大阪大谷キャンパスブログ OSAKA OHTANI CAMPUS BLOG

SEARCH
NEW ENTRY
CATEGORY
CARENDER
ARCHIVE

【歴史文化学科】学生が「歴史文化フィールドワーク」の授業で飛鳥に行ってきました。11/16(土)

2019/12/05

1回生の第6回フィールドワークは、飛鳥を中心とした博物館・史跡巡りです。

大学からマイクロバスで、まずは奈良文化財研究所飛鳥資料館へ行きました。

山田寺の当時の部材を見る

古墳壁画に描かれた四神の乾拓。拓本自体は考古学でも重要です。

昼前に奈良県立万葉文化館へ。

まずは竹本准教授が飛鳥池工房遺跡を解説。ここ何年かは、コンディションが悪くて復原遺構を見ることができませんでしたが、久しぶりに現地で解説がありました。

地下1階の一般展示室は、楽しみながら万葉を学べる施設となっています。

万葉クイズに挑戦。前のめりになってます。

昼の自由時間は、万葉文化館前のお店が人気。おのおの好きなものを食べていました。

午後からは、古代当時の飛鳥寺の外周を巡ります。広いです。途中、内側に入り、講堂の礎石もさわりました。

飛鳥寺の西門跡 講堂の礎石

古代の飛鳥寺の西北隅付近に水落遺跡があり、さらに進むと明日香村の埋蔵文化財展示室があります。

明日香村埋蔵文化財展示室には、珍しい遺物がたくさん展示されています。

60人も入ると満員です。意外に間近で見られるので貴重な経験です。

ここからバスでキトラ古墳へ。

キトラ古墳の展示館四神の館(やかた)は、わかりやすくて学生に好評。コンピューターと映像の威力は絶大です。

四神のスタンプは持って帰って参照しましょう。

漆喰を体感 キトラ古墳の石室パズル完成

最後は、歴史に憩う橿原市博物館へ。

ここは新沢千塚古墳群がメインだけれども、藤原京跡も重要です。

小さな博物館に大勢で押しかけたこともあって、職員さんやボランティアさんたちも、あちらこちらで対応してくれました。感謝申し上げます。

体験コーナーはやはり人気。貴族使用の復元箸での豆運び競争が始まりました。なかなか珍しい。これを通して古代を体感してくれれば何も言いません。

慌ただしい一日でしたが、古代の歴史について身を以て学んでくれたものと思います。

これで今年度のフィールドワークは終了です。

これを機に、考古学・古代史への興味が広がることを期待しています。

Copyright © Osaka Ohtani University. All Rights Reserved.