大阪大谷大学のオープンキャンパスに行った際に、学校や学生さんの温かさをとても感じたからです。4年間通って学んでいく上で、「居心地の良さ」が重要だと思い、この大学を選びました。他にも、取得できる資格や、講義内容、交通の便、最寄り駅から大学までの道のりなども自分にとって適していると感じたからです。

自宅生の一日
プロフィール
教育学科 幼児教育専攻 2回生
所属クラブ・サークル:写真部/フットサルサークル/CREWS oh!
時間割(1年次後期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | コンピューター技術基礎 | 社会福祉 | 生涯発達と教育 | ||
2 | 朝鮮語ⅠA | 基礎ゼミ | 英語ⅠA | 社会学 | |
3 | ピアノⅠA | 教育原理 | 宗教学 | 生命科学入門 | |
4 | 保育技術基礎 | 教科算数 | 保育内容(造形表現) | 教科図画工作 | |
5 | 体育 | 教科音楽 | 保育内容(言葉) | 保育内容(健康) |
自宅生活について
電車で通学しています。乗り換えが3回もあり、大変と思うこともありますが、音楽を聴いたり、勉強をしたり有意義な時間が過ごせています。
自宅生活のメリットは、家事や経済的な負担が少ないことです。家賃や生活費がかかるのはもちろん、家事も多いと聞いたので、自宅から通えることの有難みを感じています。
大学で力を入れていることは、時間を大切に行動することです。大学の学びだけではなく、サークルやアルバイト、ボランティア活動など、今まで経験したことが無いことに挑戦する時間を持ちたいと思っています。将来の目標は、子供に関係する職業に就くことです。夢に向かって努力を続け、充実した大学生活を送っていきたいと思います。
一日のスケジュール



Q&A
あなたが大阪大谷大学を選んだ理由を教えてください。
好きな授業は何ですか?何年次のものか、また理由も教えてください。
1年次の保育技術基礎Ⅰ(手遊び)です。手遊びにはそれぞれ、ねらいや意味が込められていることを知りました。何歳になっても手遊びをしている間は、自然と笑顔になります。前に出て発表する機会もあり、保育者の立場から指導することの難しさを学ぶことができて、とても良い経験になりました。
構内のお気に入りの場所はどこですか?理由も教えてください。
志学館の3階にある食堂です。景色を眺めながら食べるご飯は、とても美味しいです。メニューも豊富で、全部美味しいです。
休日の過ごし方を教えてください。
アルバイトをしていることが多いですが、予定が空いている日は、友達と買い物やLIVEに行くことが楽しみです。他にも、ドライブや旅行に行くこともあります。課題を済ませてから遊ぶことを心掛けています!
大学生になって高校生と違うと感じたことは何ですか?
活動範囲の広さです。1回生の時、大学の授業に加え、サークルやアルバイト、自動車教習所にも通っていました。また、大学では学生がそれぞれで履修科目を決めるため、自分のスケジュールは自分で把握しておかないといけません。責任も増えますが、その分自由に行動できる範囲も広がると思います。
持っていて便利なグッズはありますか?
大阪大谷大学のオープンキャンパスのグッズである付箋セットです。様々な大きさの付箋があるため、使い分けができて便利です。素材が紙なので、メモを書くこともできます。また、手帳型になっており、バラバラにならず持ち運びもしやすいです。

高校生へアドバイスをお願いします!
私は指定校推薦を受けるにあたり、高校の学習成績を上げることに力を入れ続けました。しかし、油断や安心は禁物なので夏の間は、筆記試験でも合格できるようにしっかりと対策を行いました。
「今日やれないことが、今やれないことが、明日できるわけがない。」と思って取り組んでいました。それでも、やる気が出ない時は誰でもあります。
どれだけ辛くても必ずゴールはあるので、どうか諦めないで最後まで頑張ってください。そして、大阪大谷大学に来てください。待っています。