教育学部で複数の校種の教員免許が取得できるというのが大きな理由です。高校生の時、小学校の教員になるか高校の教員になるかで迷っていました。そんな時に大阪大谷大学のオープンキャンパスに訪れ、教員免許のことを知り、この大学を選びました。
また、オープンキャンパスで話しかけてくださった学生さんたちの対応も大阪大谷大学を選んだ理由の一つです。

下宿生の一日
プロフィール
教育学科 学校教育専攻 中等教育実践コース 3回生
所属クラブ・サークル:ソフトテニス部/CREWS oh!
時間割(3年次後期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 体育科教育法 | ||||
2 | 教育相談の理論と実践 | 国語科教材研究ⅡB | 総合的学習の研究 | 家庭科教育法 | |
3 | 図画工作科教育法 | ゼミナールⅠ | 音楽 | ||
4 | 中等教育実践特論2 | 教育行政学 | 教職基礎英語A | 授業技術基礎 | |
5 | 初等英語科教育法 |
下宿生活について
現在の下宿先は大学からの距離が近いので、選びました。下宿する方が時間的にも金銭的にも余裕ができるので、一人暮らしをしています。
下宿生活のメリットは、責任感が身につくところです。実家暮らしの時は分からないことがあれば両親に聞くことができましたが、家事はもちろん様々な手続きも、今は自分で何とかしなければいけないという意識が強くなりました。
また、自由が利くところも下宿生活のメリットです。気軽に一人暮らしの友人と下宿を行き来して、一緒にご飯を食べたり、課題をしたりと助け合っています。
部活やアルバイト等、両立することは大変ですが、高校の教員になる夢を叶えるために頑張っていきたいです!
一日のスケジュール



一ヶ月の生活費
収入
アルバイト | 60,000円 |
---|---|
仕送り | 30,000円 |
支出
家賃 | 35,000円 |
---|---|
水道光熱費 | 3,000円 |
食費 | 15,000円 |
通信費 (携帯電話・インターネット) |
10,000円 |
趣味・交際費 | 10,000円 |
その他 | 17,000円 |
Q&A
あなたが大阪大谷大学を選んだ理由を教えてください。
好きな授業は何ですか?何年次のものか、また理由も教えてください。
2年次の「日本文学演習Ⅱ」です。この授業ではいくつもの文学作品を先生が朗読します。毎回、この先生の話し方や感情の込め方に引き込まれていました。
また、1・2年次にわたって受けていた「朝鮮語」も好きでした。朝鮮語を覚えることが楽しく、そこから韓国に興味を持ちました。大学を卒業するまでには韓国を訪れたいと思っています。
構内のお気に入りの場所はどこですか?理由も教えてください。
成光館の食堂です。食事をとるだけではなく、空き時間や授業終わりに友人と談笑したり課題をしたりと、様々な用途で使用します。この食堂はCREWS oh!の部室も近いので、集まりのある前には休憩所としても利用しています。
他には音楽館のピアノ練習室もお気に入りです。ピアノが好きなので、時間のある時にはリフレッシュの意味を含めてピアノの練習をしています。
休日の過ごし方を教えてください。
平日にできないことを思いっきりして、リフレッシュしています。家にいるよりは友人と買い物をしたりごはんを食べに行ったりすることの方が多いかもしれません。料理も好きなので、お菓子も作ったりします。音楽をかけながらケーキやクッキーを作って一人暮らしの友人にお裾分けします。
大学生になって高校生と違うと感じたことは何ですか?
専門性や規模が違うと感じました。高校では様々な教科を網羅しますが、大学では学部ごとにそれぞれの分野にあった学びを行います。そのため、将来の目標により近く、より深い学習を行うことができます。また、学生数が多いので、それぞれの価値観や考えを持った人達と触れ合うことができ、自分の成長にもつながり、楽しく充実した生活を送っています。
持っていて便利なグッズはありますか?
便利といえるかどうか分かりませんが、ハンコは常に持ち歩いています。大学に関係する書類や市役所や病院でも必要になることがあり、もしもの時に備えています。
また、スケジュール帳も持ち歩いています。レポートの提出期限や所属している団体のミーティング日程など、1日に複数の予定を立てることも少なくないので、スケジュール帳は必要不可欠になっています。

高校生へアドバイスをお願いします!
高校生のみなさんにとって受験は不安に感じると思います。受験に向けてどう頑張ったらいいか分からない、今の勉強法であっているのか、などそれぞれの悩みを抱えていると思います。でも不安になった時には自分の夢や目標をもう一度思い出してみてください。
受験をするにあたってモチベーションはとても大切だと思うので、自分がやりたいことや頑張れると思うことを明確にすれば大丈夫です。
僕たちには祈ることしかできませんが高校生の皆さんの未来が明るいものとなるように応援しています。