擬授業
【「ユニクロ」と「しまむら」は何が違う?】

藤原 崇 教授

「ユニクロ」と「しまむら」はファスト・ファッションという同じ業態で競合しているように見えますが、実際の事業の進め方は大きく異なります。両社を比較して、その違いを理解していくために、大きな役割を果たすのは、“経営戦略”という視点・考え方です。その違いを自ら考え、理解していく過程を模擬授業で体験します。

午後 模擬授業
【暑いとジュースはどれくらい売れる?】

中村 雅司 教授

データサイエンスはその成果を社会に活かすこと(社会実装)が求められます。その一例として、商品やレストランなどの需要予測があります。この模擬授業では、気温とジュースの販売実績に関するデータから、過去の売上の傾向を探り出してモデルを作り、需要予測を実際に行ってみます。この作業を通してデータサイエンスによる課題解決の典型的な流れを体験してみましょう。

心理・福祉学科
  • 社会福祉
  • 支援
  • 相談援助
  • ソーシャルワーク
午前 模擬授業
【シン・社会福祉の魅力】

秦 康宏 教授

社会福祉は、本人さんやご家族に感謝されたり、笑顔に会えたりすることの多い仕事。人生に必要な色々なことを教えてもらうことも多い。しかし、ありがとうと言われることだけがやりがいではないかもしれません。それは単にできないことを補うことでなく、その人らしい生き方に少しでも近づけるお手伝いではないでしょうか。

  • 心理学
  • カウンセリング
午後 模擬授業
【心理学を取り入れた人生設計】

安田 傑 准教授

心理学では、誰かの心の悩みを解消するための様々な理論を学びます。そして、その理論は自分自身の悩みの解消にも使えるはずです。例えば「私は、どんな人生を生きたいのか」や「心理学を学ぶことは、人間関係や仕事にどう影響するのか」などの疑問には、どのような答えが出せるようになるのでしょう。この模擬授業では、不思議な心理学実験により解明された心の仕組みの視点から、心理学を取り入れた人生設計について紹介します。

スポーツ健康学科
  • スポーツトレーナー
  • 中学校教諭
    (保健体育)
  • 高等学校教諭
    (保健体育)
午前 模擬授業
【アスリートのための栄養・食事】

池田 香代 准教授

運動の効果を高め、強いからだを手に入れるためには、トレーニングだけに力をそそぐのではなく、食事を摂るタイミングや摂り方の工夫も大切です。今回の模擬授業では、スポーツにおける栄養の重要性をまず解説します。そして、アスリートにとって是非とも知っておきたい「食事の基本形」や「補食の摂り方」も紹介します。スポーツ栄養は実践しなくては意味がありません。実践の秘訣をお伝えします。

SNS official account

大阪大谷大学の最新情報を発信中